ブログ
2020年 12月 4日 絶対に体調を崩せないあなたへ
こんにちは!
担任助手1年の相良岬希です。
あっという間に12月になり気温も低くなってきましたね、、!
受験生のみなさんは毎日コツコツと第一志望大学合格のために
頑張っていると思います。
そんなみなさんに向けて
本日は体調管理についてお話したいと思います!!
まず、何と言っても欠かせないのが食事・睡眠です!
↓
《食事》
一日三食、バランスのとれた食事をし、
受験に必要な体力・免疫力をつけましょう!!
《睡眠》
睡眠は疲れを取るのにも、記憶を整理するのにも重要です。
また、寝る前にスマホの使用を避けたり、
寝る前に軽くストレッチをすることで睡眠の質を上げることもできます!
そして、受験期に忘れがちなのが運動です!
↓
《運動》
運動にはリフレッシュやストレス解消の効果があります!!
免疫力UPのためにも体育の時間に積極的に体を動かしたり、
隙間時間に軽くジョギングをしたりしていきましょう!
また、私自身が受験期にとても大切だと感じたのは
人と話すということです!!
↓
受験期は特に、学校に行っても人と話さないという人がいると思います。
しかし、信頼できる友達や家族など、
誰でも良いので話すことは大切だと思います!
人と話すことでストレス解消に繋がることもありますし、
話の中で笑顔が生まれれば免疫力UPにも繋がります!!
他にも、しっかり暖かい格好をすることや、
マスクを付ける、手洗いうがいをするなど当たり前のことは
当たり前にして、自分の体調は自分で整えていきましょう!!
せっかく勉強の調子が良くても体の調子が悪いと
努力の成果を発揮できません。
そんな悲しい事態が起きないように
体調管理を徹底していきましょう!!
みなさんのことを応援しています!!!
また、南浦和校では、担任助手による合格報告会を行っております。
今週は成蹊大学理工学部に通っている徳野先生が
悔いのない受験校選びについてと、部活と受験勉強の両立について
お話します!!
興味ある人はぜひ参加してください(^▽^)/
以上
立教大学 経営学部
相良岬希
2020年 12月 3日 地歴公民千題テスト頑張ろう!
みなさんこんにちは!
今日は
地歴公民千題テスト
について話したいと思います!
今年、東進ハイスクール南浦和校では、
12月29日に地歴公民千題テストを実施します。
年末に社会の問題を1000問も解くなんて意識が飛びそう、、\(~o~)/
と思った人もいるのではないでしょうか?
しかし、この地歴千題テストには多くのメリットがあります。
①共通テスト直前に社会の知識をもう一度入れ直すきっかけになる
みなさんは社会の勉強をどれくらいしていますか?
この時期はやらなければいけないことがたくさんあり、社会をもう一度やり直す時間がない人も多いと思います。
これをきっかけに社会をもう一度見直してみましょう!
意外と知識が抜けていたところが見つかるかもしれません。
②改めて自分の苦手なところをはっきりさせることができる
地歴公民千題テストでは、全範囲からまんべんなく出題されます。
また、そのほとんどが記述での解答を求めています。
共通テストなら点数が取れるけど、二次私大になると全然できない、という人!!!
それは知識が完全にはインプットされていない証拠です!
選択肢に頼らずに、記述で解答できて初めて、覚えた!と言えるのです。
千題テストでは、そんな曖昧なまま覚えてしまっていたところがすべて分かります!
③間違えた問題を復習することで知識が定着する
みなさん、この時期は二次私大の過去問をたくさん解いていると思います。
自分が間違えた問題が難しすぎて復習しようにも全く理解できない、、なんてこともあるのではないでしょうか?
千題テストでは、問題がレベルによって★の数が変わっていて、基礎から応用まで様々な問題を復習することができます!
まだあまり基礎が身についていない人は難易度の低い問題だけ復習したり、もっと難しい問題も完璧に覚えたい人は、難易度の高い問題まですべて復習したり、色々な工夫ができます!
みなさんもこれを機に、自分の社会の知識を見直してみましょう!
12月6日(日)
18:30~
合格報告会を行います!
ぜひ参加してください!!
以上
早稲田大学商学部
草野圭胡
2020年 12月 2日 国立受験生の時間の使い方
2020年 12月 1日 東進模試の魅力✨
こんにちは!担任助手3年の植田です!
最近急に寒くなりましたね(´;ω;`)
布団からなかなか出れない時期ですね。
受験生は朝学習、寒くなってきてからもできているでしょうか!
入試本番はもっと寒いです!
本番意識!頑張っていきましょう!
今回のテーマは
東進模試の魅力
です
みなさん東進ハイスクールが開催している模試を受験したことがありますか?
まず、東進模試は
種類が豊富です!
共通テスト本番レベル模試
だけではないんです!
二次私大レベルの記述模試
と
大学別模試
があります
大学別模試では、12大学
(東大・京大・北大・東北大・名大・阪大・九大・千葉大・神戸大・広島大・東工大・一橋大)
自分の志望校に合わせて模試が受験できます!
この大学別模試の魅力は
➀同じ大学を志望する受験生の中での
自分の偏差値・順位が分かります
+
②同じ出題形式・レベルの予想問題が解ける
この2つが魅力です☆彡
種類が豊富だけではありません!
成績帳票が帰ってくるのが早いです!
かつ
成績を伸ばすための材料がたくさん詰まっています!
東進では、最短中5日で成績帳票返却します!
早いのがなぜいいのか・・・
模試は”受けるだけ”にするのが1番もったいないです
模試で解けなかった問題・逆に解けた問題(=できるようになったもの)はなんだったか
次の模試につなげるための
自分の伸びしろ
がたくさん詰まっています!
その伸びしろを成績帳票でも示してくれます!
自分の位置だけではなく
科目ごとに1問ずつ正答率が出ているので
学習の優先順位もつけられます!
東進では、1月に
共通テスト同日体験受験
が受けられます
今年の受験生が受験する今年初めての
”共通テスト”を
無料で受験できます!
受験生になる前に、
実際どんな問題が出されるのか
知っているか知らないか
これは大きな差になります!
いまの高校1年生・2年生
申込みお待ちしています!
☆お申込みはコチラ☆
———-
12月6日(日)18:30~
合格報告会があります?
一般生大歓迎です!
以上
東洋大学 ライフデザイン学部 人間環境デザイン学科
植田優奈
2020年 11月 29日 集団塾と個別塾と東進のちがい
こんにちは
担任助手1年の国武です。
最近寒すぎませんか!?
とうとう冬がやってきましたね
秋って今年きてたかなあ、、、
せっかく秋服買ったのに着る機会が全然なかったです。。。
来年たくさんきてやります!笑
さて、今回は集団塾と個別塾と東進の違いについてです。
今まで皆さんはそれぞれ様々な塾に通っていたきたかと思いますが、恐らくそれらの塾と東進ハイスクールは大きく異なる点があります。
例えば、集団塾であれば、基本的に毎週何曜日の何時にやるか決まっていて、先生が授業をしていきます。
集団塾の短所としては、
集団で授業を行うので、個々のペースに合わせることができず、
人によっては早すぎたり、逆に遅すぎたりしてしまいます。
個別の塾はペースは合わせてくれるので、
その点に関してはとても良いのですが、
担当してくれている先生にしか教えられないので、
生徒の質に合った勉強法を確実に指導しているかというとそうではありません。
しかし、東進なら今まで東進に通っていた人のデータをものすごい量持っているので
質の良い勉強ができたり、
東進の先生も多いことから自分に合った、
先生の授業を受けることもできます。
また、それだけではなく授業を受けるペースも主に面倒を見てくれているスタッフと相談して、
一日ごとにどのくらい勉強するかの予定も立ててくれます。
これが、集団塾や個別の塾に勝る点だと思います。
ほかにも東進の良さはたくさんあります。
気になった方はぜひ、東進に直接お越しください!!!
現在、東進ハイスクールでは冬期特別招待講習を実施しています!
↓お申し込みはこちらからお願いします↓
また東進ハイスクール南浦和校では、担任助手が受験を通して良かったこと、後悔していることを話してくれる
合格報告会を行っています!
これから受験を迎える皆さんにとってとてもためになる話になると思うので、
興味のある方は是非下のバナーからお申し込みください!
以上
法政大学 情報科学部 ディジタルメディア学科
国武磨秀