ブログ
2018年 12月 6日 大学入試について教えます!
こんにちは!
南浦和校担任助手の萬場です。
本日はとっておきのイベント紹介をします!
『大学入試説明会』
今の高2生にはこれからの勉強について
高1・0生は新入試制度についてお話します!
少しでも入試について不安のある方は参加してください!!
上智大学 理工学部 4年 萬場 皓介
2018年 12月 5日 地歴公民千題テストが行われました!
こんにちは!
南浦和校担任助手4年目の松尾です。
埼玉大学では最近、イルミネーションが完成し、かなりきれいになっています!
どうやら、TVでも紹介されたみたいですね。
また、ついに、あの、プロジェクションマッピングが、今年は登場!!
僕もまだ見たことないので、今度見てみようと思います。
さて、話が変わって東進では先日、
地歴公民千題テスト
が実施されました。
簡単に言うと地歴公民の問題約1000題を11時間で解ききるという大イベントです。
生徒からしたら、鬼のようなメニューですね。。。
案の定、終わった後はクタクタになってました。
しかし、それだけ得られものも多かったと思います。
そもそも、この千題テストの意義はこのようなものでした。
どれも大切ですが、最も大切なのは、そのあとの総復習です!
せっかく触れたのに、そのあと触れなかったら何の意味もありません。
これだけの時間をかけて見つけた自分の足りていない知識、考え方をこれから徹底的に復習し、克服することで、この時期にこれだけのイベントを実施した意味があります。
ぬかることなく、やるからには徹底的に、自分の力にしていきましょう!
以上
埼玉大学 工学部4年
松尾 明彦
2018年 12月 4日 いや、高速基礎マスターってなんぞや??
みなさんこんにちは!!
最近気温も低くなり始めて冬も本番になり始めて空気が澄んできましたね。
そして、夜空には満天の星空が広がりはじめましたね。どうも担任助手1年目の星と申します。
これは決して自分の案ではなくほかの担任助手から言われたものなので僕のことは嫌いにならないでください。
さらに寒くしてしまい申し訳ありません!
はい、それではテーマについて書いていきたいと思います!!!
みなさん、高速基礎マスターってご存知でしょうか??
もしかしたら知っている人がいるかもしれないですね!
英単語、英熟語、英文法、数学計算演習、古文単語など幅広い種類の科目の基礎の部分を効率的に身につけることができる手段が高速基礎マスターです!
ここでは自分の高速基礎マスターとの出会いについて書きたいと思います!
高校2年生のころ、私は困り果てていました。なぜなら、学校で行われる英単語テストで全然点が取れなくなっていたからです。
なんで単語帳を使って単語テストの勉強をしているのに点が取れないのだろうか、そんなことを考えながら日々をすごしていました。
そんなある日、私は友人に連れられて東進に行くことになりました。私は漠然と受験勉強を勧められるのかなと思っていました。
しかし、東進のツールの紹介の説明を聞いている時に私は高速基礎マスターとの出会いをしたのです。
高速基礎マスターは単語帳のようにただ単語帳を眺めているのではなく、クイズ形式で実際に解いて単語を覚えるものです。
ゲーム感覚で手軽に単語を覚えられるのが非常によく、暗記系が苦手な人でもとっかかりやすいです!
そして、私が思う高速基礎マスターの一番よいところは二回連続で同じ単語を正解しないと修得したことにならないシステムです。
単語帳では自分は覚えているつもりになってしまっていることがおおく実際にはわからないということを経験したことがある人は多いと思います。
私が学校の単語テストで点が取れなくなってしまった原因もこれだと思います。
なので高速基礎マスターに出会ってからは鬼のように取り組み、高速基礎マスターをやる前と取り組んだ後の英語の模試の点数は20点以上のびました。
私は高速基礎マスターに出会い大学受験を成功させることができました!
なので、少しでも興味のある方はスマートホンのアプリに『東進 英単語1800』と調べるとあるのでで東進に入学しないと途中までしかできないのですが、ぜひやってみてください!
以上
青山学院大学 国際政治経済学部 国際政治学科 星 武宏
2018年 12月 3日 冬期合宿とは!?
こんにちは!
担任助手4年目の福岡です。
12月に入り、一気に寒波が押し寄せ、すごい寒いですね…。
そんな中、昨日は鍋フェスに行ってきました!
寒い中で食べるあったかいお鍋、最高でした!
そんな冬の寒さを弾き飛ばすイベントが東進もあります!
「冬期集中合宿」
です。
この合宿は夏と冬に毎年行われ、
英語を強化します。
夏…高校3年生対象
冬…高校2年生(新高校3年生)対象
となっています。
この合宿で何するのかといった
内容はここでは書ききれないですが、
かなりのハードスケジュールで授業とテストを繰り返し行います。
ちなみに私、福岡も3年前にスタッフとして
冬期合宿に参加させてもらいました。
この下の写真が当時の写真です。
(肖像権の関係上生徒の顔は隠させてもらってます…)
これは、授業とテストで
「テストで点数が高かった。」
「テストの点数がかなり伸びた。」
「自習中にみんなを鼓舞していた。」
などの観点からMVPを選出したときの写真です。
(MVPのMポーズをみんなでしています笑)
このように、ハードスケジュールの中で、
生徒は成績が上がることを
実感しながら、勉強量を大幅に上げていきます。
そんな生徒の姿に感動したことを
今でも覚えています。
勉強合宿と聞くと、
怖い、つらそうというイメージがあると思います。
ただ、受験というのは
怖くて、つらいもの。
そのような経験をたくさん乗り越えてこそ
得られる喜びがあります。
申込はまだ間に合います。
ぜひ自分の限界値を上げるためにも
参加してみてはいかがでしょうか。
2018年 12月 1日 年内最後の月!
こんにちは、担任助手一年の長谷川です!
今日は12月1日ですね!!今年もいよいよクライマックスです!
12月上旬は学校の期末テストもあって大忙しですが、それを超えると冬休みですね!
クリスマスや大晦日など楽しいイベントが詰まっています
しかし!!そんな時こそ受験勉強をする大チャンスです!!
周りがふわふわしている中勉強したら大きな差が付けられますよね!
まだ受験勉強のスタートを切れていない、本気になれていないそこのあなた!
東進では年末にも冬期合宿や千題テスト(詳しくは他のブログに書いてあるので見てみてください)を利用して頑張っている受験生がたくさんいます!
全国のライバルについていくための第一歩として、東進では冬期招待講習というものを行っています!
12月11日までにお申込みいただければ3講座まで無料で授業を受けることができます!!
とはいえ早い方がいいのは間違いなし!今こそ変わる時です!!
平成最後の冬に大きな一歩踏み出しましょう!!
以上
明治大学文学部
長谷川凌太