ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 171

ブログ 

2020年 11月 14日 23日に記述模試があります!!

こんにちは

担任助手1年の相良岬希です!

 

本日は、今月23日に行われる記述模試についてお話します✐

 

受けたことがある人はわかると思いますが、

記述模試はマーク模試に比べて難しいです。

しかし!!

実際に二次や私大の試験を受ける際には

高レベルの問題を解くことになります。

 

そのため、そろそろ本番も近づいてきているので

そのレベルの問題を解くことに慣れる!

ということはもちろん、

前回の模試を受けた人は

そこから点数が上げられるように

目標ペース配分を意識して解きましょう!

 

記述模試で解ける問題は

マーク模試でも解けるということです!

そのため、記述でも回答できるように

うろ覚えしていること等は

1つ1つ確実に潰していきましょう!!

 

また、模試を受けた後には

目標とのギャップをどう埋めていくか

をしっかりと考えて

残りの時間を有効に使えるようにしましょう!!

 

次に繋げることが大切です!!(o^^o)

 

話は変わりますが、

毎週日曜日 18:30∼ 

担任助手1年生による合格報告会を行います!

受験を通して良かったこと後悔していること

各科目のおすすめの勉強方法など、

受験を乗り越えてきた担任助手

だからこそ伝られることがあります!

惜しくも第一志望合格を逃してしまった担任助手の話も

聞けちゃいます!

志望校が異なっていたり、文理が違う先生もいると思いますが

勉強の流れがイメージ出来たり、モチベーションが上がったりすると思います!

少しでも気になったらぜひ下のバナーからお申し込みください

以上

立教大学 経営学部

相良岬希

2020年 11月 13日 基礎固めはやっぱり高マス!

こんにちは!

担任助手1年の徳野です!

 

1年前のこの時期を思い出してみると

とても寒くて耐えられなかったなあとつくづく思います笑

これから寒さが本番となってくるので体調管理寒さ対策は十分にしておきましょう!!

 

今回のテーマは基礎固めについてです

最近模試で点数が伸びなかったり、過去問を解いているけどちゃんと解けているか不安になることがありませんか?

入試が近づくにつれてたくさん問題を解こうとして

いろんな参考書に手をつけ始めてしまいがちです。

しかし、点数が伸びないと感じるのは

まだ基礎が固め切れていない

のがいちばんの原因だと思います!

基礎が固まっていないのに新しい問題を解いていてもまたできない問題が増えてしまって追い詰められてしまいます。。

今こそ原点に戻って、

どの科目はどのように基礎を固めてきたのか

本当に基礎は固まっているのか

もう一度見直す必要があると思います。

私は英語は東進の「高速基礎マスター」を使って基礎をもう一度見直していました。

1日1800の単語・熟語を200回ずつ。

選択肢を隠して本当に自分が分かっているのかどうかを確認してました。

もし間違えてしまったり、少しでも思いつくのに時間がかかってしまった問題は

小さいノートに書き出して、学校の休み時間にもう一度確認するなどして復習をしていました!

1日400問の復習は時間がかかるのでは無いかと思うかもしれませんが、

毎日続けていれば30分無いくらいで復習はおわります。

時間がない受験生だからこそ高速基礎マスターを使って復習をすることをお勧めします!!

 

またまだ時間のある高校1.2年生の人たちは受験生になった時に基礎を復習しなくても問題が解けるような状態でいられるように、今のうちからちゃんと

単語・熟語の復習は毎日続けるようにしましょう!

長文を速読できるようになるためには知らない単語熟語を減らしていくことがいちばんです。

一緒に頑張っていきましょう!!

 

 

東進では冬期特別招待講習無料で行ってます!

特に高校2年生はもうすぐ入試1年前です

一緒に早期スタートして第一志望合格を目指しましょう☆彡

毎週日曜日18:30〜より担任助手1年生による

合格報告会を行ってます!

受験を通して良かったこと、後悔していることなど

受験を乗り越えてきた担任助手だからこそ伝えられる話が聞けると思います!

少しでも興味がありましたら、下のバナーからお申し込みください。↓↓

一人での参加に緊張するなって子がいたら、友達と一緒にお申し込みください(^ ^)

2020年 11月 12日 併願校の決め方

こんにちは。担任助手1年の武内彩夏です。

もう11月になり、入試まであと約2ヶ月となりました。

本日は、併願校の決め方について、

意識するポイントをいくつかお話ししたいと思います。

 

☆受験校のレベル

受験校には、主に3つの種類のレベルがあります。

①挑戦校:第一志望校・第一志望校に近いレベルの学校

②実力校:自分の実力と同じくらいの学校

③安全校:万が一のことがない限り合格できる学校

この3種類をバランスよく受けることが大切だと思います。

 

☆入試日程

入試は、受ければ受けるほど、様々な本番の雰囲気に慣れるというメリットがあります。

しかし、何日も連続で入試が続くと、緊張やプレッシャー、会場への移動時の混雑などで、

疲れが出てきてしまいます。

3日以上連続で受験するのは控えたほうがいいでしょう。

 

☆問題の傾向・科目

入試に向けて、自分の受ける大学の過去問を解くなど、対策をする必要があると思います。

しかし、一番重きをおきたいのは第一志望校の対策なのではないでしょうか。

そこで第一志望校の傾向や、問題形式の似ている大学を選択すると、対策がしやすいと思います。

 

 

最後に、大学受験は、人生を左右するものと言っても過言ではないと思います。

受験校を慎重に選んで、

自分に後悔の残らないような受験をして欲しいなと思います!

がんばれ受験生!

 

 

 

以上

早稲田大学 文化構想学部

武内彩夏

 

2020年 11月 11日 大問別演習活用術!

こんにちは!

今日は東進コンテンツの1つである、大問別演習についてお話していきます!

まず、大問別演習とは何か簡単に話していきます!

過去の東進模試で出題された問題が教科ごと単元ごとにまとめられていて、

自分が解きたい単元をいつでも解くことができます!

さて、それではこの大問別演習をどのように活用すればいいのか紹介します!

①演習量を確保する

点数を上げるためにはまず演習量を増やすことが大切です。

大問別演習では、過去の東進模試の膨大なデータからたくさん問題を解くことができます。

特に英語は毎日少なくとも1~2題の長文を読む必要があります。

共通テストレベルの長文であれば、問題集に困ることはありません!

②苦手な単元を集中的に演習することができる

自分が受験生の時は、特に世界史で使っていました。

例えば中国史が苦手で、できるようになりたいと思ったら、

中国史だけを徹底的に演習することができます。

このように、大問別演習を活用すれば効率的かつ大量に演習をすることができます!!

少しでも興味を持っていただけましたら

ぜひ1度、南浦和校に足を運んでみてください!

 

毎週日曜日 18:30∼ 

担任助手1年生による合格報告会を行います!

受験を通して良かったこと、後悔していること、

各科目のおすすめの勉強方法など、

受験を乗り越えてきた担任助手

だからこそ伝られることがあります!

惜しくも第一志望合格を逃してしまった担任助手の話も

聞けちゃいます!

志望校が異なっていたり、文理が違う先生もいると思いますが

勉強の流れがイメージ出来たり、モチベーションが上がったりすると思います!

少しでも気になったらぜひ下のバナーからお申し込みください

以上

早稲田大学 商学部

草野圭胡

2020年 11月 10日 共通テストって何割取ればいいの?

 

皆さん、こんにちは!担任助手1年の木下です。

大学入学共通テストまであと約2か月となりましたが、受験生の皆さんはどのようにお過ごしですか?

 

本日は、共通テストって何割取ればいいの?ということで、大学入学共通テストのことについてお話ししていきたいと思います。

 

大学入学共通テストは今年度から実施され、従来のセンター試験とは異なる点が何点かあります。

 

共通テストはセンター試験と比べ、思考力や判断力、表現力が求められています。

大学入試センターが行ったマーク式の試行調査問題においては、平均得点率を5割程度と想定して作問されています。従来のセンター試験においては平均得点率6割と想定して実施されているため、平均得点率としては共通テストの方がセンター試験より難しいと考えられます。

そのため、国立大学・私立大学の共通テスト得点率のボーダーは下がるとされています。ですが、大学入学共通テストは未実施であり、ボーダーはまだ公開されていないため、今回はセンター試験の得点率に基づいて主要大学のボーダーを紹介していきます。

 

東京大学

 文科一類 Aライン:92.73%  Cライン:88.64%

 理科一類 Aライン:91.91%  Cライン:88.18%

 

国公立大学の場合、共通テストと二次試験の二段階選抜になっている場合が多いため、共通テストで何割を取らなければならないかは第一次段階選抜最低点(通称足切り点)合格最低点も加味して考えなければなりません。

東京大学の場合、足切り点は

文科一類:621点(69%)

理科一類:681点(75.7%)  (2020年)

となっており、最低でも一次試験(共通テスト)でこの点数を取らないと、二次試験を受けることができません。

 

また、合格最低点は(共通テスト110点+二次試験440点の550点満点)

文科一類:343.9444点(62.5%)

理科一類:320.7222点(58.3%)   (2020年)

 

となっており、共通テスト・二次試験でそれぞれ何割を取るのかは各受験生の戦略になると思います!

 

・明治大学

政治経済学部 経済(7科目)  Aライン: 88.22%  Cライン: 82.44%

政治経済学部 経済(3科目)  Aライン: 95.14%   Cライン: 88.86%

農学部 農 Aライン:86.75% Cライン:81.38%

 

となっており、同じ大学でも学部・科目数でボーダーは異なります。

 

受験生は自分の受ける大学、学部の昨年のボーダーを参考にしつつ、共通テストで何割を取るか決めてほしいなと思います!

秋は模試が続き、辛くなることあると思いますが、最後まで諦めず頑張ってください!!

 

 

毎週日曜日 18:30∼ 

担任助手1年生による合格報告会を行います!

受験を通して良かったこと、後悔していること、

各科目のおすすめの勉強方法など、

受験を乗り越えてきた担任助手だからこそ伝られることがあります!

惜しくも第一志望合格を逃してしまった担任助手の話も聞けちゃいます!

志望校が異なっていたり、文理が違う先生もいると思いますが

勉強の流れがイメージ出来たり、モチベーションが上がったりすると思います!

少しでも気になったらぜひ下のバナーからお申し込みください

 

以上

一橋大学経済学部

木下舞祐

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!