ブログ
2022年 1月 13日 同日体験受験があります!!

こんにちは!
担任助手1年の小林です!
私事なのですが、今日大学で中国語の試験があります
将来絶対に使えると思って自ら進んで中国語を選んだのですが、
想像以上に難しくて苦戦しております、、
さて本日は同日体験受験についてお話したいと思います!
同日体験受験とは受験生が解いている
大学入学共通テストと同じ問題を同じ日に無料で解くことが出来る
という非常に貴重な模試となっています。
そこで今回は同日体験受験の特徴を紹介していきます
1つ目は、試験会場で時間割通りに実施されるということです。
入試と同じ環境なため非常に緊張感があります。
2つ目は、受験者が日本最大である事です!
これは自分の立ち位置を正確に知れるだけでなく、
第1志望校に合格した先輩たちがこの時期に
どのぐらいの成績が取れていたか参考にすることが出来ます。
3つ目は受験のサポートです。
非常に詳しい解説授業と帳票返却があります
また帳票返却面談というものを行っていて、
担任助手の先生と一緒に弱点をみつけ、
課題克服のために何をすればいいか一緒に考えることができます。
高2生にとっては1年後に迫った大学受験のスタートをきる絶好のチャンスです!!
1年前の重要さについては昨日のブログで初鹿先生が詳しく説明してくれているので
是非合わせて読んでみてください!!
共通テストまであと2日、、、
受験生も同日試験を受ける人も1点でも多く稼ぐために
やれることを全てやりきりましょう!
応援しています!!
同日体験受験のお申し込みはこちらから!
↓
その他お申し込みもこちらから!
以上
明治大学商学部
小林優太
2022年 1月 12日 1年前にこだわろう!!

冬休みが終わってしまいました…
受験生のみなさんは入試に向けてラストスパートといったところでしょうか。
大学生は期末テスト勉強と大量のレポートに追われまくっています…
私は第二外国語が中国語選択なのですが、難しくて未だに全くわかりません!大ピンチですね!何とか頑張ろうと思っています…
高校一年生、二年生の皆さんはどうでしょうか?
冬休みが終わって学校が始まりましたね!!
さすがにもうお正月気分は抜けましたよね…?
大学生にとっても、受験生にとってもすごく重要な今の時期ですが、
高校1・2年生、特に高校2年生の皆さんにとっても今の時期というのは非常に重要なんです!!!
では、どうして今の時期が重要なのでしょうか??
それは、共通テスト1年前の点数と一年後の入試の点数には相関関係があるからなんです!

上のグラフを見ていただければわかると思いますが、一年前に点数がとれている人ほど、合格率は高くなっています。
これは東京大学の例ですが、そのほかの国公立大学、私立大学においても同様の相関関係がみられます。
皆さんはこのような相関関係がみられる理由が分かりますか?
この結果の背景にあるのは、「基礎が固まっているかどうか」です。
共通テストは、二次・私大の試験に比べて基礎的な知識が問われる試験です。つまり、
入試一年前に十分な点数が取れる=基礎が十分に固まっている
ということになります。
入試一年前の時点で基礎がたまっていれば、その後の一年間ではその知識をキープしながら、二次・私大に必要な応用力をつける時間、演習をする時間に充てることができます。
大学入試において重要なのは、早く基礎を固めてたくさん演習をすることです。
そのため早いうちに知識のインプットを終えることが大切になってきます。
だからこそ、高校2年生の皆さんにとってはこの入試一年前という今が非常に重要なんです!!!
一年前が重要だということが少しでもわかっていただけましたか?
まだ受験勉強を何も始められていない方は、今すぐに行動を起こしましょう!!!!
まずは現状の把握です。今皆さんは第一志望校合格に対してどの立ち位置にいますか?
志望校と自分のギャップをしっかりと理解し、今自分に足りないものは何か知りましょう!
東進ハイスクールでは共通テスト同日体験受験を行っています。
この機会に自分の立ち位置を把握しませんか?
申し込みは ↓ こちら ↓ からできます!!
また、この同日体験受験以外にも皆さんの学力を知ることができる機会、東進のことについて知る機会を用意しています!
皆さんにとって都合がいい時間で構いません!
一度校舎に来て話を聞いてみませんか?
スタートが遅くなれば遅くなるほど、周りと差がついていきます。
「受験勉強を始めよう」そう思った今がチャンスです!!
皆さんも今をきっかけに、一歩踏み出しませんか??
東進ハイスクール南浦和校公式インスタグラムは下のQRからフォローできます!

以上、担任助手1年
初鹿希帆でした!!
2022年 1月 11日 共通テスト後の勉強法

こんにちは!
担任助手一年の栗原です。
まだまだお正月気分を味わいたいところですが、
もうすぐ大学の期末試験があるので勉強しなくてはなりません・・・
しっかり単位が取れるように頑張ります。
さて、今日は1月11日。
共通テスト目前ですね。
みなさんがこれまでの勉強の成果を存分に発揮できるように祈っています!
少し早いですが、今日は
共通テスト後の勉強
についてお話します。
目前に迫る共通テストのことで
頭がいっぱいになってしまっている方も多いと思いますが、
志望校合格のためにも
事前に焦らない勉強計画を立てておくことは賢明なことですよ。
①すぐに二次私大対策に取り掛かる
多くの受験生にとって初めての試験となる共通テスト。
結果に落ち込んだり、または油断したりすることもあるでしょう。
しかし、結果に一喜一憂している暇はありません。
過去は変えられないのです。
前だけ向きましょう。
初めての試験から学ぶことも多くあると思います。
本番でしか味わえない空気感や緊張。
まだ知らなかった解き癖など。
共通テストで発見したことを
次の試験に活かす姿勢を持ってください
②むやみやたらに新しいことを始めない
正当な理由があるのなら良いこともあるかもしれませんが、
むやみに新しい参考書や新しい勉強に手をつけるのはオススメしません。
入試直前に新しいものに手をつけても、焦る原因になりますし、
何よりもこれまで積み上げた勉強のバランスを崩すことになります。
この時期はこれまでにやってきたことの確認や記憶の強化に努めましょう
③過去問
第一志望はもちろん、併願校でまだ過去問に手をつけていない、
または決めた年数分終わっていない
ものはありませんか?
入試本番になる前に早急に解きましょう。
過去問を解かずに試験を受ける事態は避けてくださいね
受験生は最後の最後まで伸び続けます。
みなさんも最後まで、決して止まらずに走り続けてください。
何よりも大事なのは諦めないことです!!
応援しています!!
↓お申し込みは1月13日までです
↓東進ハイスクール南浦和校の公式インスタグラムです。
QRからフォローお願いします!

以上
明治大学 法学部
栗原香理
2022年 1月 10日 本番直前の勉強法

こんにちは!担任助手2年の草野です。
今日は成人の日ということで、僕も成人式に参加します!
大人の階段を1歩踏み出した気がして嬉しいです。
これからは大人としての自覚を持って、
より自立した行動ができるように頑張りたいです!
さて、今回のテーマは『本番直前の勉強法』ということで、
あと5日に迫りくる共通テスト本番で
テスト直前にやったほうがいい勉強法を紹介します!
※あくまで参考程度にお願いします。
まず、今が共通テスト本番の日の朝だとイメージしてみてください。
おそらくほとんどの人は緊張で頭が真っ白になっていることだと思います。
そんな状況のままテストを受験しても
いつも通りの結果を出すのは難しいと思います。
その危機的状況を乗り越えるための必殺アイテムがあります。
それは・・・
使い込んだノートや教科書です!
みなさんの受験勉強の頑張りがそこに詰まっています。
一度それを見直して気持ちを落ち着かせることが合格への第一歩です!
そのうえで、テスト直前は次の科目の準備をしましょう!
①国語
古文単語や句形、漢字など、知識問題の確認がメイン!
時間に余裕があったら以前に解いたことのある文章問題を読んで
実際に問題を解いてみたりしてもいいかもしれません。
②リーディング
英単語、熟語、文法の確認がメイン!
時間に余裕があったら長文を読んで英語慣れしよう!
③リスニング
過去問の音声を聞いてとにかく耳慣れしよう!!
問題を解いてみてもよいです!
④数学
不安な公式を覚えるのがメイン!
時間に余裕があったら実際に問題を解いて計算慣れしよう!
⑤理科・社会
とにかく暗記しよう!
最後の1分1秒まで粘ろう!
理科は時間に余裕があったら計算慣れもしておこう!
↓のリンクからをお申込できます!!
東進ハイスクール南浦和校インスタグラムは下のQRから追加できます!
以上
担任助手2年
早稲田大学商学部
草野圭胡
2022年 1月 9日 共通テスト本番まであと1週間!

皆さん、こんにちは!南浦和校担任助手の木下です。
最近は寒い日が続いていますね!先日は雪が積もって驚きました。
受験生の皆さんは体調管理しっかりしていきましょう!
さて、いよいよ共通テストまで残り1週間を切りました。
受験生の皆さんは実感が湧いてきたでしょうか?
共通テスト直前に気を付けた方が良いことについてお話ししていきたいと思います!
▶受験前日まで
学習面としては各教科バランスよく学習していきましょう!
点数が比較的とれている科目はアウトプット中心に、点数があまりとれていない科目はインプット中心に学習できるとよいです!
▶受験前日
受験前日は復習をメインに行いましょう!当日のイメージトレーニングを行い、いつもより早く寝て受験当日に臨みましょう!
▶受験当日
遅刻した場合も試験開始後20分以内ならば受験可能です。交通機関の遅れがある場合は試験時間が繰り下げられる場合もあるので、慌てずに受験会場まで向かいましょう!
試験時間内に気分が悪くなったりトイレに行きたくなったら、手を挙げて試験監督に知らせましょう。
当日の服装は英文字や地図などがプリントされている服装は着用しないように注意です!
また、座布団やひざ掛けは事前に監督者に申し出れば使うことができます!
さて、ここまで受験当日までの注意事項をお伝えしましたが、
最も大切なことは
最後まであきらめず自分を信じて頑張ることです。
受験生の皆さんが最大限の実力を出せるよう応援しています。


以上
一橋大学経済学部
木下舞祐

















