ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 4

ブログ 2022年08月の記事一覧

2022年 8月 15日 夏休み中の部活との両立(低学年編)

こんにちは!担任助手1年浅野竜輝です!

みなさん、をどのようにお過ごしでしょうか。

勉強に努める部活に励む友達と遊ぶ

どれもいいと思います。

といえば、暑さに苦しめられる方が多いことと思います。

東進南浦和校はとても涼しい環境で勉強ができるので、

勉強に困っている人も

暑さに困っている人も、

そうでない人も

東進南浦和校を訪れてみるといいかもしれませんね!

さて、私は

部活と勉強の両立

についてお話させたいただくのですが、

低学年編ということで、

自分の低学年のころの体験を交えてお話できればなと思います。

1、部活は全力で!

低学年なので、部活動に所属している人が多くいると思います。

勉強とは全然関係ないのでは、

と思うかもしれませんが、

部活動に全力で励むことで、

辛いことや苦しいことを乗り越える力

全力で努力することの楽しさ

など感じることや身につく力がたくさんあります!

夏はとても暑く、だれてしまいやすい季節ですが、

めげずに頑張ってほしいです!

また、部活動を通して得た経験は必ず受験勉強に生きます。

2、低学年のうちから勉強習慣を身に付ける

みなさんは現在、

一日の時間の中でどのくらい勉強に時間を充てられているでしょうか。

今のうちから勉強をする習慣がない人は

かなりまずいです。

私は、高校時代はサッカー部に所属していました。

ほぼ毎日のように部活があり、

低学年の頃は勉強をあまりしていませんでした。

そのことを高校三年生になってから、

とても後悔したので、みなさんには同じ思いをしてほしくないです。

東進は部活生を全力で応援しています!

隙間時間には高速基礎マスターを使いましょう!

また、映像授業なので部活前や部活後など、

自分が都合の合う時に授業を受けることが出来ます!

有限な時間を有効活用できるように、

東進で勉強をし、

部活に全力で励み、

夏を乗り越えましょう!

 

 

以上、担任助手1年浅野竜輝

 

 

2022年 8月 14日 夏休み中の部活との両立~受験生編~

 

こんにちは!

担任助手1年の宮沢直弥です。

今回は

夏休み中の部活との両立~受験生編~

という事で、

私の受験期の部活と勉強の両立について語れたらなと思います!

 

以前自己紹介のブログでも書かせていただいたのですが、

私は川口北高校バスケットボール部🏀に所属していました。

うちの部活は決まったオフが年に3回しかなく、

練習時間も夏休みは6時間の日とかも少なくなく、

練習試合の日は丸一日潰れたりました。

 

そんな中、私が大切にしていたことが2つあります。

1つ目は、隙間時間の活用の仕方です!

私の部活は県外での練習試合が多かったこともあり、

電車での時間がかなり長かったです。

そこで私は

どんなに疲れていても、寝るのではなく単語帳を見るようにしていました!

なぜなら

電車の中で睡眠に時間を削るくらいなら、

もっとリラックスできる環境で同じ時間睡眠をした方が効率がいいと考えたからです!

 

2つ目は、競争相手を見つける事です!

私には、同じ部活で同じ志望校で一緒に東進に通っていた友人がいて

その友人との切磋琢磨が自分を成長させたと感じています。

自分は、その友人が部活の後勉強をしているのを見ると

部活の疲れを言い訳にできないなと思えました!

 

私の夏休み中の部活との両立は、主にこの二つを意識して達成されました。

部活を引退してからも東進でのライバルと切磋琢磨できたので

東進で受験期に夏を過ごせてよかったと思っています!

恵まれた環境に感謝ですね!!

環境は人を変えると思うので皆さん慎重に環境選びはしてほしいです!

皆さんの受験応援してます!!!

 

 

以上

明治大学 商学部 1年

宮沢 直弥

2022年 8月 13日 夏休みで生活習慣を固定しよう

こんにちは!!

最近暑いですね🥵

暑いの得意ではないのですが、”夏休み”という感じがして嬉しいです!!

ところで皆さん。暑さにやられて体調を崩してしまったりしていないですか?

受験生にとって、体調管理というのは勉強と同じくらい重要なことと言えます。

夏休みで学校がないからといって夜遅くまで起きていたり、朝起きられていなかったりしていませんか?

生活習慣を固定することは受験本番で今まで頑張ってきたことを出し切るために非常に重要なことです。

ということで、本日は「生活習慣」について話していこうと思います。

夏休みということで、ほとんどの高校生が学校が休みなのではないかと思います。

学校がないと朝遅くなりがちですよね😰わかります。

でもここが差がつくポイントです。

勉強時間の確保という点から見ても、朝起きることは重要です。1時間遅く起きただけで単純計算で夏休み全体でおよそ30時間もの時間差がついてしまう計算になります。

①まずは朝起きましょう

受験は朝から始まります

本番だけ朝早く起きてもいつも通りのパフォーマンスはできません。

今起きるのが遅くなってしまっている人は、すぐに1時間、2時間起きるのを早めることは現実的に難しいと思います。

まだ間に合うので、10分、15分ずつ、少しずつでいいので起きる時間を早めていきましょう。

 

②学習の開始時間を固定しましょう

学習開始時間が決まっていないと、「もう少しテレビを見てから」「友だちに連絡してから」と勉強を後回しにしがちです。

そして結局、「もう夜が遅いし、疲れたから勉強はやめよう」「明日やればいいや」と勉強しないまま寝てしまうことになります。

休みだからと言って、勉強しない日がずるずると続かないように、学習開始時間を決めることが大切です。

③睡眠時間を確保する

睡眠は本当に大事です。

きちんと睡眠をとることは、生物学的にも生活習慣を固定することにおいて非常に重要なことであるそうです。(分泌されるホルモンが関係しているらしい、、、難しいですね)

何時に寝るのかをはっきりさせて、守りましょう。起きる時間寝る時間さえ決まっていれば、睡眠時間は確保できるはずです。

 

上でお話しした3点以外にも生活習慣というのは様々あると思いますが、まずはこの3点、

起床時間勉強の開始時間就寝時間

を固定できるよう頑張りましょう。

ふだんよりも自由な時間が多くなる長期休暇中だからこそ、生活習慣の固定を通じて自分をコントロールする力を身につけておくことは、この先、自分にとって大きな武器となるのです。

受験生だけに限ったことではありません。

休み明けの学習は、これまでに比べると内容が難しくなり、授業のスピードも速くなることもあると思います。

自分の得意や苦手などを見極めて、今の自分に必要な勉強を考え、定期テストなどに向けて学習計画を立てて実行するためには、自分をコントロールする力が欠かせません。

いま、生活習慣の固定が実現できれば休み明けの勉強もずいぶん楽になるはずです。

夏休み、ライバルに一歩でも差をつけられるように、意識高く頑張っていきましょう🔥

夏休み、本当にあっという間に過ぎていきます。

あの夏頑張ったから合格できた。

そう胸を張って言えるような夏休みにしましょう!!!

 

~各種お申し込みはこちらから~

以上

明治大学 文学部 1年

石本うららでした!

2022年 8月 12日 毎日長文速読トレーニングをやろう!

こんにちは!

東進ハイスクール南浦和校

担任助手1年福田です!

 

先週はの日が多かったですが、

今週は晴れの日が多く、とても暑いですね。

私は大学のサッカー部に所属していますが、

暑い日のトレーニングは本当に大変です!

みなさんも熱中症には充分注意してくださいね。

 

さて、本日のブログのテーマは

「毎日長文速読トレーニングをやろう!」

です。

 

まずは「長文速読トレーニングってなんのことだろう?」と思う方に向けて、

簡単に説明したいと思います。

長文速読トレーニングとはその名の通り、

英語の長文を使って速読の演習を進めていくコンテンツです。

 

東進では「高速基礎マスター講座」という

主に英語と数学の基本知識を習得することを目的としたコンテンツがあります。

英語を例に挙げると、

単語→熟語→文法→例文→より難しい単語

という順番にインプットを進めていきます。

最後の単語のインプットまで終わると、

いよいよ本番に近い形の演習として

「長文速読トレーニング」を行います。

 

この長文速読まで取り組んだ生徒は、

入試本番の点数が、取り組みが不十分な生徒と比べると

大きな差があることが東進のデータでわかっています。

基礎から演習までの流れを

東進のコンテンツを使って実践できるので、

非常におすすめの講座になっています。

 

現在、「高速基礎マスター講座」の

単語のインプットに焦点を当てた

招待講習をおこなっているので、

興味をお持ちの方はHPよりご問い合わせください。

お待ちしております!

 

以上、担任助手1年 福田でした。

 

~各種お申し込みはこちらから~


2022年 8月 11日 「過去問ルーム」開設しました!!

こんにちは!
担任助手2年の初鹿です!
夏休みもちょうど真ん中ですね!
長いようであっという間です…
 
そしてお盆休み!!!
みなさんはどこかへ出かけますか?
、、、とは言ってもコロナがまた流行してきて遠出したくてもあまり出かけられない状況で悲しいですよね🥲
 
来年こそはいい夏休みを過ごせるといいなと思います🥺
 
今日からのお盆休みは南浦和校も閉館してしいるので、
生徒たちは家や図書館など色々なところで勉強を頑張ってくれています!
 
今日は校舎に生徒はいませんが、いつもなら生徒が沢山いる南浦和校の特別な部屋を紹介します!!
 
それは「過去問ルーム」です!
 
今の時期、受験生の生徒たちは共通テスト過去問や第1志望校の二次私大過去問を毎日のように解いています。
その過去問演習の質を高めるために用意したのが「過去問ルーム」なんです!
 
入試本番は物凄い緊張感の中で試験を受けることになりますよね。
その入試と同じような雰囲気に慣れながら、周りの人も集中して過去問を解いている環境で毎日過去問演習をすることができるのが過去問ルームです!
 
たくさんの生徒たちがこの過去問ルームを利用して毎日頑張ってくれています!!!
 
南浦和校には教室が沢山あるので、このような過去問ルームや生徒が音読するための音読室など様々な学習スタイルに合わせて利用できる自習室がいくつもあります!
南浦和校の特長ですね!!
 
もうすぐ始まる5日間体験も、この広い校舎を活かして皆さんに集中して学習できる環境をご提供します!
 
体験をしてくださる皆さんには、受講を行う受講ルームの他に、高速基礎マスターをするための『高マス部屋』をご用意しています!
そこではただ1人で学習を進めるだけではなく、他の体験を頑張る「みんな」で高速基礎マスターを進めて、英単語1800語を5日間で完璧にします!
そして、校舎の担任助手が学習計画のアドバイスも行います!
その他にも企画を用意する予定なので、皆さん楽しんで参加してくださいね!
 
まだ申し込んでいない方も下の画像をクリックしてお申し込み頂けます!
詳しい内容も↓からチェックしてください!
気になるけど期間的に難しい、、などあれば、この招待講習の他にも説明会や一日体験なども用意しているので、1度校舎を見に来て貰えたらなと思います!

↓  ↓  ↓  ↓

以上、担任助手2年
初鹿希帆でした!

\お申し込み受付中!/