ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 3

ブログ 2022年08月の記事一覧

2022年 8月 20日 勉強のモチベーションの保ち方

こんにちは!

南浦和校担任助手1年の福澤佳音(ふくざわけいと)です!

 

そろそろ夏休み後半ですね!

皆さん最近勉強のやる気はどれくらいありますか?

夏前はやる気があった人も、だんだんさぼりがちになっているのではないでしょうか、、😢

ということで、今回はモチベーションの保ち方についてお話ししたいと思います!

 

私も受験生時代はモチベーションの上下が激しい方でした。

そんな私が、受験生時代に実践して効果があったものを紹介したいと思います!

 

1つ目はパンフレットを読む!ことです。

パンフレットにはその大学の魅力的なところがたくさん書かれています✨

なので読むだけで割とモチベーションが上がります!

東進ハイスクールには、カレッジボックスという大学のパンフレットがたくさん置いてある箱があります。

手軽にいろいろな大学のパンフレットを見ることができるので、ぜひ活用してみてください!

 

2つ目はオープンキャンパスに行くことです!

個人的にはこれが一番モチベーションが上がります!

実際に大学の雰囲気や、カリキュラムの説明を受けることで、

自分が大学に入って何をしたいかが、明確になります。

めんどくさいと思うかもしれませんが、ぜひ一度行ってみてください!

 

3つ目は東進ハイスクールならではですが、担任助手と話すことです!

東進にはいろいろな大学に通う担任助手がいます。

担任助手に大学の話を聞いたり、相談に乗ってもらうことによって、

勉強のリフレッシュにもなるし、いろいろな豆知識も身につきます。

実際に私も、集中が切れた時などはよく担任助手の人と話していました!

 

今回はモチベーションを保つ方法を3つ紹介しました。

これはあくまでも一例なので、ぜひ自分でいろいろなやる気の出し方を模索してみてください!

 

夏休みも後半に差し掛かりました

最後まで全力で走り抜けられるように頑張りましょう✊

 

~各種お申し込みはこちらから~

以上

東京農業大学 生命科学部

福澤佳音

2022年 8月 19日 夏休み後悔しないために!!

 

皆さんこんにちは!

担任助手1年の木村美月です!!

最近は雨の日が多いですね☔

私は天気が悪いと頭が痛くなるので雨は強敵です、、

みなさんも体調を崩さないように気をつけてください!

 

 

本日は夏休み後悔しないために大切なことについてお話します!

 

 

気づけば8月もあと2週間を切りました😲

充実した夏休みを過ごせていますか?

夏は受験の天王山です!

ここで頑張れるか頑張れないかが

合否を左右すると言っても過言ではありません。

また、受験を終えた後

「夏休みにもっと頑張っていたら、、」

と思って欲しくないです。

そのためにも残り2週間

全力でやり切りましょう!

 

しかし、ただ何時間も机に向かえばいいという訳ではありません。

自分がやらなくてはいけないことを整理し、

それに優先順位をつけて

必ずやりきることが大切です。

 

そこで重要になるのが計画立てです!!

計画を立てることで効率よく進めることができ、

勉強の質も上がってきます!

また、休憩時間やご飯の時間を決めることで

メリハリをつけることもできます!

皆さんも計画をしっかり立て

1日1日を大切過ごしましょう!

 

また、計画立ての詳しい方法は

少し前に武内先生が紹介してくださっているので

ぜひ確認してみてください!!

 

 

~お申し込みはこちら~

 

以上

埼玉県立大学 看護学科 1年

木村美月

2022年 8月 18日 英単語集中特訓

皆さんこんにちは!

南浦和校担任助手1年の内田開人です。

台風も過ぎ去り、暑い日が続いていますが、皆さん体調は大丈夫でしょうか?

天候が変わりやすい時は、体調も崩しやすい時です!

後悔しない夏にするためにも自分の体調のコントロールに使も気をいましょう!!

さて、今回は「英単語集中特訓」について話していきたいと思います!

8月18日から8月23日の5日間、招待講習受講生と内部生の高2生・高1生を対象に英単語1800の講座を使い、特訓会を実施しています!

東進では、「高速基礎マスター講座」という英語と数学の基礎知識を修得するコンテンツを使用しています。

その中の英単語1800のコンテンツでは入試に出る英単語の99.5%をカバーしています!

「英単語集中特訓」では、やる気のある低学年の生徒が集まり、楽しく、競い合い、励ましあって勉強をやり切ります。

また、単語の修得数・トレーニング数、修得率・修得者数の全国の校舎をランキングします!

1800語を修得した生徒はその努力をたたえ表彰状を授与します!

表彰状の獲得を目指し皆さん頑張りましょう!

夏は受験の天王山です!

それは高1・高2生の人たちにも当てはまることです。

受験にはスタートラインはありません

夏に成果を出すためにも英単語集中特訓対象の生徒はこの5日間を有意義なものにしていきましょう!!

以上

東京学芸大学 教育学部 1年

内田開人でした!

2022年 8月 17日 受験の敵👿

担当者

皆さんこんにちは!

南浦和校担任助手1年の沖田来瞳です。

毎日暑い中、お盆休みも終わり、

夏休みがもうすぐ終わってしまう

と焦っている皆さんに

紹介する今日のテーマは

「受験の敵??」

ということで

高校三年生の受験生が困っている受験の敵ともいえるものについて

語っていきたいと思います!

 

まず皆さんが思い浮かべる受験の敵とは何でしょうか。

あると気になってしまう代物がありますよね…

そうです!

スマートフォンです!

とっても便利なスマートフォンですが

気付いたら時間が経ってるということはありませんか?

「勉強したいのに友達とのLINEが気になってしまう」

「好きな芸能人のInstagramをずっと見てしまう」

「大好きなゲームがクリアできそうで止まらない」

「YouTubeを見ていたい」

ときってありますよね

ですが勉強に手がつかなくなるのは

受験生として、勉強している皆さんにとって

ほんっとうに困ることです。

スマホがあると集中できないという人はたくさんいます。

 

そんな人におすすめなのが

タイムロッキングコンテナ

「タイムロッキングコンテナ」

です。

タイマーを設定することで、

その時間内は絶対に

この箱を開けることはできない仕組み

になっています。

時間が節約できそうないいものです☆

 

また、南浦和校では

スマートフォンの預かりを行っています。

スマホがあって勉強に集中できないという生徒は

ぜひ預けてみましょう!

 

~各種お申し込みはこちらから~

 

以上

法政大学 経営学部 1年

沖田来瞳

2022年 8月 16日 計画はしっかり立てられていますか?

 

こんにちは!担任助手の武内です。

突然ですが、皆さん計画はしっかり立てられていますか?

受験勉強を効率的に進めていく上で、計画立ては欠かせないものです。

本日は、計画立てをするメリットや、

計画をどのようにして立てたら良いかについてお話しします!

 

 計画立てをする上でまず考えることは、

受験本番までの長期的なスケジュールを確認することです。

 

長期的なスケジュールを確認することの目的は、

受験本番までの期間で、どの時期までにどのような学習をするのか

どの部分を完成させるのかを逆算し、

そこから今の段階で何をやれば良いのかを明確にすることです。

 

スケジュールを理解すれば、

例えば問題集や単語帳を進める時に、

いつまでにその内容を完成させれば良いかを決めて進めることができます。

 

以上のように、長期的な計画から、

どの段階で何を完成させれば良いのかを理解した後は、

そこから短期的な計画を立てていきます。

 

まずは、長期的な計画を参考に、1日に何をどのくらいやるのかを決めます。

例えば、単語帳を夏休み中に終わらせるために

1日で100単語覚えるペースで進めていく

などといったように、1日単位でやる量を考えます。

 

1日にやることが決まったら、スケジュールを立てていきます。

このように、時間ごとに細かく立てるのがおすすめです!

 

効率よく勉強を進めていくために、

計画だてをしっかりやって、

残りの夏休み期間や、二学期以降もしっかり頑張っていきましょう!

 

東進では、1日体験授業や、個別説明会のお申し込みを受け付けております!

受験勉強のスケジュールについてもっと詳しく知りたい、

どのような勉強をすれば良いのかについて知りたい方は、

ぜひご来校ください♪

 

また、現在東進では、英単語集中特訓という、

5日間集中的に英単語をはじめとした英語学習に取り組む

集中講座を無料で行なっています!

締切は明日までです!ぜひお申し込みください!

 

以上

早稲田大学 文化構想学部

武内彩夏

\お申し込み受付中!/