ブログ
2020年 12月 27日 年末年始の過ごし方。

こんにちは☀
担任助手1年の徳野です
今回は「年末年始の過ごし方」について書こうと思います
受験生は、もうすぐ共通テストが始まります。
この時期は1分1秒無駄にできる時間なんてありません!!
家では大掃除・年越し等お正月イベントがたくさんあるかもしれませんが、
大学の受験勉強がある年越しは人生で一度きり。
人生でたくさんある年越しのうち、1回くらいは
勉強に全力で取り組んでみませんか?
そして2021年になって良い状態でスタートしていきましょう
☆主にやっていたこと☆
参考になるかわかりませんが、
去年私が年末年始にやっていたことを伝えます!!
5時に起きて受講・暗記科目
日が昇るよりも早く起きて、
目を覚ますためにひたすら暗記科目の勉強をしていました!!
冬の朝はとても寒くて、布団から出るのも辛かったですが
朝から勉強することで、1日の集中力や勉強の質がすごい変わります!!
また、入試が始まる時期が一番寒いと予想されるので、
寒い中でも勉強に集中ができるよう鍛えておくのが大切です?♀️
英語の千題テスト
大晦日に朝から夜まで1日中英語のテストを受けました!
単語・熟語・文法。。。
英語の基礎となるものから長文まで一気に復習かつ演習ができます!
千題テストで使った問題テキストは1月中ずっと英語の復習として活用していました。
自分がどの分野を何点取れるのか
残り1ヶ月ない時期でどこを重点的に覚えるべきなのか
このテストによって理解ができます!!!!
正月特訓
1月1日・2日は東進に7時から20時頃まで
またまた、英語をやり続けました!!!
渡辺勝彦先生が直接授業をしてくださり
そのあとはすぐに授業の復習。
そして確認テスト。
確認テストの点数で、授業を先生から近い距離で観れるか、離れるかが毎回決められていました
チーム戦だったので、低い点数をとってしまうと、それだけで順位が下がってしまうため
復習は疎かにはできません。
そのためたくさん音読をして授業の内容を理解していました。

↑これは確認テスト復習時の写真です?
チームを担当してくれる先生がやる気を底上げしてくれました
ちなみに、私の担当は山口先生でした。ありがとうございました?
1月の1日・2日ではあったけど、
朝からほとんど休まず隙間時間を使って
自分が今できる最大の勉強量を出しることができたと思います。
このおかげで、自分が活用できる隙間時間等を見つけることができ、
また、自分の限界を知ることができたので、
1月中は今まで以上に
全力で勉強に打ち込めたのではないかと思います。
ここに書かれているのはほんの一例に過ぎませんが、
この年末年始の時間を、家族と一緒にゆっくり過ごすか
または、大学に合格するために朝から晩まで勉強に打ち込むかで
絶対に1年の始まりも変わってきます。
2021年は皆さんにとって勝負の年です。
良い1年のスタートを一緒に切りましょう!!!!!
それでは良いお年を!
以上
成蹊大学 理工学部
徳野明奈
2020年 12月 26日 英語千題テストについて

こんにちは。担任助手1年の武内です。
本日は、英語千題テストについてお話ししたいと思います!
★英語千題テストとは★
・内容・
単語、熟語、文法の基本的な内容の問題を、1日かけて解きます!
その問題量はなんと1000題以上!
1日かけて、英語の基礎を総ざらい、弱点を見つけ出します。
この英語千題テストで最も重要なこと、それは復習です!!
受験生の皆さんは過去問など演習の方に力を入れていると思います。
そのような中で、共通テストまで残り3週間を切ったこの時期、この千題テストを通して
基礎の最終確認を行うことができます!
時間をとって基礎ができているかを確認するのは、もうこれがラストチャンスです!
しっかり復習して、自分の知識の抜けている部分を補強しましょう!
私は下の写真のように、間違ったところをノートにかきこんでいました!

低学年の皆さんは、来月に行われる共通テスト同日体験模試に向け、しっかり復習して基礎を固めましょう。英語の基礎固めは、早ければ早いほど有利です!!
♦♦♦
英語千題テストは、
受験生→12/31
低学年→12/30
に行われます!
一日中という長丁場ですが、千題をやりきったという達成感は、きっと自信につながるはずです!
頑張りましょう!!
以上
早稲田大学 文化構想学部
武内彩夏
2020年 12月 25日 受験校出願は大丈夫?

Merry Christmas?
今日は12月25日、クリスマスです!
みなさん、サンタさんからプレゼントはもらえましたか?
僕は小学5年生からサンタさんが来なくなってとても悲しいです、、
プレゼントをもらえたみなさんはよかったですね!!
大切に使いましょう!!
しかし、受験生にはこれまでのような楽しいクリスマスは来ません!!
共通テスト本番まで残り3週間くらいしかありません!
いつも通りの平日だと思って、いつも通りの勉強をしましょう!
さて、今日は受験校出願について話していきたいと思います。
みなさん、もう受験校は決定しましたか?
今年はコロナの影響もあって思うようにオープンキャンパスなどにも行けず、なかなか受験校が決めづらかったのではないかと思います。
もうすぐ私立大学、国立大学の出願が始まります。
受験をする心の準備とともに、出願の準備を整えていきましょう。
ここでは、最低限準備しなければならないものを紹介します。
①受験校の入学願書、募集要項
当たり前のように感じる人もいると思いますが、まだ手元にないという人はすぐに用意してください。
ネットで出願できる大学が増えてきていますが、必ず郵送をしなければならない大学もあります。
自分の受験校はどうなのか確認してみてください。
僕は去年、郵送をしなければならないのに手元に入学願書がなくて、出願締め切り1週間前に大学まで取りに行きました。。
ぎりぎり出願は間に合ったからよかったですが、みなさんには僕のように焦ってほしくないので
はやめに準備を心がけてください!
②写真
こちらもはやめに準備しましょう。
大学によってサイズや枚数など、細かい規則があるので、募集要項を必ず確認してください。
必要枚数より多めに用意することをおすすめします!
理由は
Ⅰ.自分が思っていたよりも必要な写真の枚数が多い大学があるかもしれないから
Ⅱ.想定をしていなかった大学を突然受験することになるかもしれないから
です!
僕は、多めに用意したつもりでしたが、1枚足りなくて慌てて撮りに行きました。。
③受験料
これは保護者の方に必ず確認してください。
大学受験は1つの学部を受験するだけで3万円以上かかることが多いです。
決して安いとは言えないお金が必要になりますので、保護者の方と相談することをおすすめします。
僕は、受験校すべて合計したら受験料だけで30万円以上もかかりました。
母親が電卓を見せてきた光景は今でも忘れられません。
電卓に書かれた数字を見たことで、より勉強に熱が入りました。
他にも、調査書や検定、資格の証明書など、出願に必要な書類はたくさんあるので、
今年中に必ず受験校すべての募集要項を1度は読んでください!
出願準備ができた状態で2021年を迎えましょう!!
また、勉強に疲れたときは、共通テストを受験する大学や、まだ行ったことのない受験校に1度行ってみるのもいいかもしれません。
みなさんが、心に余裕がある状態で受験本番を迎えられることを心から願っています。
以上
早稲田大学商学部
草野圭胡
2020年 12月 24日 冬期招待講習締め切り明日!!
皆さん、こんにちは!担任助手1年の木下です。
明日、12/25 は皆さん、何の日か知っていますか??
もちろん明日は
冬期特別招待講習の申込締切日です!!
東進の冬期招待講習のオススメPOINTは・・・
➀東進の90分×5回の授業を無料で受けられる!
全65講座の授業から、皆さんの学習状況や学力に応じて、講座を選ぶことが出来ます!苦手分野の克服や得意分野の先取り等自由自在に授業を選べます!!
②高速基礎マスター基礎力養成講座
冬期特別招待講習生限定で高速基礎マスター基礎力養成講座を無料で受講することができます!
共通テスト対応英単語1800と数学計算演習を取り組むことが出来ます!
*共通テスト対応英単語1800
単語が分からずして英語の長文は読めません。スマホアプリの使って、共通テストレベルの単語を高速で覚えることができます!!
*数学計算演習
数学の各範囲の教科書の例題レベルの問題を徹底演習することができます!
③コーチング
最新の入試情報や今やるべきことを、知ることが出来ます!!
受験勉強はもちろん定期テスト対策もこの冬東進で行って、志望校合格への一歩を踏み出しましょう!!
お申し込みはこちらから↓↓

その他お申し込みはこちらから↓↓
以上
一橋大学経済学部
木下舞祐
2020年 12月 23日 朝が勝負!!

こんにちは!担任助手3年の植田です!
2020年も残り8日・・・!
1年は本当に恐ろしく早いですね?
受験生は残り少ない時間をどう使うか
考えれば考えるほど、
「何をやったらいいのかわからなくなる」
なんてこともあると思います。
不安であったり、焦りが1日1日
共通テスト本番が迫ってくるごとに増してくると思います
そんなみなさんに
入試本番に自信をもって向かえる必勝法
についてお伝えします!
必勝法とはズバリ!
朝活です!
試験本番を想定してみてください!
試験当日、
どの科目も「やっておきたいこと」がたくさんあると思います
朝にそれをやりつくすだけの時間が必要です
特に日本史や世界史の暗記科目は
試験が開始する1分前に見た単語が試験に出ることだって
全然あり得ます!
自分が不安なところや
直前に絶対見ておきたいところ
それを見切れずに試験を受けるのか
自分の不安をすべて取り除いてから試験に挑むのか
皆さんはどちらがいいですか?
もちろん不安がなく
自信をもって試験に臨みたいと思います!
時間の余裕は心の余裕でもあり
心の余裕をつくることは自信につながります
朝を有効活用するために
いま
みなさんにやっておいてほしいことがあります
とにかく自分の不安を洗い出す
”自分ノート”を作ってください!

↑
これは私が受験生時代に日本史の苦手をとにかく書いていたノートです!
とにかく問題で間違えて「あ、ここ弱いな」と思ったものを書き出してました
そして、私にとってこのノートを試験直前に見ることが
自信につながりました
いま、受験生の皆さんは過去問演習などで
たくさん問題を解いていると思います
その解いてる中で
「弱い」と感じるところをまとめておくだけで自信になると思います!
試験本番ぜひ、自信をもって
挑んでください!
1日1日が受験生皆さんの自信につながるように応援します!



















