ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 298

ブログ 

2018年 8月 7日 浪人できない学年!!

こんにちは。1年担任助手の村越です。

皆さんにはタイトルの意味が分かりますか?

ご存知の方が多いかと思いますが、2020年からセンター試験入試がなくなり、英語は4技能試験になり、国語は記述式試験になります。

つまり、現在高校2年生の学生は浪人してしまうと、新しい入試の対策を新たにやらなくてはなりません

 

そうなってしまっては、現役生と変わらないことになってしまい、とても不利です。

だから、大学に本気で行きたいと考えている人は現役で大学に合格する必要があります!

 

そして、現在、私立大学が定員を絞ってきていて、数年前に比べて、受かりにくくなっています。

 

現役で合格するためには、早期学習がとても大事になります!

現在高校2年生の人は高校3年生の4月に8割突破をめざし、4月以降は私大・2次試験の過去問に取り組むのが良いと思います。

 

そして、高校3年生の4月までに目標点を突破するためには、それまでに受験の範囲をすべて終わらせる必要があります。

東進に通っている生徒はこのスケジュールを基に学習を進めています。

大学に本気で行きたい人は早期学習で周りとの差をつけましょう!!

 

専修大学 経済学部 経済学科

村越 春佳

2018年 8月 6日 高校1、2年生向け夏の大イベント

皆さんこんにちは!担任助手1年の峯岸です!

南浦和校では、高校1、2年生向けの夏休み限定イベントをただ今行っています!

その名も 『夏っちゃんすごろく』 です!!!

この名前は、夏ちゃんとやろう!を省略したものです!ルールは以下の通りです!

なぜこのようなイベントがあるか。それは、高校1,2年生での努力が受験の合否に関わってくるからです。夏休みは、部活や学校の行事で忙しい生徒も多くいます。しかし、それらと両立しながら、どれだけ勉強ができるか、どれだけ勉強する習慣をつけられるかこの夏頑張れた分だけ、合格に近づくといっていいと私は思います。

まだ受験なんて先のこと思っている高校1,2年生の皆さん。受験までに自分がすべきことを考えると、意外に時間はありません。

まずは校舎に来て、勉強する習慣を付けよう!

『夏っちゃんすごろく』ゴール目指して頑張りましょう!!

以上   早稲田大学 教育学部 数学科 

    峯岸 梢絵

2018年 8月 5日 早稲田大学紹介

こんにちは!担任助手1年の三井望羽です!

本日は私が通っている早稲田大学についてお話しさせていただきます。

まず早稲田大学は以下の4っつのキャンパスが存在します。

・早稲田キャンパス(対象学部:政治経済学部・法学部・商学部・教育学部・社会科学部・国際教養学部)

・西早稲田キャンパス(対象学部:基幹理工学部・創造理工学部・先進理工学部)

・戸山キャンパス(対象学部:文学部、文化構想学部)

・所沢キャンパス(対象学部:人間科学部、スポーツ科学部)

今回は自分が通っている(基幹)理工学部についてお話ししたいと思います。

キャンパスは上記の通り、西早稲田にあります。西早稲田駅と直結しているうえに、早稲田キャンパスまで歩いて約15分!とてもアクセスがいいと思います。

理工学部の特徴と言えば、実験ですね。理工学部は1年次は理工学基礎実験という授業が週一回、約6時間かけて行われます。毎週違った実験(水の分析、電磁誘導、シュミレーションetc・・・)を行うので、長時間の実験となりますが、充実した内容となっています。

興味がある方ぜひ早稲田大学について調べてみてください

オープンキャンパスは本日までとなっております!文化祭は11月3日(土)、4日(日)に開催されるので、ぜひお越しください!

以上 早稲田大学基幹理工学部学系Ⅲ 三井望羽

2018年 8月 4日 上智大学はこんなところ!

こんにちは!南浦和校4年の萬場です。

今日は僕が通っている上智大学について紹介したいと思います!

上智大学は四谷駅から徒歩1分という素晴らしいアクセスに加えてキャンパスのすぐ隣に

桜並木がある何とも華やかな大学です!(自慢)

その様子がコチラ!!

春にはお花見が行われます!

他にも季節に応じてキャンパスにいろいろ変化があり

7月7日の七夕の日には学生が浴衣で授業を受ける浴衣デーなどが有名です!

また、全学部が同じキャンパスなのでいろいろな人と知り合えるので

より密度の高い4年間にすることができます。

8月にはオープンキャンパスもあるので是非来てください!

 

そんな素晴らしい大学へと合格へ導いてくれた東進の授業が

今、無料で体験することができます!

予備校お探しの方、受験に少しでも不安のある方

どうしても上智大学へ行きたいという方は

是非是非お問い合わせください!!

 

上智大学 理工学部 萬場皓介

 

2018年 8月 3日 国立大学合格へ~「計画」を立てる、とは~

こんにちは、東進ハイスクール南浦和校担任助手4年目の松尾です!

大学は今テストシーズンとなっておりますが、僕にはテストがありません!(やったー)

しかし毎日研究室。休みもありません!!(やったぁぁぁ・・・!?)

さて、そんな僕は今埼玉大学に通っています。

埼玉で唯一の国立ですね!

埼玉大学を目指す人は多くいますが、実際に合格できるのはそこまで多くありません。

なぜならば、国立は受験科目が多くて終わらないから・・・・

そこでこれをどう攻略していくかが大きなカギとなりますが、今日は国立に通う僕が受験生の時に意識していたことをお伝えしますね!

~国立への道~ ver. Akihiko Matsuo

やることが多いとき、でもそれらをこなさなければいけない時、大切なことは、なんといっても計画です。

そこで!計画を立てる上でやるべきことは!?

①「どの科目を」「いつまでに」終わらせなければいけないのか、まずは合格するために、という観点で考える。

ここで大切なのは、合格するために、です。やれるかやれないかではありません。それは次に考えます。

一気にいろいろと考えるとよくわからないことになります。1つずつ考えましょう。

まずは、理想を考える!

②もしその計画が現実的でなかった場合、自分の学力、その学習をやることによって考えられる時間帯効果を考え、優先順位を付けて内容を修正する。

この日までに終わることが理想ではあるが、現実的には終わりそうにない。今の私の学力を考えると、数学の力を伸ばさないといけない。そこで数学はこれをこの日までに終わらせ、社会はこれをやる予定だったがあまりにも時間がかかりすぎそうだったため、これに変更してやっていこう

といったように、現実的かつその中で最善の方法を考える。こうすることで、時間のない中で最も良い勉強内容が決められると思います。

では、勉強の内容が決まった後は、「どうやってそれをこなしていくか」ですね。

まず科目ごとに頭の使い方には特徴があります。僕は勉強に飽きないように、むしろいろんな科目をやることを楽しんでいました。たとえば・・・

・英語:読みもの系で眠くなる。かつあまり好きな科目ではないから、計算をして疲れたときにやろう。

    でも1日に最低3長文はやる!

・物理:自分の得意な科目。やってて楽しい。1日のリズムを付けたいし、1日の最後の方にやると計算が多くて頭が

    働かないから、1日の最初にやる。

といったように、自分流が出てよいと思います。ただ、大切なのは、気分に任せてやるべきことが終わらない、やらなかった、なんてことがないようにすることです。うまくコントロールしていきましょう!

 

さて、以上が~国立への道~前編 でした!いかがだったでしょうか?

実はまだまだ話したいこと、「後編」があるのですが、それを書くとながーくなってしまうので、またの機会に!

 

最初にも述べたように、国立は科目が多いことが、簡単に合格できない最も大きな原因です。逆に言えば、それさえ克服できてしまえば、国立の合格も現実に見えてくるということです。

しかしながら、高校生の3年間は、誰もが等しい時間を過ごしていきます。私立組も、国立組も。

では同じ時間しかないのに私立より科目が多い国立組が合格するためには、どうすればよいのでしょうか?

答えは簡単です。

①誰よりも先にスタートする。

②少ない時間で多くのものを得られるものを活用していく

この2つだと思います。

東進では、東大の合格実績で日本No.1を掲げています。

なぜ東進がそれを実現できたか。さまざまな要因はあると思いますが、少なくとも、

①のようにスタートダッシュを切らせ、②の最たるものである、実績に裏付けされた受講をはじめとする東進コンテンツ

がその要因を担っていることは間違いありません。

もし国立を目指している人がいれば、私立組でもぜひ、東進の授業を体験してみてはどうでしょうか?

また東進生でこれを見ている人、自信をもって取り組んでください!来たる8月模試に向けて、受験の天王山を乗り切っていきましょう!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!