ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 4

ブログ 2021年05月の記事一覧

2021年 5月 16日 受験勉強はどうやってけばいいの?~数学~

 

こんにちは!担任助手1年の千本隆汰です。

最近また大学の授業がオンラインになってしまい大学に行く機会が減ってしまいました。

皆さんもいろいろコロナに振り回されて大変かもしれませんが

負けずにがんばっていきましょう!

さて、今回は数学の受験勉強について話していきます。

数学の勉強において一番大切なのは

アウトプットをどんどんしていくことだと思います。

 

他の教科でもアウトプットはもちろん大切ですが、

数学はどの教科よりもアウトプットが重要になってきます。

問題を解き、分からなかったところをしっかりとインプットをしてまた問題を解いていくのが基本だと思います。

しかし、

ここで注意してほしいのは、ただ解いて答えを読んだだけで終わってほしくないという事です。

自分が問題を解くときは自分の考えていることをしっかりと言語化し、

答え合わせをするときは自分の考えがなぜ間違えたのかをしっかりと確認しノートなどに記録して

後で何回も見直すことをしてほしいです。

自分もミスノートというものを作り、いつでも持ち歩いて暇さえあればそのノートで復習をしていました。

これらのことに注意すればあとは計算演習などで問題をたくさん解いていくだけです!

数学が苦手な子も得意な子もたくさん問題を解き、

自分の弱点を一つずつ潰していき、志望校合格を目指しましょう!

 

以上   上智大学理工学部  千本隆汰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 5月 15日 受験勉強はどうやっていけばいいの?~国語~

こんにちは!1年担任助手の若林です!

最近は昼間の気温が高くなってきましたが、

夜との寒暖差がひどくて大変ですね…

皆さんも体調管理をしっかりして集中して勉強をできるようにしましょう!

最近はできていませんが、御朱印を集めることにはまっています。

自分はもともとお寺や神社に行くことが好きだったので、、

まだ始めたばかりなのですが、コロナが収まったらまたいろいろな所に行って

まず、一冊埋められるようにしたいです!

 

 

さて、自分からは国語の勉強方法について話していきたいと思います。

国語はどのように勉強すればいいのかわからない人も多いかと思います。

正直、自分も受験勉強を始めたころははっきりとした国語の勉強方法を持っていませんでした、、

 

まずやるべきは共通テストや二次の過去問を解くことだと思います。

相手を知ることが大事です!

大学によって出題傾向が異なるので早めに把握しておきましょう!

 

まずは現代文についてです。

自分が読むうえで意識していたのは、

”接続詞””言い換え表現”です。

たくさん演習をしていく中で自分の読み方を確立していくのがいいと思います。

また、解説を読んで根拠となる文や前後の文の流れを把握し、

自分で見つけられるようにすることが大事だと思います。

共通テストは時間との勝負で早くかつ正確に解く必要があるので、

演習を重ねるのがベストだと思います。

二次私大で記述がある人は、もちろんその対策も必要です。

記述は字数指定があるかないかでも変わってきます。

次数指定が厳しい場合、ただ集めてまとめるだけでは収まらず、

自分の言葉でいいかえる必要があります!

そのため、語彙力の強化やキーワード集などを読むことをオススメします。

これは国語の知識問題にも使えます!!

 

次に、古文・漢文です。

他の科目でもそうですが、まず重要なのは基礎を固めることです。

例えば、古文単語や文法、漢文の句法などです。

基礎が固まってないと正確に文を読むことができません。

読解につまずいたら基礎に立ち返ることも大事だと思います。

基礎が固まったらやはり演習をこなすことが大事です。

古文では主語がほとんど省略されているので、誰のことかがわからなくなってしまいます、、、

そのため、主語把握や敬語表現を意識して読みましょう!

また、古文なら和歌や修辞法、漢文なら漢詩のルールなども覚えておくとよいと思います。

 

 

最後に、自分は特に二次対策に力を入れてきたので、一橋大学の国語について話させてください。

一橋大学を受験しようと思っている方は是非参考にしてください!

一橋大学の国語は大問3つで100分間です。

大問1では、評論文が出題されます。

特徴的なのは字数指定がものすごく厳しい!ということです。

本当に厳選しないと収まりません…

また、本文全体をもとに解答する設問もあります。

大問2では、いわゆる文語文・擬古文というものが出題されます。

他大学でもあまり出題されない珍しいものです。

簡単に言えば、古文と漢文が融合したようなものです(森鴎外の舞姫とか…)。

最初は読むのに苦戦すると思います。

正直演習をこなして慣れるしかありません笑

でも、読めるようになれば簡単ですので安心してください。

大問3では、評論文の200字要約が出題されます。

これも珍しいですね笑

これも練習してうまく作れるようになるしかありません。

でも現代文の読み方が確立していれば、

筆者の主張を集め、選び、組み替えてきれいな文にするのに

そう苦労はしないと思います。

ちなみに、自分は大問1つ×30分+見直し10分を意識していました。

 

 

このように、大学ごとに様々な特徴があるので、

志望校に合った勉強法をするのが一番です。

そのためにも、早めに相手を知り演習をたくさんこなしていきましょう!

 

以上

一橋大学 経済学部

若林海人

2021年 5月 14日 受験勉強はどうやってやるの?~社会~

こんにちは!担任助手1年の小林です!

この前、中学生の弟にこの人の名前なんでしょう?

とクイズを出されました。

みなさんわかりますか?

答えは源義経です!

すぐ答えられましたか?

きっと受験生の頃なら瞬間で答えられたなあと思ったけど、

5秒ぐらい止まってしまいました(笑)

さて、今日は社会科目の勉強のやり方について書きたいと思います。

僕は日本史選択でしたが、

きっと参考になる事は書いてあると思うので是非読んでください!

社会科目の受験勉強定期テストの勉強のやり方に困っている人いませんか?

なにからやり始めればいいかいいか分からない人も多いはずです

歴史科目において一番大切なことは

まずは大まかな流れをつかむことです!

自分は流れを把握するためにテーマを決めて、(例えば文化史や政治史など)

書いてみるということをやっていました!

書いてみたあと、教科書や資料集などでチェックして赤ペンで付け足して復習します。

それを繰り返します。

個人的には自主的に勉強できている気がして

すごく楽しく勉強できて楽しかった記憶があります。

他にもすごく良い勉強方法として

解いた問題の復習があります!

間違えた問題は自分の苦手な範囲なんだから

これを出来るようにするほど効率のいい勉強方法はありません

特に過去問の後の復習は力を入れて見てください!

みんなそれぞれの勉強方法があると思うしもっと良い方法もあるはずです。

自慢の方法あったらみんなに共有してあげてください!

自分は日本史が大好きで常に得点源でした。

困ったことがあればいつでもサポートするので気軽に相談してください!

応援しています!

以上

明治大学商学部

小林優太

2021年 5月 13日 受験勉強はどうやって進めればいいの?〜英語〜

こんにちは!担任助手1年の渡辺です!

突然ですがみなさん、一番大事な教科は何だと思いますか?

文系理系関係なく大事なのが、英語です!!

副教科で忙しくなる前の今この時期英語を志望校レベルまで解けるように、しっかり対策していかなくてはなりません!!

 

そこで、私のオススメしたい英語の勉強法は、、、

音読 です!!!

音読をすると何が良いかと言うと…

速読力が鍛えられます!!

これ、本当です!

私も実際、高2の冬から受験が終わるまで毎日音読をしていましたが、

それまで解き終わらなかった早稲田の英語も、毎日の音読をルーティンにすることで解き終わるようになりました☆

 

私は、音声を流しながら声を被せるようにして読んでいく

「シャドーイング」を一日一長文おこなっていました。

東進の英語の長文の授業をとると、

授業で出てきた長文の音声がダウンロードできます!

このような音声に合わせて音読することでネイティブのスピードに慣れ、

リスニング対策にもつながります!!

授業で扱った長文は一回頭に入っているので、復習も兼ねて定期的に音読することで、授業で習った重要表現も忘れないのでオススメです!

音読をする時はただ声に出すだけではなく、必ずその一文がどういう意味なのかを理解しながら読んでいきましょう!

最初は声に出しながら意味を考えるのは大変かもしれませんが、

できるようになるまで何周も同じ文章を読むことが大切です。

慣れてきたら一回で理解できるようになります!

 

もちろん、英単語や英熟語、文法の知識も不可欠です。

東進には、高速基礎マスターというコンテンツがあります!

英単語や英熟語、文法などが、クイズ感覚で覚えていけるすぐれものです!

アプリもあるので、電車の中でスマートフォンで手軽に出来るのも魅力だと思います。

 

これらのコンテンツに興味が湧いた子、

勉強法についてもっと知りたい子は、

下にあるバナーを押して招待講習に申し込んでみましょう!

 

英語はやってすぐに成績に出る教科ではありません!

今英語から逃げてしまうと、受験が近づいた頃に大変になってしまいます。

コツコツと英語と触れ合っていくことが大切です。

一緒に頑張りましょう!!

 

 

以上

早稲田大学 文化構想学部

渡辺遥香

2021年 5月 12日 模試前日にできること

こんにちは!

担任助手1年の野村です!

GWが終わり一週間が経ちました。

皆さん有意義な時間を過ごすことが出来ましたか?

頑張れた人はその勢いのまま勉強し続け、

逆にあまり頑張れなかった人は巻き返せるように勉強量を増やしていきましょう!

 

さて今回は模試の前日にできることについて話したいと思います。

おそらく模試の前日に何をやれば良いかわからないっていう人は結構いるんじゃないでしょうか?

5月の早慶上理・難関国公立大模試、全国有名国公私大模試や

6月の全国統一高校生テストが近づいてきているので

少しでも皆さんにとって役に立つように今回は僕が実際に行っていたことを話したいと思います。

 

 一つ目に意識していたことは基礎を見直すことです!

やはりテストを解くときに一番大事になるのは基礎であると思います。

基礎が分からなければ解けない問題がほとんどだと思います。

英単語や数学などの公式がいい例なのではないのでしょうか。

このように前日には新しい問題にチャレンジするのはなく

高速基礎マスターなどを活用し基礎を見直すことをお勧めします!

 

 二つ目は早く寝ることです!

自分は受験生のときに夜遅くまで勉強したために

次の日の模試で頭がボーッとして集中することができなかったという失敗をしてしまったので

皆さんは全力を出し切れるようにも遅くとも12時までには寝るようにしましょう!

 

6月に全国統一高校生テストがあります!
ぜひお申し込み下さい

その時は今書いた受験前に意識することを

参考にしてみてください!

以上

明治大学 情報コミュニケーション学部

野村大輝