ブログ 2025年10月の記事一覧
2025年 10月 18日 高校1、2年生から勉強を始めることの重要性
11/2全国統一高校生テスト
締切迫る…!
・受験勉強を始めたいけどまず何からすればよいか分からない
・来年に向けて、今の実力を把握したい
そんな高1.2生には特におすすめの模試です。
東進の無料模試は年に2回だけ。
今がラストチャンスです🔥
申込はこちら👇
東進の全国統一高校生テストのご案内(共通テスト型模試)| 大学受験の予備校・塾 東進
対象:高0.1.2.3年生
——————————————————————————————
みなさんこんにちは!
1年担任助手の中村です!
風が心地よく、秋の訪れを感じる季節となりましたね✨
今回のブログでは高校1.2年生から勉強を始めることの重要性についてお話します。
「高校1.2年生から塾に入るのは少し早いのでは?」
そう感じる方も多いと思いますが、
実際のところ早い段階で受験勉強を始めるメリットは沢山あります✨
高校1年生の春から東進に通っていた私の経験談も交えつつ、高校1.2年生での受験勉強の重要性についてお話したいと思います。
メリット①
高校1.2年生の間に
基礎基本や標準レベルの学習を
早い段階で固めることができる。
これによって、受験生になった時に過去問などの応用的な内容に時間を割くことができました。
例えば東進の英単語を学べるアプリを使うことは、短期間で基本的な単語を完璧にするのに役立ちました。
これによって、共通テストの英語が圧倒的に読みやすくなったのを今でも覚えています!
メリット②
早い段階で勉強を習慣化
➡本番の自信に繋がる
「毎日登校し毎日授業を受ける」と決めて、部活の後や学校行事で忙しい時期も時間を見つけて勉強に取り組みました。
こうして3年間、コツコツ頑張っていたおかげで受験の直前期でも
「1年生の頃から頑張ってきたから大丈夫!」と前向きな気持ちでいることができました。
私が高校1.2年生のうちに受験勉強を頑張れていた理由のひとつに、
長期的、中期的、短期的な目標を持ちながら勉強できていたからというものが挙げられます。
・長期的目標:大学合格やその先にやりたい事
・中期的目標:半年後の模試の点数
・短期的目標:1週間,、1日単位の勉強内容
担任や担任助手の先生と一緒に目標を設定をし、定期的に確認するという機会をフルに活用しました!
やるべき事や成し遂げたいことが常に明確になっていると、モチベーションも上がり勉強への意識が高めやすくなります。
みなさんもぜひ早めの段階から努力を始めて、大学合格という目標を達成しましょう👍
🌸最後に
その初めの一歩として、
11/2(土)全国統一高校生テスト
にチャレンジしてみませんか?
・共通テストと同レベルを体験できる
・東進では今年最後の無料模試
この機会お見逃しなく。
お申込みはこちらから 👇
東進の全国統一高校生テストのご案内(共通テスト型模試)| 大学受験の予備校・塾 東進

 












 
			 
			 
			 
			

 
       
			