合格体験記 | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 7

東進ハイスクール 南浦和校 » Archives for 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 南浦和校 合格体験記

日本大学
法学部/第一部(昼間部)
法律学科/法曹コース

野口愛夏 さん

( 川口北高等学校 )

2025年 現役合格
法学部/第一部(昼間部)
私は1、2年生のときに部活やクラブチームが忙しかったのでなかなか長い勉強の時間をとる事が難しかったのですが、東進の自宅受講や高速マスター基礎力養成講座で基礎固めをすることが出来ました。受講ルームで周りの東進生を見ると自分ももっと頑張らないとと思えることがたくさんあり、受験期のモチベーションを保つことができました。受験期はなかなか成績が伸びなかったり、何回もストレスやプレッシャーで体調を崩してしまったり大変なことがたくさんありました。こんなにつらいなら志望校を変えたいと思ったことは何回もあります。それでも諦めることなく志望校に合格したいと思う気持ちで勉強を続けることができました。

私は日本史の点数がなかなか安定しなかったのですが、秋に行った志望校別単元ジャンル演習講座で苦手な単元や頻出単語などを見つけることができそれが点数の伸びに繋がりました。チームミーティングでは同じ志望校のレベルの子たちと集まるのでたくさんの情報を交換出来ました。復習のやり方だったり、過去問分析のやり方だったりなど様々なことを知ることが出来ました。担任助手の方の受験期の経験などを聞いて自分の勉強に取り入れることができました。

受験の1年は長いと思っていたけどあっという間に終わります。受験期の時間の流れはとても速かったです。なので1日1日を大切に勉強して欲しいです。成績がなかなか伸びなくても最後まで諦めなければ結果は付いてくると思います。後悔しないように頑張ってください!

北里大学
薬学部
薬学科

中村美陽 さん

( 川越女子高等学校 )

2025年 現役合格
薬学部
東進は授業がとても分かりやすくて面白く、役に立ちました。特に数学の志田先生がとても分かりやすくて良かったです。また、担任助手の方々が常にポジティブに励ましてくれたり明るく接してくれたのが嬉しかったです。高校3年生の6月までは部活動がありましたが、部活動での頑張った経験が受験勉強に生きたと思いました。

東進の模試はかなり多くの頻度であるので試験の雰囲気に慣れることができるし、11月くらいからは共通テスト本番を意識して緊張感を持ってできました。夏期合宿に参加して、やる気に満ち溢れた友達ができてとてもいい影響を受けることができました。また、チームミーティングなどで友達が出来たので、東進で会った時に少し話したりするのがちょうど良いリフレッシュになりました。東進の貼り紙や担任助手の方々の応援のおかげで、頑張り続けることができたなと思います。

明治学院大学
心理学部
心理学科

松本幸樹 くん

( さいたま市立浦和高等学校 )

2025年 現役合格
心理学部
僕は高校3年の4月に東進に入学させていただきました。僕の当時からの目標は心理学部に入り、心理について教養を深めることでした。部活の弓道やまた別で剣道をやっており毎日運動漬けで勉強をほぼしておらず、最初の成績は本当に悲惨でどこの大学も行けないんじゃないかと不安でした。しかし東進の講座は自分の基礎力を高めてくれて、例えば世界史では日に日に周辺地域の事象の関係性を理解することができました。

また、志望校別単元ジャンル演習講座は自身の苦手分野を何度も何度も勉強することができ、同種系統の問題について嫌悪感を徐々に無くしていき、何なら得意分野にすることができるとても素晴らしい講座でした。僕は、共通テストに向けた模試ではあまりいい成績を取ることができず、11月の時点では挫折しかけていましたが、担任の先生や担任助手の方のアドバイスや喝のおかげで、なんとか諦めず最後まで取り組めました。特に担任助手の方からの英語のアドバイスは本番に大きく影響する程、とてもより良いものとなっておりとても感謝しています。今では自分ができるだけ諦めなくて良かったと思っております。

今後の目標と致しましては、心理を深くまで勉強して法務技官か研究職に就いてると思います。いつか大きな事を成し遂げたいなと思っております。

東京科学大学
環境・社会理工学院
環境・社会理工学院

中谷悠太郎 くん

( 順天高等学校 )

2025年 現役合格
環境・社会理工学院
僕が、志望校に合格して真っ先に感じたのは安心感でした。その理由は、高校1年生の夏から東進に通い始めスタートした、さらに3年生では閉館時間ぎりぎりまで勉強した、受験勉強の結果だからだと思います。

東進に通い始めた当時の共通テスト本番レベル模試の点数は30点を超えることはなく、時には10点台になることもありました。しかし、早期から英語の基礎力を固めることができたため、最終的には主要科目は9割に届くようになりました。

また、3年生になってからは、過去問演習講座や最難関4大学特別演習講座で志望校レベルの演習にたくさん取り組むことができました。これらの講座は、非常にハイレベルな演習でしたが、解説授業が付いていて非常にわかりやすく復習に役立ちました。困難な問題にもめげずに説き続けたことで、着実に傾向をつかみ2次試験の点数的にも徐々に安定していきました。

学習習慣の面では、自習室を利用していました。自分のお気に入りの席があり、そこに座るのはモチベーションの1つであり、集中力を高めることができました。3年生の春に校舎が移転して、環境が少し変わりましたが、変わらず自習室で勉強に取り組んだことで、志望校の合格がつかめたと思います。

将来は企業などで研究員として働きたいと思っています。大学でも、受験勉強と同様、基礎分野をおろそかにせず、勉強していきたいです。

校舎情報

南浦和校

南浦和校
地図
さいたま市南区南浦和2-41-3 
5・6F(受付5F) ( 地図 )

電話番号0120-104-573
(または048-714-5179)

\お申し込み受付中!/