ブログ
2018年 9月 22日 大学入学共通テストの特徴と違いって!?
こんにちは、東進ハイスクール南浦和校4年の松尾です。
数日前、駅を降りたら、「婚活コーディネーター」の人に声をかけられました。
うーん、なんでだろう・・・・
さて、今日僕がお伝えしたいのは、
「大学入学共通テスト」についてです!
一度は聞いたことのある言葉、だがどういうものなのかよくわからない・・・
なんていう人も結構いるのではないでしょうか?
そこで今日は、簡単にではありますが、今までのセンター試験との違いを書いていきたいと思います!
ではでは、さっそく!
1.マーク式⇒マーク式+記述式
とはいったものの、すべての科目が記述になるわけではありません。今発表されているのは、
国語&数学① のみです。逆にいうとこれしかない・・・!?
大学入試センターは、少し前、試行調査として数千人を対象にプレテストを実施しました。
それによると、
「○○とはどういうことか。30字以内で書け」
「○○さんは何と述べたと思うか」
などなど、こんな感じの問題が出ています。
しっかりと記述を書いていく必要がありますね。。。これは今までとは違う対策が・・・。
2.外部試験の導入
英語の試験において、外部試験が導入されることになりました。またその配点も変わってきます。
リーディングとリスニングに優劣がつかなくなり、さらに外部試験が・・・。
—-なぜ外部試験が導入されるのか—-
それは、4技能を測るため、です。日本の最新の英語ランキングでは、
となっており、グローバル化が進む今、このままの英語力では世界と渡り合っていけない、そこで日本人のもっとも不得意とするspeakingを含めた4技能を試験に課し、英語のスキル向上を考えたわけです!
これにより当然、国立大の姿勢も変わってきます。
日経新聞によると、英語配点の2割以上を民間試験にするとのこと。
国立大学がこうなれば、やがては私立大学もその傾向を入れてくることは容易に想像できます。
今後、更なる発表がされると思いますが、国立大学をはじめ、私立大学も含めた全国の大学にて、
英語、さらにはほかの科目の試験体系が変わってくるでしょう。。。
答えのあるものに対してその答えを正確に再現する力から、
答えのないものに対して論理的な課題解決をする力へ
今の時代に求められているものに応じて、問題傾向も変化していっています。
着々と本格化してきている教育改革に向けてどう対策をするのか、それがこれからのkeypointになることは間違いありません!
東進では、4技能対策に向けて早い段階から動き始めています。
speakingの学習では、実際に音読をして、その発音をもとに修正点などを自動で検出、指摘してくれます。
東進が誇るIT技術だからこそ、4技能対策を適切な時期に適切な内容で学習することができる!!
これからの大学入学共通テストに向けて、何かあればご相談を! →「南浦和校を調べてみる」をクリック♪
また、東進では「全国統一高校生テスト」の申込を受け付けています。
全国の中で自分が何番目にいるのか。
その答えを見つけよう!
全国統一高校生テストを
→申し込む
※高1部門は、共通テストに対応した問題を出題!
その他、東進ハイスクール南浦和校へのお問い合わせは↓からもできます。
もし直接聞きたいことなどあれば、校舎へ電話ください。
→0120-104-573
ご覧いただき、ありがとうございました!
南浦和校担任助手
松尾 明彦
2018年 9月 21日 AIを活用(!?!?)東進の単元ジャンル別演習とは?
こんにちは、担任助手4年目の福岡です。
先日、母校のサッカー部の応援に行ってきました!
高校生、やはりキラキラしていていいですね。
僕も頑張らないとなと元気をもらいました!
さて、受験生は9月から過去問演習を開始していると思います。
すでに多くの大学の過去問を解いている方はわかると思いますが、
大学によって問題の特色がかなり異なります。
※各大学や学部には「アドミッションポリシー」と呼ばれる入学者方針というものがあり、その政策に基づいた問題が出題されています!
僕が現役時代に受験した大学でも以下のような、
単元別・出題ジャンルごとに分かれた
各大学ごとによって特色のある問題が出題されました。
その対策のために、自分で他校の問題を探したり
問題集を探したりとそれだけのためにかなり時間を費やしました。
しかし、2018年9月から東進では画期的な講座が誕生しました。
それが「単元・ジャンル別演習」です。
東進では、2004年からIT化を実施し、
各大学の過去問を単元・ジャンルごとに分類しています。
その問題数は累計10万問!
その、10万問の中から、今話題のAIが
自分に最適な「単元ジャンル」を選定してくれます。
各大学の問題形式に沿って問題演習ができるようになったことにより
超効率的な志望校対策を行うことが可能になったのです!!
私大の合格者減少や、新入試制度など
大学受験の難易度が格段に上がっている今の受験生にとって
徹底した過去問演習と単元ジャンル別演習が
合格の鍵を握ると言っても過言ではないでしょう。
本気で、その大学を目指したいと思うのであれば、
志望校対策も本気で取り組みましょう。
本気で、第一志望校を目指す君を
東進ハイスクール南浦和校では全力で応援します!
個別相談・資料請求・入学のご相談は以下のバナーから↓
以上
明治大学 政治経済学部 経済学科 4年
福岡 尚悟
2018年 9月 20日 モチベーションの保ち方 受験をどう乗り切るか
こんにちは、受験生のみなさん、高校生1,2年生の皆さんいかがお過ごしですか??
今日は担任助手3年目、早稲田大学商学部の
センター試験まで残り120日を切ろうとしています。みなさんの中に焦りや不安はたくさん募ることでしょう。
皆さんに一つ言いたいことは、その不安や焦りは決して今後も消えることはありません。
人間は分からないものや、先のことには不安を感じてしまう生き物です。
しかし、たった一つのことをすればその不安を和らげることはできます。
それは努力をするということです。
不安を解消する唯一の方法は、努力だけです。
みなさんが今受験に対してモチベーションを保てていないなら、今日はモチベーションの保ち方をアドバイスしたいと思います。
モチベーションは
魅力度×実現可能性で決まります。
みなさんが目指す大学は、あなたにとって本当に魅力的ですか????
なぜその大学に、こんなつらい思いしてまで入ろうとしているのですか???
もう一度、その大学に受かった時の自分を想像してみてください。
そこで、魂が震えるような深い高揚感を感じるのであれば、あなたにとってその大学に受かるという目標の魅力度は高いと言えます。
そして、もう一つは、その大学に受かるという目標は、実現可能ですか??
それはどれくらい実現可能性が高いですか???
もしかりに高望みして、受かることが想像できないのであればモチベーションも上がらないかもしれません。
ではどのようにすればいいのか
受験半年前に迫った今、モチベーションを保つためにやるべきこと
①自分が本当に望む大学を志望する
②達成できそうな目標達成し続ける
この二点を意識して勉強を継続していってほしいかなと思います。
たかが半年、されど半年。人生にこれ以上影響力の大きい半年が今後あるでしょうか??
良く考えて悔いのない受験生活を送ってほしいかなと思います。
以上
南浦和校 担任助手3年 早稲田大学商学部 佐藤耕平
2018年 9月 19日 有名大・難関大模試締切!
こんにちは! 東進担任助手1年目の星です!
今回のブログでは有名大・難関大模試締切について書いていきたいと思います!
そもそも有名大・難関大模試とはなんぞやというところから紹介します!
有名大・難関大模試とはセンター試験のマーク式の問題形式ではなく、記述式の問題形式となっています。
東進がおすすめしている『勝利の方程式』という第一志望合格をかなえる勉強の流れでは9月は二次・私大対策を行っている時期です。そのため、今回の有名大・難関大模試では今の記述力の現状を知るにはもってこいの模試となっています!
なので、東進生じゃない方もぜひこの模試を受けて二次・私大の問題形式がどのようなものなのかを把握して今後の二次・私大対策に活かしていきましょう!
今回の有名大・難関大模試は9月23日(日)にあります!
だがしかし、、、申込み締切はなんとなんと、、、
本日です!!!!!
ということでこのブログを見た方はすぐに東進ハイスクール南浦和校に電話してください!
電話番号は0120ー104-573です!
もう一度書いておくと0120-104-573です!!
有名大・難関大模試のそれぞれの違いなどの詳しい情報については電話にて説明します!!
説明を聞くだけでもいいので電話してみてください!!!!!
以上 青山学院大学 国際政治経済学部 国際政治学科 星 武宏
2018年 9月 18日 高2女子のグループミーティングを紹介します!!
こんにちは! 担任助手1年の峯岸です!
今回は、私が担当している高校2年生 女子4人のグループミーティングを紹介します!
4人は 高校も部活も違うのですが、共通点があります!
それは、、、 部活と勉強の両方を頑張っている ということです!!!
部活前や部活後の疲れているときでも、受講や高速基礎マスター・学校の勉強を頑張っています!
また、4月にこのグループが作られて みんなと初対面の子もいましたが、今ではすっかり仲良しで、最近は、共通の趣味や文化祭・修学旅行の話 で盛り上がり、
毎週楽しくグループミーティングをしています ♪♪
夏休みには、部活で行けない子以外 全員で、
『大学 学部 研究会』に参加しました!!
このイベントは、日本の有名大学の教授の研究内容をご本人から講形式で聞くことができるものです!
みんなで同じ授業を受け、行けなかった子にも内容を教えてあげていました!
先週のグループミーティングでは、生徒からの希望もあり 英単語の小テストをしました!
ここに書いてある『ガンバレルーヤ』はこのグループの名前です!
他のグループの名前には面白いものもたくさんあって、
はじめてのグループミーティングで、
名前をみんなで考えるのもとても楽しいです!!
高1高2は部活や行事も忙しいですが、
同じように学校も東進も頑張るグループミーティングの仲間と一緒なら頑張れるんです!!!
最後におまけです。(笑) 私自身も高2から東進にいたので、高2の夏の東進での写真を探したところ、、、
これは、夏休みに頑張ったグループとして表彰された時の記念写真です!!
私は左端です。 懐かしい。。。
ちなみに私の右隣りは、今 南浦和校の担任助手として一緒に頑張っている三井先生です!
みんなで朝登校を頑張ったり、単語テストの点を競い合ったりしてました!
一緒に頑張る仲間がいる東進で早期スタートをしよう!
個別相談・資料請求・入学のご相談は以下のバナーから↓
早稲田大学 教育学部 数学科 1年 峯岸梢絵