ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 51

ブログ 

2022年 7月 17日 聖路加国際大学紹介

こんにちは!

最近は雨の日が続いていますね☔雨の日は移動も大変ですが、過ごしやすい気温になって私はとっても嬉しいです!

さて、今回は私が通っている聖路加国際大学を皆さんに紹介したいと思います!

これは最近私がテスト勉強を終えて家に帰る前にとった大学の写真です!昼間の大学も素敵ですが、個人的には夜のライトアップされた大学がとっても素敵だなと思っています🌟

聖路加国際大学は、2020年に看護教育100周年を迎えた歴史ある看護の単科大学です。

1学年に1学部、100名の小さな大学で、学年のみんなとほぼ顔見知りになれます🌟

今回は聖路加国際大学について①歴史②施設③病院の3つに分けて紹介します!

①歴史

聖路加国際大学は、1920年(大正9年)にキリスト教宣教医ルドルフ・B・トイスラーが創立した聖路加国際病院附属高等看護婦学校を母体とし、1927年には看護学校では日本で唯一の最高教育機関(本科・研究科の4年制)として認可されました。

2014年には聖路加国際大学に名称を変更し、現在に至ります。

②施設

聖路加国際大学は本館と2号館、大村進・美枝子記念 聖路加臨床学術センターからなり、築地駅から徒歩3分、新富町駅から徒歩5分の好立地です!

歩いて10分ほどで銀座にも行けるので、カフェなども充実しています🥰

学内には24時間利用できる図書館や看護技術を練習できるアーツルームなどがあり、学習環境が整っています。

大村進・美枝子記念 聖路加臨床学術センターにも勉強ができるスペースが多くあり、多くの学生が予習・復習やテスト勉強に励んでいます。

ちなみに私もテスト前は友人と遅くまで勉強をしていました!静かで広々としていて、勉強をするにはぴったりの環境です。

③病院

聖路加国際大学は、聖路加国際病院の隣に位置します。また、実習などでも聖路加国際病院で学ばせていただくことが多いです。

聖路加国際病院は、120年以上の歴史を持つ病院で、2019年11月に、看護の専門性、チームワーク及び優れた患者ケアの反映であるマグネット認証(Magnet Recognition®)を日本で初めて取得したり、国際的医療施設評価機関であるJCIの認定を、2022年1月4日付で更新したりと、質の高い医療を提供している病院です。

そんな質の高い医療を提供する病院で学ばせていただくことで、多くの学びを得ることができています。

今回は私が通っている聖路加国際大学について簡単にご紹介しました!

学生、先生方をはじめとして本当に素敵な方が多く、看護を志す方には最適な環境なので、気になる方はぜひ詳しく調べてみてください!

~各種お申し込みはこちらから~

以上

聖路加国際大学 看護学部2年

遠藤眞帆

2022年 7月 16日 今日は、、夢プロ!!

こんにちは!

暑くなった!夏が来た!!と思ったら最近本当に雨が多いですね、、、

梅雨、、、??と思ってしまいます。☂️

気温差で体調崩さないよう、いつも以上に気をつけて勉強頑張っていきましょう!!

夏休みももうすぐそこです☀️

 

ということで、いきなりですが、今日は何の日でしょうか、、、

正解は、、、

 

 

です🌈

 

 

石本調べによると、、日付は「なな(7)いろ(16)」(七色)と読む語呂合わせと、この時期に空に大きな虹が出ることが多いことから。 「人と人、人と自然、世代と世代が七色の虹のように結びつく日」としている。

そうです、、、!なんて素敵な日!!!

そんな本日7/16に夢プロが行われます!

夢プロについては7/2のブログで詳しく話してくれているので、夢プロってなんぞや!?という人はぜひチェックしてみてください!

本日の担当は私、石本うららです!

先週は、最近趣味探しがマイブームらしい浅野先生が「youは何しに大学へ?(前編)」というテーマで大学についてお話ししてくれました!

本日のテーマは先週とは打って変わって「文化社会学について」お話しさせていただきます💪

大学ってみなさんが思っているよりも、色々なことができるんです。

とっても夢があるところです。

今日の夢プロではそんなことも伝えられたら、と思います。

私は演劇学専攻という珍しい専攻に所属しているのですが、そこで”サブカルチャー研究“という授業に出会いました。

名前の通り、授業ではサブカルチャーについて深く学んでいきます。

サブカル好き、エンターテイメント好きな私はこの授業との出会いに本当に感動しました。

学校でサブカルについて学べるなんて、、、!!

のように結びつけられたような出会いですね。

今日の夢プロではこのサブカルチャー研究の授業を参考にさせていただいたので、ぜひ楽しみにしていてください!

学校で自分の好きなことについて学べるのって本当に素敵なことです。

ただ何となく大学を選ぶのは勿体無いし、こういうことが学びたい!」「この分野について研究したい!だから大学に行きたい。といった気持ちがある方が頑張れるはずです。

みなさんも、ただ勉強するのではなく、ぜひ夢や志を持って受験に臨んでください💪

南浦和校、そして東進ハイスクールでは低学年向けにさまざまなイベントを行っています。

皆さんぜひ積極的に参加してください!

そして!今日の夢プロにも気軽に来てくださいね!!

たくさんの参加お待ちしています!

以上

明治大学 文学部 1年

石本うらら

でした!

2022年 7月 14日 招待講習やってます~高マス編~

こんにちは!

担任助手1年の川原です🌸

最近暑い日々が続いていますね。。。

体調に気を付けて頑張りましょう!!

 

さて、東進ハイスクール南浦和校では招待講習が始まっています!

今からでも申し込み可能のなのでぜひ東進の映像授業を体験してみましょう☻

今日はその中のコンテンツ高速基礎マスターについてお話します!

 

高速基礎マスターとはなんぞや!!??

とみなさんおもったはずです。

高速基礎マスターとは徹底的に学力の基礎を固める

東進の学習システムの1つで、その名の通り「短期間で効率よく学力を高めるシステム」です!

その種類は全科目合わせてなんと33種類!!

英語であれば、単語、熟語、文法、例文など、数学は数学ⅠA・ⅡB・Ⅲの演習、国語は漢字、古文単語。

さらに、理科と社会もあります。一番有名なのは、英語ですね。携帯のアプリもあります!

東進の招待講習では実際に通っている東進生と同じように高速基礎マスターを体験することができます!

 

その中で特におすすめなのは、英語の「共通テスト対応単語1800」です!!

 

この講座は、高校生の基礎単語を網羅しており、2021年の共通テストの英語の単語カバー率はなんと99%でした!!

つまり、共通テスト対応単語1800に入っている単語1800個を覚えてしまえば、共通テストのリーディングの文章が読めてしまうのです!

この講座を早期にマスターすることで、今後の学習効率が格段に上がります!

 

 

受験勉強を始めたいけど何をしたらいいか分からない人もいると思います。

そんな方にオススメしたいのは、特別招待講習です!

特別招待講習は、無料で東進の講座が受けられます!

早く申し込めば申し込むほど、受けることが出来る講座数が増えるので申込はお早めに!

 

この文章を読んだことをきっかけに周りに差をつける早期の単語完成を目指しませんか?

 

特別招待講習の申し込みはこちらから↓↓↓

 

 

以上 担任助手1年の川原でした。

2022年 7月 13日 明日は武藤先生の公開授業があります!

 

こんにちは!

担任助手1年の宮沢直弥です!

明日はとうとう武藤先生による特別公開授業です!!!

とはいえ武藤先生を知らない方もいると思います。

簡単に武藤先生の経歴を紹介すると以下の通りです!

🔴TOEICで満点

※最近私もTOEICを受験しましたが満点を取るというのは至難の業です…。

🔴英語教授資格に合格している世界の上位5%のうちの1人

皆さんどうでしょう!!

こんなすごい経歴の持ち主から英語を教わったことはありますか?

是非授業を受けてみたいですよね??

 

そんなあなたにいい情報が2つあります!

 

1つ目!

この特別公開授業は誰でも無料で参加できます!!!

こんな機会は滅多にありません。

是非お友達を誘って参加してください!

申し込みはまだ間に合います!

 

2つ目!

映像ではなくLIVE授業で、

とてもモチベーションが上がります!!!

講義も素晴らしいのですが、

なんとそれに加えて、

先生の体験談や今後の勉強法などの様々なお話をしてくれます!

 

現時点で自分がやらなければいけないことが明確でない人は

この機会を絶対に逃したくないですね!!

実際私が生徒の時にも武藤先生の公開授業に参加させていただく機会があったのですが

本当に説得力のある内容で、

勉強に対する意識が変わったことを覚えています。

この公開授業が皆さんにとって何かのきっかけになる事を願っています!

 

 

 

 

 

 

 

以上

明治大学 商学部 一年

宮沢直弥

2022年 7月 12日 明日で早慶上理・難関大、有名国公私大模試の締め切り

 

こんにちは!担任助手1年佐藤です!

 

明日7月13日(水)

第2回早慶上理・難関大、有名国公私大模試

申し込み締め切りです!

 

今回は早慶上理・難関大、有名国公私大模試の特徴について

お知らせします!一人でも多くの人に申し込んでほしいです!

 

 

1、年5回合格可能性を明らかにする連続模試

早慶上理・難関国公立大模試では、

大学入試で求められる論理力・記述力を測定します。

 

現在の学力を正確に判定し、一人ひとりの志望大学別に詳細な分析を行う「絶対評価」模試です。

 

母集団によって判定基準にズレが生じる「相対評価」とは異なり、

志望校と現在の学力の差具体的な点数で知ることができます。

 

年5回の連続実施なので、志望校までの距離を知り、

今後の学習の指針となる「学力のものさし」として活用できます。

 

 

2、早慶上理、難関国公立・私立大入試に必要な記述力を養う出題形式・レベル

早慶上理・難関国公立大模試は、

第1回から第5回まで全範囲から本番レベルの問題を出題します。

 

早期から難関大の出題レベル・傾向を知ることで、

最終目標を見据えた計画的な学習が可能。

 

本番同様の真剣勝負で受験できるので、

模試を受けている瞬間にも学力はぐんぐん伸びていきます。

 

連続受験で前回からの伸びを確認すれば、

勉強法や学習計画の効果を測定することができるので、勉強の質も高まります。

 

 

 

3、試験実施から中9日で成績表をスピード返却 

従来の模試では、試験後から成績表返却まで3週間から1カ月もかかり、

忘れた頃に返ってくるというのが当たり前でした。

 

早慶上理・難関国公立大模試は、記述形式の模試でありながら、

試験実施から最短中9日という答案・成績表のスピード返却を実現。

目標達成までの具体的かつ的確な学習計画を素早く立てることができます。

 

 

 

是非お申し込みください!(詳細はコチラから)

 

~~~~

 

東進ハイスクールでは現在

夏期特別招待講習のお申し込みを受け付けています✨

 

高校0、1、2年生の4講座申し込み締め切りは

7/14(木)まで!

 

夏前に苦手を克服したい!もう一度基礎を見直したい!

そんな方は是非一度、詳細をご覧ください!

 

~~~~

 

↓ その他お申し込みは下のバナーをクリック!

 

以上

昭和女子大学人間社会学部

1年佐藤麻琴

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!