ブログ
2018年 12月 12日 風邪に気をつけよう!
こんばんは、担任助手2年目の足立です。
最近かなり冷え込んできましたね。寒いのは好きじゃありません。雪は好きです!
冷え込むこの時期一番気をつけなければいけないことは体調です。
受験学年の人はあと40日もしないでセンター試験当日ですし、まだ高校3年生じゃない人も冬休みやセンター試験同日体験受験などもあります。この時期に体調を崩すと予定が崩れ大変です。
なので
しっかり予防しましょう。
本格的なことはwebサイトなどに書いてありますのでそちらをご覧ください。
この記事では足立流な体調管理法を紹介します。
①しっかりご飯を食べること
しっかり食事をしないとエネルギーは出てきません。風邪をひきやすいこの時期だからこそしっかり食事をしましょう!
②よく寝ること
体の調子は睡眠時に調整します。睡眠不足では調子は崩れてしまうのかなと思います。
その他手洗いうがいなどは当たり前です。あとはなるべく人混みの多い場所は避けましょう。
私は基本的にしっかり食べてしっかり寝ていれば大丈夫だと思っています。
※あくまで個人の意見です。個人差があります。
この寒い時期にしっかり体の調子を整えて生活していってくださいね。受験学年の人はあと3ヶ月最後まで頑張ってください!
高校2年生1年生は今テストが終わって少し成果が伴わなかった科目や苦手な科目は
ぜひ
東進の冬期招待講習を活用ください!
完全無料で招待講習を行うことができます。
詳しくはこちら
以上
明治大学 法学部
足立 祐太
2018年 12月 11日 招待講習三講座 申し込み締切日です!
担任助手一年生の米本玲花です!
何と本日、冬季特別招待講習 三講座無料招待 申し込み締め切り日です!
招待講習を受講することを少しでも考えてくださっている方、
本日中にお申し込みください!
その後の来校や講座決めは本日以降でも大丈夫です。
本日以降のお申込みになると、二講座までしか受講できなくなってしまいます。
三講座と二講座では大きな違いです!
文系ですと、①英語の読解、②古文、③現代文。
理系ですと①数学ⅠAⅡB、②化学、③英文法、など
あなたのニーズに合わせて講座をえらぶことができます。
このうちの一講座が減ってしまっては、
冬休み後の自分に大きく差が出ると思いませんか?
また、受講期限は二講座でも三講座でも同じ1月9日であるため、
三講座お申込みいただいたほうがきっと冬休みの学習量も増えるでしょう。
本日お申込みいただいてから、
やはり帰省でなかなか来られないから二講座だけにしようかな、、、
というのも可能です!一緒に相談して決めましょう☺
もう一度言います!
本日が三講座無料お申込み締め切り日です!
本日中にお申込みお願いします!
青山学院大学 国際政治経済学部
米本玲花
2018年 12月 9日 感謝していますか?
こんにちは!!担任助手2年の野口です。
12月も始まり、今年も残すところわずかとなりました。
私は今年、免許を取りに行ったり、海外旅行に行ったり
やりたいことにたくさん取り組んだ年でした!!楽しかったです。
みなさんは、どんな1年でしたか?後悔のないように締めくくりましょう!
さて、本日お話しするのは「周りの人への感謝です」
受験生の皆さんは、いま自分の勉強でいっぱいで、
周りが見えてないかもしれません。
しかし、周りには毎日お弁当を作ってくれる人、
勉強できる環境を与えてくれている人、
あなたのことを1番に応援してくれている人、相談に乗って、励ましてくれる人など
様々な人が支えてくれています。
そんな人たちへの感謝を忘れずに、最後まで戦ってきてほしいです。
私は、受験時代に部活の友達からお守りやお菓子、手紙を郵送で貰うという
サプライズをしてもらったことを覚えています。
支えられていることを感じられてとても嬉しかったです。
全力で「ありがとうございました」と伝えられるように、
全力でラストスパートしましょう!!
応援しています。
以上
埼玉大学 教育学部
野口未羽
2018年 12月 8日 冬期招待講習 3講座無料申し込み〆まであと3日!
みなさんこんにちは! 担任助手1年の峯岸です!
本題に入る前に、私が大学で学んでいることを軽く紹介したいと思います!
私は、教育学部 数学科に通っています。
授業のほとんどは数学ですが、私は教師を目指しているので、教員免許を取るために必要な授業も受けています。
教職のための授業では、ディスカッション・プレゼン・模擬授業などができてとても楽しいです!
では本題に入ります!
今、東進では、冬期特別招待講習を行っています!
12/11(火)までにお申し込みしていただくと、
なんと! 無料で3講座受けることが可能です!
受けられる科目は、英語・国語・数学・理科・社会と全てそろっていて、レベル分けもされているので、
自分に合ったレベルで自分のやりたい科目の受講ができます!☆
高2生の場合、81講座もの中から選べます!
せっかくならこの無料の講習期間にできるだけ多くの講座を受けて、
この冬期講習を、苦手科目の克服や得意科目がさらに伸びることのきっかけにしてほしいです!!!!
つまり!!!!
3講座を無料で受けられる最後のチャンス→11日(火)までにぜひお申込みください!
この冬で何か受験に向けて行動し始めたい!と思っているそこのあなた!
この冬期講習で1歩踏み出そう!!
南浦和校でお待ちしております!♪
早稲田大学 教育学部 数学科 1年
峯岸梢絵
2018年 12月 7日 see-plan-doを心がけて
こんにちは!担任助手1年の三井望羽です。
昨日は急に冷えこんで驚きましたね・・・。
この時期は風邪をひきやすいので気を付けましょう。
本日は学力向上のための3ステップをご紹介します!
みなさんはsee-plan-doというフレーズをきいたことがあるでしょうか?
おそらく多くの方はplan-see-doの順でご存知かと思われます。しかし東進ではsee-plan-doを大切にしています!
なぜこの順なのかご説明いたします。
~see~
上の図の通りいきなり計画を立て始めるのではなく、まずは自分の現状のレベルを知ることが大学受験においてとても重要です。模試や過去問を解くことによって自分の得意分野や課題は何なのか分析し、それをもとに学習計画を立てていきましょう!
~plan~
次に計画立てです。計画は先ほどのseeをもとに自分自身で立てるのがベストです。短期的な計画なら誰でも立てられるかと思いますが、第一志望校現役合格までという長期的な目線での計画は立てるのが困難かと思います。そういう時に我々担任助手がアドバイスをすることで、より完璧な計画を立てられます。
~do~
そして一番大事なDo!!!計画が完璧であっても行動に移せなければ意味がありません!
現高校2年生はセンター試験まであと408日
現高校1年生は大学入学共通テストまであと773日
です!!!誰よりも早く受験勉強に取り組みましょう!
以上がsee-plan-doの説明になります。
まだ受験勉強の仕方がいまいちわからない方はぜひこれを参考にしてみてください。
以上 早稲田大学 基幹理工学部 学系Ⅲ 三井望羽