ブログ
2020年 12月 16日 共通テストまで残り1カ月!
こんにちは!担任助手2年の増田です!

いよいよ本日で共通テストまで残り一カ月となりました!
受験生のみなさん今の心境はどうでしょうか?
焦っている人、
まだまだ余裕を持っている人、
人によって気持ちは様々ですがぜひ残りの一カ月を無駄にしないようにしてくださいね。
今回は私から受験生の皆さんに向けてラストスパートの勉強に関してお話していきたいと思います。
まず
①新しいことを始めない
残り1カ月しかありません。
例えば今から世界史や日本史の参考書を始める、
長文の問題集を買ってみる、などはやめましょう!
今まで自分が使ってきた教科書やノート・参考書で十分です。
勉強は何か1冊決めてやり切るという話を聞いたことがあると思いますが、もちろんその理由もあります。
今から他の問題集、参考書類に手を出してもたぶんその1冊を完璧にはできません。
それなら、愛着のある自分が使ってきたものを最後までやりこんで完璧にしましょう。
(特に理系科目)
みなさんがボロボロにして使ってきたモノたちは受験の日想像以上に自信をもたらしてくれます。
”こんなに勉強したんだ”
”頑張ってきたんだ”などなど、、、。
そのためにまだまだ気を抜かずに頑張りましょう。
②規則正しい生活習慣を完全に身につける
休日朝10時に起きている受験生なんてさすがにいないですよね?
朝が大事朝が大事といわれているのは受験が朝からあるからという理由だけではありません。
朝早く起きるとすべてにおいて余裕ができるんです!
例えば第一志望校の受験日に、
今までの生活習慣が悪すぎて家を出る時間のぎりぎりに起きてしまった
。急ぎすぎて朝ごはんも食べていない。時計を忘れた。
自分にこれが起こったらどうしますか?
たぶんその試験にはどんなに過去問をやりこんでいたとしても合格の可能性はかなり低くなります。
対策は万全でも
“やばい、、。時計忘れたどうしよう”
“頭が回らない、、”
など他に意識がいってしまい、集中ができなくなるからです。
心の余裕は第一志望校合格やいい点数を取ることに直結してきます。
何時間かけて勉強してもこの生活習慣の部分が欠けてしまってはもったいない!
早寝早起き朝ごはん!
当たり前のことをやっていきましょう!
~~~~~~~~~
受験生の皆さんだけでなく高2生高1生の皆さんも気を抜いてはいけませんよ!

みなさんは1か月後に同日模試がありますよね!
この模試を受けて、受験1年前の自分の立ち位置を自分自身でしっかり把握しましょう。
もちろん東進生でない方も受験できます!受験料はなんと無料です!
以上
法政大学デザイン工学部建築学科
増田芽以
2020年 12月 14日 最重要!模試の復習!

こんにちは!北川です!
昨日は受験生にとって共通テスト本番前ラストの共通テスト模試がありました!
受験者の皆さんお疲れさまでした!
模試って受験に向けてとても重要なものですよね。
ただ、こんな人は注意してほしいです。
それは「模試を受けただけで満足している人」です。
当てはまる人はいませんか?
持論ですが模試はそのあとの復習がめちゃくちゃ大事です。
100点満点が取れたのならしなくてもいいと思います。
でもそんなことはなかなかないですよね。
僕の担当生徒にはこんな復習シートを記入させて受験後指導をしています。

復習と兼ねて分析も一緒にしていきましょう。
分析をしっかりしないとその後の学習が
「なんとなく学習」
になってしまいます!
・なぜその答えが導かれたのか
・自分に足りないものは何なのか
・志望校とのギャップをどのように埋めるのか
・次回の模試までになにをどれくらい行うのか
そういったことを考えながら復習・分析を行えるとかなりいいと思います!
ひとつひとつの学習を何のために行っているのかを
しっかりと理解するためにも分析はとても大切です。
点数に一喜一憂することなく、しっかりと中身を見つめ
次回に繋がるような復習を行い、点数UPにつなげましょう!
低学年の皆さんは次回はとても重要な
「共通テスト同日体験受験」です!
気合を入れて頑張りましょう!!
共通テスト同日体験受験でいい結果が出したい!
という人はぜひ下のバナーから
冬期特別招待講習にお申込みください!
全力でサポートさせて頂きます!
以上
東洋大学 理工学部
北川大葵
2020年 12月 13日 受験生になるまでにやっておくべきこと

こんにちは!担任助手2年の山口雄大です。
今回のテーマは「受験生までにやっておくべきこと」です。
東進ハイスクールでは、12月1日から
高2生→新高3
高1生→新高2
と、新学年として勉強をしていきます。
つまり、高校2年生は、12月から受験生として勉強していくということです。
皆さんは、「同日体験受験」というものを知っているでしょうか?

同日体験受験とは、受験生が本番に受ける共通テストと同じ問題を同じ日に解く模試のことです。
この同日体験受験がめちゃめちゃ大切になってきます。
どれくらい大切かというと「大学入試の勝負がこの模試で決まる!」くらい大切なんです。
今の東進生は、新学年としてこの同日体験受験で「主要科目目標得点突破」を目指して、日々勉強しています。
目標得点突破とは、時期別によるその大学における合格者平均得点のことを指し、大体7割!!!
ここで目標得点を突破できるかできないかで、第一志望校の合格率が大きく変わります。
受験生になるまでにやっておくべきことの一つは、同日体験受験で主要科目7割を取るということです!!!
今の状況で主要科目、英語、数学、国語で7割以上とれそうですか??あと一ヶ月しかありませんが、それだけでも危機的状況であることが分かると思います。
共通テストで7割を取るには、当然教科書レベルの問題や知識がしっかりと固まっていないと取れません。
受験生になってから勉強するという考えは、甘すぎます!!!
次に受験生になるまでにやっておくべきことは「3月末までに受験で使う全科目の基礎基本を完全徹底する」ことです。
基礎基本を完全徹底するには、まずは教科書の全範囲を修了しないといけないですよね。
多くの学校が、副教科の全範囲の学習が終わらないかと思います。
中には受験生の3学期になってから終わるところもあります。
要するに先取りで勉強していかないと間に合わないです。
今回のテーマは「受験生になるまでにやっておくべきこと」ですが、
受験生になるまでが勝負です!
みんなで頑張っていきましょう!!!!!
以上
上智大学理工学部機能創造理工学科
山口雄大
2020年 12月 10日 最後まで1点にこだわろう!
こんにちは!担任助手1年の八嶋です。12月に入り寒い日が続いていますが、皆さんは体調は大丈夫でしょうか?受験生は入試まで残り少ないので1日1日を大切に過ごしてほしいです。
では今日は最後まで1点にこだわろう!ということで気持ちの面について話していきたいと思います。
まず、大学入試は余裕をもって合格する、全く届かなくて不合格になるというよりも、あと1点取れていれば合格できたのに!というような接戦になるものだと僕は思います。
僕自身、現在通っている上智大学の文学部史学科は、補欠合格から繰り上がりました。
もしあともう1問落としていたら合格できず第2志望の大学に通うことになっていました。そして抑えで受けた大学は、0.19点差で不合格になりました。入試の世界は本当に何が起こるかわかりません。
なので、この直前期であっても、最後まで気を抜かず勉強し続けてほしいです。
一番に大切なのは理社科目などの暗記が多い科目です!
「この範囲はもう間に合わないか他の範囲をやろう」
と思うのではなく、
「残り少ないけどなんとかして間に合わせる」
という気持ちで勉強することが合格への一歩になると僕は思います。
入試前は学校も終わるのが早くなり受験勉強に1日のほぼすべてを費やすことが出来ます。その中で自分の苦手な範囲はどこかを把握しそれをひたすらつぶし続けましょう!!
他の受験生にまず気持ちから勝てるようにしましょう!皆さんの合格を信じています!
現在、東進ハイスクールでは、冬期特別招待講習を行っています!
東進ハイスクールでは、12月1日から新学年となり、
南浦和校ではたくさんの生徒が勉強に励んでいます。
皆さんも、東進南浦和校で一緒に頑張りませんか?
お申し込み、お待ちしております!
また、毎週日曜日 18:30〜
(今週は土曜日21:00~)
東進南浦和校担任助手による合格報告会を行っています。
ぜひご参加ください!!
以上
担任助手1年
上智大学 文学部 史学科
八嶋鴻暉
2020年 12月 9日 イベント紹介!

こんにちは!
一年 担任助手の吉永 圭です!
だんだんと寒くなってきて、受験生はここから体調管理も大切になってきます。
無理な生活はせずに、自分の生活リズムを整えていきましょう!
本日のテーマは「イベント紹介!」ということで直近のイベントを紹介したいと思います!
まずは、12月29日に行われる「地理・歴史千題テスト」です。
対象者は受験生で主に文系の人たちが受けます。
全範囲を一日ですべての範囲を隅から隅まで総復習できることです!
そして、解答方法が記述式であるため実際の試験に近い形で受けることができます!
何より問題が千題で、
大勢の人がいる中で受けるので本番のような緊張感もあり集中し続けるという体力をつけること
が出来ます!
次に、12月31日に行われる「英語千題テスト」です。
対象者は全学年で文系・理系問わず受けます。
単語・文法・長文などを一日で総復習することが出来ます!
今年から共通テスト対策のためリスニングも追加されます。
↓去年の時間割

見てわかる通り一日を通して行うため、長時間集中する力をつけることが出来ます!
自分の苦手な単元もまるわかり出来て、共通テスト前に克服できます。
今紹介したイベントのほかにも様々なイベントを行っています!
ただいま、東進では無料の招待講習を行っています。
まずは、そこから東進について知っていくのも良いかもしれません!
申込
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
以上
一年 担任助手 吉永 圭














