ブログ
2022年 5月 18日 大学受験をする意味
こんにちは!
担任助手1年の福澤佳音(ふくざわけいと)です!
今回は大学受験をする意味についてお話ししたいと思います😊
皆さん、大学受験をする意味について考えたことはありますか?
将来役に立たない知識をつけてどうするんだろう、
なんでわざわざ辛いことをしないといけないんだろう、と思う人はたくさんいると思います。
しかし私は、大学受験をして本当に良かったと思います!
それには主に二つ理由があります。
一つ目は、めちゃくちゃメンタルが強くなったからです!!
受験は本当に体力と精神の戦いです。
元々メンタルは弱いほうではなかったのですが、受験期でさらに強くなりました✨
二つ目は、自信がついたからです。
私は今まで高校受験や定期テストをあまり頑張ってこなかったので、勉強においての成功体験がほぼありませんでした。
しかし受験期を終えて、あの時あんな頑張れたんだから今回も頑張れる!と思えるようになりました!
大学受験をして得られるのは知識だけではありません。
時には自分のしていることが正しいのか不安になることもあると思います。
しかしその経験は絶対に無駄にはなりません!!
いい結果で終われるように、最後まで一緒に頑張りましょう!!🔥
以上
東京農業大学 生命科学部
福澤佳音
2022年 5月 16日 受験勉強ってどうやるの? 数学編
こんにちは!2年担任助手の山田です!!
最近梅雨を感じる気がします、、。
湿度が高く温度も高いので
夏が思いやられます。。
さて、今回お話しするのは
「数学の受験勉強の方法」
についてです!!
自分なりの意見を書きましたので
ぜひ参考に!!
まず、受験において最初に克服すべきは
共通テストでしょう。
それぞれ皆さんには第一志望大学があると思いますが
多くは共通テストより難しい内容となっていると思います。。
となると先に勉強すべきは共通テストです。
しかし、共通テストの数学は
独特な問題であり、例年の問題を見ると
相当な対策が必要となってきます。。
そこで私が考える受験数学の流れは
共通テストレベルのインプット
↓
共通テスト対策
から二次試験の対策かと思います。
この流れをおさえた上で数学を勉強するにあたって
大事なことは
「頭の中のイメージする「能力を上げる」
ことかと思います。
頭の中でいかに繊細なところまで
解放の道筋を立てられるかが
数学自体の勝負の鍵です
そのために自分は
チャートの見る習慣をつけていました
ある問題を見て、いかに頭の中で
解法をイメージし、
書く直前まで行けていたらクリアにして
イメージをする能力を上げる練習は常にしていました。
皆さんも受験への流れをおさえた上で
ぜひ挑戦してみたください!
以上
立教大学 理学部
山田邦太
2022年 5月 15日 受験勉強ってどうやって解けば良いの? 国語編
こんにちは、担任助手の武内です。
今回は、国語をどのように勉強すれば良いのか、
どのように問題を解けば良いのかについてお話ししようと思います!
国語の対策って難しい・どのようにやったら良いのかがわからないと
思っている方は多いのではないでしょうか?
ですが、国語にも正しい勉強法があります!
国語をどのように学習していけば良いのか・
どのように問題を解けば良いのかについて
お話ししたいと思います。
①基礎知識のインプット
まずは、知識のインプットをすることが大切です。
古文であれば助動詞や古文単語、
漢文であれば句形などの知識を確実に覚えます。
現代文に関しては、漢字や語彙を覚えます。
基礎的な知識を定着させることで、
②演習
知識のインプットが終わったら、問題の演習をひたすらにやります。
問題演習を行う意義は2点あります。
1点目は、知識を定着させることです。
問題演習をすることで、覚えた知識を
使える知識にすることができます。
また、問題演習をする中で、覚えきれていない知識を
再確認・定着させることができます。
2点目は、問題の解法を知ることです。
問題演習をすることで、
問題の解き方について知ることができます。
ぜひ参考にしてみてください!
どのように勉強すれば良いのかはわかったけれど、
自分でやるのが不安、、という方には、
東進の招待講習をおすすめします!
今、高校3年生対象に「部活生招待講習」、
高校2年生・1年生向けに「プレ夏期特別招待講習」を行っています!
↓こちらからお申し込みができます。↓
以上
早稲田大学 文化構想学部
武内彩夏
2022年 5月 14日 受験勉強ってどうやって解けばいいの?社会編
皆さんこんにちは!担任助手1年の新田です!
5月も中旬に差し掛かり、新しい環境にも慣れ始めたころだと思います!私自身も4月中の大学生活は慣れないことが多かったですが、最近は少しずつ落ち着いてきました。
しかし、この時期は新生活の疲れも出やすく体調を崩しやすいので、健康には十分気を付けましょう!!
さて、今回私が伝えたいことは
地歴科目の勉強法
についてです。
(私が受験生時代に日本史選択だったので日本史ベースの話になってしまいます💦ごめんなさい!)
高校の日本史となると、学習量が中学のそれよりも格段に増えています。
考えてみてください。中学時代は「社会」という科目の中に「歴史」という分野があり、さらにその「歴史」ははっきりと日本史と世界史に分かれていませんでした。つまり、覚える量は圧倒的に少なかったのです!
それこそ、丸暗記で乗り切れるほどには。
しかし、高校日本史は
丸暗記で対応できるほど甘くありません。
そこで重要になるのが
歴史の流れを理解すること
です。
歴史には「Aがこうしたからそれに対してはこうした」のような流れがあります。
そこを掴むことで、歴史への理解力がぐっと高まります!
じゃあその流れはどうやって勉強すればいいの?という話になりますが、そこでおすすめするのが東進の映像授業です!!
東進の授業では、先ほど述べた流れをとてもわかりやすく解説してくれます。そのうえ映像授業なので何度も見直すことができ、復習にも便利です。
実際、私も授業を何度も見たことで日本史への理解が深まり、共通テストでも高得点を取ることができました。
是非皆さんにも東進の実力講師陣による授業を受けていただきたいと思います!
この話で少しでも東進のことが気になったら、ぜひ一度東進ハイスクール南浦和校へ足を運んでみてください!お待ちしております!!
長々とすみません!以上担任助手1年新田でした!
2022年 5月 13日 受験勉強ってどうやって解けばいいの? 英語編
みなさんこんにちは!
担任助手1年の福田です!
早速ですが、みなさん!
英語は得意ですか?
自信をもって得意です!と言える人は
そう多くはいないと思います。
なかには英語に苦手意識をもっている人もいると思います。
私は現在、東京外国語大学英語科に通っていますが、
初めから英語ができていたわけではなく、
海外への渡航経験も一度もありません。
そんな私も2022年共通テストの英語R&Lで
196点取れました!
努力次第で変われます!
本日のブログでは
私が大切にしてきたポイントを3点紹介します!
①語彙を増やそう!
まず英語の問題を解く上で大切なことは
基本となる単語の知識をたくさん得ることです。
単語の意味さえわかれば文法がわからなくても
意味はある程度推測できます
私は高校2年生の時から
東進の高速基礎マスターを使って
語彙を増やしていました。
高速基礎マスターを使えば、
スマホやパソコンで単語帳よりも
短時間で膨大な量の単語のインプットができます。
ぜひ体験をしに校舎に来てください!
②速読力をつけよう!
共通テストで得点が伸びない人の悩みとして、
第一に時間が足りないということが挙げられます
特に共通テストでは毎年単語量が増えており、
「速読」が勝負の鍵になると思います。
コツはパラグラフリーディングです!
私は東進の授業を通してこのコツを掴みました
気になる方はぜひ体験授業を受けてみてください
③たくさんの問題に触れよう!
最後に大切なことはアウトプットです
あらゆる分野の英文に触れることで
対応力や速読力、推測力など
大幅に英語の力を伸ばすことができます
私は、高校3年生から始めた
東進の単元ジャンル別演習や過去問データベースを使い
とてつもない量のアウトプットをしていました
このほかにもたくさんのポイントがあります!
興味を持った方は是非話を聞きにきてください!
お待ちしています!
全国統一高校生テストの申し込みはこちらから!
以上、
担任助手1年
福田でした!