ブログ
2022年 7月 11日 ☆埼玉大学紹介☆
こんにちは!
担任助手3年の青山です。
本日は、私が通っている
埼玉大学について
紹介させていただきたいと
思います!
まずは、キャンパス!
とても緑豊かなキャンパスです!
1,2年次はコロナの影響で
ほとんど大学へは通っていませんでしたが、
今年から対面授業になり、
ほぼ毎日通っています!
埼玉大学にはキャンパスが1つしかありません。
なので、キャンパス内には様々な学部の学生がいて
いろいろな学部の人と出会うことができ、
他学部の気になる授業も受けに行くことが出来ます。
多種多様な知識を身に着けたい人にとってはとても良い環境です!
これも国公立大学の良いところですね!!
次に、設置学部を紹介します。
埼大には、教育学部を筆頭に、
経済学部、教養学部、工学部、理学部
が設置されています。
埼大と言えば教育学部で有名ですが、
他の学部も負けないくらい魅力的です!
私の通う工学部では、
国から多額の研究費が支給されるので
研究に熱心に取り組むことができます!
大手企業と協力して研究を行っている研究室もあるようです!?
埼玉大学に来たら、緑豊かで、広々としたキャンパスで、
充実した学生生活を送ることができるのではないでしょうか!
少しでも埼玉大学について気になったら、
その気持ちを無駄にしないために、調べてみてください。
今年はオンラインだけでなく
来場型のオープンキャンパスも
開催されます!
教養学部・経済学部は8/10(木)
理学部・工学部は8/23(水)
教育学部は8/24(木)
です!
来場型は完全予約制になっていて、
丁度本日から予約受付が開始されました!
インターネットで調べるのももちろんですが、
やはり直接大学に行って雰囲気を感じるのも
とても大事だと思います!
埼玉大学に興味のある方は
ぜひこちらをご覧ください!
高校生のうちに自分の理想の大学生像を深めて、
充実した大学生活を送る準備をしましょう!
以上
埼玉大学 工学部 情報工学科
青山 由季
2022年 7月 10日 東京外国語大学紹介
こんにちは!
東進ハイスクール南浦和校
担任助手の福田です!
最近暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?
私は期末課題やテストに追われて大変です!
そんな私が通う東京外国語大学について
本日のブログで紹介します!
写真は校舎と有名なモニュメントです!
私がおすすめしたい東京外国語大学の特徴を
今回は2つ紹介します
①国際色豊かなキャンパス
東京外国語大学では国際的な学習を進めています。
いろいろな国の大学生と交流することができ、
学べる言語は何十種類にも及びます!
将来海外で働きたいと思っている人や
他の大学では学べないマイナーな言語を学びたい人は
ぜひ東京外国語大学にきてください!
②個性的な友人との出会い
東京外国語大学の生徒は
意欲的な生徒がとても多いです
将来やりたいことを聞くと
外交官や国連で働きたい人など
海外で働くことを目標にした
高い志を持つ人たちがたくさんいます!
他にも海外で何年か暮らしたことのある人など
日本でしか生活したことのない私にとっては
衝撃的な人生を進んできた人ばかりです
部活の先輩にも尊敬できる人が多く、
私がこの大学に入って一番良かったことは
高い目標を持った個性的な人たちに出会えたことです。
みなさんも東京外国語大学で
素敵な出会いを探してみてください!
以上、担任助手1年福田でした。
2022年 7月 9日 東京農業大学紹介
こんにちは!
担任助手1年の福澤佳音(ふくざわけいと)です!
今日は私の大学について紹介します!
私は、東京農業大学というところに通っています。
農大は農業大学というだけあって緑がとても多いです!
木がたくさんあり畑もあります!
みなさんそもそも東京農業大学をご存じですか?
私はよく東京農工大学と間違えられます、、😢
農工は国立大学です!まちがえないでください!!
話は変わりまして、私は生命科学部分子微生物学科というところに所属しています。
1年生では基礎のことばっかりやるので、まだあまり専門的なことはしていません😢
特に化学を学ぶことが多いのですが、生物選択だったため何もわかりません(; 😉
テスト期間なので単位とれるように頑張ります…
また、私の学科では後期から実験が始まります!
具体的な内容はよくわからないですが、比較的早い時期に実験ができるので楽しみです✨
私が農大にきて一番感動したものについてお話ししたいと思います!
それは、、
研究室です!✨
農大の研究室棟は最近新しくできたもので、中は白を基調とした作りになっておりすごくきれいです✨
コンセント付きの机がたくさんあるため、私はいつも研究室等で勉強しています✍
農大の研究室には何億円もする、めっちゃ高い機械がたくさんあります。
中には使用するだけで数百万円かかるものもあるようです😲
農大の学長である江口文陽(えぐちふみお)先生をご存じですか?
きのこ博士と言われていて、本の出版やテレビ出演もされているすごい人なんですよ!
その江口先生の研究室も私たちが使う研究室等にあります。
江口先生の研究室は、ものすごい量のきのこの本や標本が並んでいて、
見てるだけでも楽しいです✨
ぜひ農大に見学に来た際は、研究室棟を覗いてみてください!!
~~~~
志望校のレベルを知ることができる難関大有名大模試が7/17にあります。
興味があれば是非お申し込みください!(詳細はコチラから)
~~~~
東進ハイスクールでは現在
夏期特別招待講習のお申し込みを受け付けています✨
夏前に苦手を克服したい!もう一度基礎を見直したい!
そんな方は是非一度、詳細をご覧ください!
~~~~
↓ その他お申し込みは下のバナーをクリック!
以上
東京農業大学 1年
福澤佳音
2022年 7月 8日 東京都立大学紹介
こんにちは!
担任助手1年の橋本です
今日は私が通っている東京都立大学の紹介をします!
とある1日の生活を公表します
まず朝は6時に起きます。そして身支度して7時に家出ます。
通学時間は1時間半です。1時間半の間授業の予習、復習をしています。
とても眠いです!
1限は線形代数の講義を受講しました。
この講義の先生は生徒が飽きないように体験型の講義をしたり、雑談をいれたりしてくれるので
楽しく授業を受けてます!
線形代数とは線形写像の性質について色々考える数学の一分野です。
つまり機械学習を深く理解するために必要不可欠な学問なのです!
私は将来診療放射線技師になりたいです。将来の夢を叶えるのに近づけると思うとわくわくしてます!
次に2限は実践英語を受講しています。
英語の長文を読んだり、リスニングをしています。
高校でいうコミュニケーション英語の授業に近い感覚です。
なんとリスニングではシンプソンズという海外のアニメを見ています!
面白く受けれて、リスニング力を鍛えられるなんて嬉しい限りです!
絶対将来使う技術なので鍛え続けていきたいです
実践英語の講義が終わったら昼ごはんです!!!
待ちに待った学食です!
とてもお腹がすきました
上の写真の門をくぐって食堂へ行きます
この日は都立大からあげ丼大盛を食べました。
外はサクッと音がし、中には肉汁が出てくるほどジューシーなお肉がいます。
そしてなんと衣にあんかけがかかっているんです!!
とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
最後に3限は物理通論です。
なんと教授が元放射線技師の方なのです!
放射線技師時代の経験を語ってくれるときは本当に嬉しいです。
私も人間性豊かな診療放射線技師を志しています!!
みなさんと一緒に勉強できることを待っています!受験勉強fightです!!
以上 担任助手1年
東京都立大学 健康福祉学部
橋本心真
2022年 7月 7日 北里大学紹介
こんにちは☀️担任助手1年の田村郁諭です!
最近、急に暑くなって体が悲鳴をあげてます…
みなさんも熱中症には十分に気をつけてください⚠️
さて今回は僕が通っている北里大学を紹介したいと思います!
まだ3ヶ月しか通ってないので北里大学初心者ですがいろいろ紹介していきたいと思います!
まず最初に学部の種類について紹介します!
僕が所属している理学部をはじめ、他にも医学部、看護学部、薬学部、獣医学部、海洋生命学部、から成っています。
生命科学系、医療系の総合大学といった感じです!
理系の学部しかないっていう大学もなかなか珍しいと思います!
キャンパスは相模原、白金、十和田があります。
北里大学は北里柴三郎を学祖と仰ぎ、1962年に北里研究所創立50周年を記念して設立されました。
北里柴三郎は中学校などで習ってると思うので皆さん知ってる人だと思います。
ちなみに次の1000円札の人です!
時間割について話すと自分の学科とは違う教科、例えば僕の場合、化学科なので物理や生物なども時間割にガッツリと組み込まれていて、毎週、実験もあるのでかなりハードスケジュールです! 僕も頑張ります!
今回はとても簡単に北里大学を説明させていただきましたが、皆さんなんとなくわかりましたか?笑
興味を持ってくれた人がいればうれしいです!
詳しくはオープンキャンパスに参加してみたり、ホームページで調べてみてください!
ご清聴ありがとうございました。
以上
北里大学理学部化学科1年
田村郁諭