ブログ
2022年 7月 28日 オープンキャンパスに行こう!
こんにちは!
担任助手1年の木村美月です!!
夏休みが始まって1週間が経ちました
皆さん充実した夏休みを過ごせていますか?
夏は受験の天王山です!
後悔が残らないよう一日一日を大切にしましょう🌻
さて、本日はオープンキャンパスに行くメリットをお伝えします!
まず、オープンキャンパスとは
その学校に関心のある学生に学校のことをよく知ってもらうための行事のことです。
ただ学校を見学するだけでなく、学長の講演や模擬講義、サークルや部活紹介など
大学の全体の雰囲気を知ることができます!!
実際にその大学に通っている先輩に直接質問したり、受験の経験を聞くこともできるため
受験や大学生活をより具体的に考えることができると思います!
私も実際に高3の夏に参加したのですが、
パンフレットやオンラインでは伝わらない良さが沢山あることを体感しました!
実際の授業を見学したり、入試のポイントを教えてもらったことで、
勉強のモチベーションがものすごく上がったことを覚えています!!
また、通学時間や大学周辺の様子も知ることができるので、
第一志望の大学には1度行くのがオススメです☝
事前予約が必要な大学が多いと思うので、ホームページなどのチェックは必須です⚠
この夏はオープンキャンパスに参加して
モチベーションを爆上げしていきましょう〜🔥
以上
埼玉県立大学 看護学科1年
木村美月でした!
2022年 7月 27日 法政大学紹介
皆さんこんにちは
担任助手一年 宮島愛梨です
今回は私の通っている
法政大学
特に
市ヶ谷キャンパス
について紹介します!
市ヶ谷キャンパスには五つの校舎があります
遠目でも目を引く法政の象徴
ボアソナードタワー
なんとこのボアソナードタワー、地上27階建てなんです!!
市ヶ谷駅を降りてすぐ目に入ります
地下一階には「フォレストガーデン」という学食があり、毎週様々なメニューが更新されます
続いて、
高校を思わせる雰囲気のある
富士見坂校舎
市ヶ谷体育館と隣接していて、多くの学生が行き交います!
まるで会社!きれいで眺めも良い
大内山校舎
とてもきれいですよね!内装もきれいで、エスカレーターが設置されています
たくさんの教室が設置されていて、多くの授業をここで受ける学生がほとんどです!
ゲートの愛称でおなじみ
富士見ゲート
建物の形が個性的な富士見ゲートには、法政大学人気の学食「つどい」があります!
皆さんにも一度つどいのとりからディッシュを食べてみてほしいです…^^
最後に、
入試でも使われることの多い
外濠校舎
この校舎もガラス張りになっていてとてもきれいな校舎です
最上階にある「さったホール」では、自習はもちろん友達と会話をしたりオンライン授業も受けることができます!
一回にはコンビニもあり、様々な施設が充実した校舎です
どうでしたか??まだまだ法政大学には紹介できる魅力がたくさんあります
オープンキャンパスなどでぜひ一度足を運んでみてください!
2022年 7月 26日 東京学芸大学紹介
こんにちは!
南浦和校担任助手1年の内田です!
最近、無性にピルクルが飲みたくなってコンビニに買いに行っていたら急に雨が降ってきて、ピルクル片手に家までダッシュしました💦
夏は、天候が変わりやすい季節です。
皆さんも急なにわか雨には注意しましょう!!
今回は、僕が通っている東京学芸大学について話していきたいと思います!
なんといっても東京学芸大学の最大の特徴1つ目は、教育学部のみの単科大学というところです!
学校教育系の学科は、初等教育養成課程、中等教育養成課程、特別支援教育教員養成課程、養護教育教員養成課程の4つの過程からなります。
学校教育系は教育免許の取得が卒業条件になっていることもあり、教員を志す人が非常に多いです!
夢が同じ仲間たちと一緒に学べる環境が整っているところが良いですね!
しかし、学芸大学はそれだけではありません!
教育支援系の学科もあり、学芸員や司書など様々な資格も取ることができます。
ここから教育支援職(公務員や企業)を志す人がたくさんいます!
教員になるためだけの大学ではないのです!
また、東京学芸大学の特徴の2つ目は、自然豊かなところです!
学芸大学にはこのような大きなウッドデッキが広がっています!
ここでは、友達とおしゃべりしたり、ご飯を食べたりできて、僕の一番お気に入りの場所です!
今回は、学芸大学の特徴について話しましたが、まだまだ言い尽くせないほど魅力のある素晴らしい学校です🔥
ぜひ、興味を持った人は東京学芸大学を調べてみてください!
以上
東京学芸大学 教育学部1年
内田開人でした!
2022年 7月 25日 埼玉県立大学紹介
みなさんこんにちは
担任助手1年の木村美月です!!
最近は暑い日が続いていますね💧
私は毎日アイスを食べて暑さを乗り切っています笑
しかし!!
受験生にとっても低学年にとっても大切な夏休みです☀
暑さに負けず頑張っていきましょう!
さて、本日は私の通っている埼玉県立大学についてお話します!!!
埼玉県立大学は保健医療福祉学部の1学部で構成されており、
〇看護学科
〇理学療法学科
〇作業療法学科
〇社会福祉こども学科
・社会福祉専攻
・福祉こども学専攻
〇健康開発学科
・健康行動科学専攻
・検査技術科学専攻
・口腔保健科学専攻
の5学科5専攻から成っています。
本日はそんな埼玉県立大学の”魅力”を2つ紹介させていただきます!!
県大の魅力その①
綺麗で緑豊かな校舎🌷
県大は建築家の山本理顕さんが設計した芸術的で綺麗な校舎が魅力です✨️
ガラス張りで開放的な校舎は過去にグッドデザイン賞も獲得しており、
施設の所々に“施設アート”と呼ばれる芸術的な設備が設置されています!
私はこの校内案内図がお気に入りです🙂
もし皆さんも県大を訪れる機会がありましたら、是非見てみてください!!
県大の魅力その②
充実した支援・学習環境✨️
県大では学習支援から就職支援まで手厚い支援が受けられる環境が整っています!
また、私の通っている看護学部では4つの履修モデルが設けられており、
自分の将来に合わせて選択することができます!
この表の通り看護師国家資格の他に、
保健師、助産師、養護教諭の資格・免許を取得することができ、
将来の幅を広げることができます✨️
看護学科で養護教諭一種の免許を取得できる大学は限られているため
そこを志望理由に入学する生徒も少なくないです!!
本日は2つしか紹介できませんでしたが、
定期的な担任面談や、期間限定の100円ランチなど
学習面でも生活面でもたくさんの魅力で溢れています!!!
医療系の学部に興味がある方は是非埼玉県立大学を調べてみてください!
以上
埼玉県立大学 看護学科1年
木村美月でした!
2022年 7月 23日 早稲田大学紹介
こんにちは
担任助手一年久保建都です!!
暑さも本格的になってきました、、、熱中症対策は万全ですか??
それに加えてコロナも猛威を振るってきましたね、、、、しっかりと手洗い、消毒、いい睡眠心がけましょう!!
さて今日は早稲田大学紹介ということで僕が通ってる早稲田大学について紹介したいと思います!!
早稲田大学は1882年に創立され、その後1920年に早稲田大学は設置されました。
早稲田大学は4つのキャンパスに別れていますそれぞれ見ていきましょう!!
まずは本キャンと言われている早稲田キャンパスです
早稲田キャンパスには創立者である大隈重信さんの銅像があります
本キャンには政治経済学部、法学部、社会科学部、商学部、教育学部の5学部があります
ほかにも坪内博士記念演劇博物館や会津八一記念博物館などなどたくさんの施設があります!!
次に紹介するのが文キャンと呼ばれる戸山キャンパスです!
文キャンには文学部、文化構想学部の二学部があります
文キャンはにはスタバもありキャンパスの真ん中には大きな広場がありとても気持ちいいです!!
文キャンには早稲田スポーツミュージアムやスポーツミュージアムなど早稲田の歴史を感じられる施設がたくさんあります!!
3つ目はリコキャンと呼ばれる西早稲田キャンパスです!!
リコキャンは基礎理工学部、創造理工学部、先進理工学部の3つのキャンパスがあり、森村記念ラウンジもあります!!
また建物はなにやら近未来を思わせるものばかり、、、
とても楽しそうです!僕も行ったことが無いので行ってみたいです!!
そして4つ目が所沢キャンパスです!!
通称所キャンにはスポーツ科学科、心理科学科の2つがあります
おっきなグラウンドがあるのも特徴です!
このように4つのキャンパスに別れている早稲田大学、どのキャンパスにも魅力がありとても素敵です!!
是非行ってみて下さい!!
以上
担任助手1年久保建都