ブログ
2021年 1月 13日 南浦和校の魅力
こんにちは!
担任助手1年の寺尾星です!
いよいよ共通テスト本番まで、
3日に迫ってきました。
いままで頑張ってきた、その実力を
十分に発揮できるように、
また、ベストを尽くせるように、
残りの期間も全力で頑張ってください!!
みなさんと同様に、南浦和校の受験生も
この1年間必死に勉強に取り組んできました。
そんなたくさんの受験生が頑張って学習をしている
南浦和校の魅力を大きく分けて3つ皆さんにお伝えしたいと思います!!
➀ 校舎が広い!!
南浦和校の一番の特徴といえば、
4階建てでたくさんの学習スペースがあることです!!
② 朝から校舎が開館している!!
南浦和校は、埼玉県内の校舎で唯一、高卒生が在籍しています。
したがって校舎が朝8時30分から開館しています!!
③信頼できる担任助手がたくさんいます!!
南浦和校の担任助手は、個性豊かで、様々な人がいますが、
どの先生も受験や勉強で悩み事があったら、親身になって考えてくれます。
また、どの先生も受験を乗り越えてきています!!
自分たちの成功や失敗体験を踏まえて、さまざまなサポートをしてくれます!!
以上3つが南浦和校の大きな魅力です!!
他にもまだまだ魅力があります!!
是非一度校舎に足を運んで
確かめに来てみてください!!
お待ちしています!
以上
立教大学経済学部経済政策学科
寺尾星
2021年 1月 12日 共通テスト後は二次私大!
こんにちは!担任助手1年の国武です!
最近氷点下をしたまわってますよね
さむすぎる、、、(´;ω;`)
皆さんも体を温めて風を引かないようにしてくださいね!
さて、本日は共通テスト後の勉強法についてお話します!
共通テストは受ける科目の多さと緊張感、慣れない環境で疲労がとてもたまると思います。
そのため、
「明日から自己採点して共通テストの復習しよう。」
とか、
「センター後は少し休んでから二次私大対策を始める。」
と思う生徒がたくさんいます。
しかし、それは共通テスト後の貴重な二次、私大の勉強ができる時間を無駄にしています!
本当に疲労がとても残っていると思いますが、直後の復習をすることによって、間違えた内容のインプットがより早くできます。
試験後疲れているのは分かります。
試験結果に浮かれたり落ち込んだり、することがあると思います。
その場合でも
「試験中にこれは復習しとかなきゃいけない。」
と思った事は必ずその日のうちに少しでも解決しましょう。
一度止まってしまった人はリスタートに時間がかかってしまいます。
その遅れを取り戻すべく、今から始めましょう。
大変だと思いますが、受験勉強を止めるのは
第一志望の受験が終わってからの楽しみ
に取っておきましょう。
二次、私大の勉強の比率は人それぞれだと思います。
東進には担任の先生と副担任の先生が1人ずつついているので、
効率の良い勉強をして、第一志望校に合格できるよう頑張ってください!
以上
情報科学部 ディジタルメディア学科 1年 国武磨秀
2021年 1月 11日 共通テストの決起会がありました!
こんにちは!
担任助手1年の橋本です!
共通テストまで残り4日となりました!!
いよいよ本番です。校舎の受験生は最後の追い込みをかけながら頑張っています。
そんな中東進ハイスクール南浦和校では昨日、共通テストに向けた決起会を行いました!
当日の注意事項や共通テスト後の話に加え、担任助手が生徒への激励メッセージを送りました!
共通テスト本番が近づいていることもあり、受験生の本番への熱量と緊張感がひしひし伝わって来る決起会でした。
そこで今回は、僕からも受験生へメッセージを送らせていただきます!
受験生のみなさんには、本番で普段通りの力を発揮してきてほしいです!!
今まで受験に向き合ってきた人ほど、本番で点数が取れるかどうかなど多くの不安があると思います。
しかし改めて自分がどれほどの時間を本番のために費やしたか思い出してみてください。
人生で一番多いのではないでしょうか。
その時間を思い出して、それをぜひ「これだけやってきたぞ!」という自信に変えてみてください。
必ずその時間はあなたの力になっています!!
そして試験本番は慌てずに、自分の力を発揮して最高得点をとって来てください!
ここで僕が試験本番で行っていた、緊張のほぐし方を紹介したいと思います。
僕が行っていたのは、試験開始と言われたら周りを見渡して他の受験生が1ページ目を開いてるのを確認してから問題を解き始めるということです。
このワンテンポずらすことが心に余裕を作ってくれました。
これをすることで周りの空気にのまれず自分のリズムで問題を解くことができました。
皆さんも心に余裕を作れる何かを探してみてください。
当日までまだ時間はあります。
改めて自分のやらなければならないことを確認し、それに優先順位をつけ、
本番にむけ最大限の準備を頑張ってください!!
以上
法政大学 理工学部 機械工学科
橋本雄飛
2021年 1月 10日 本番直前の勉強法
こんにちは!担任助手の青山由季です!
先日、合格祈願をしに行って、人生で初めて絵馬を書きました!
共通テストまであと6日となりましたが、一人一人が本番で
持っている力の全てを出し切ることできれることを願います。
本番が近付くにつれて不安も増してくると思いますが、
少しでもその不安要素を潰すことができるように自分の中で優先順位をつけて時間配分をして欲しいです。
国立志望の方は難しいかもしれませんが、今後は毎日全ての科目に触れた方が良いと思います。
成績を伸ばすための勉強をするのももちろんですが、維持するための勉強もしなければなりません。
私はこの時期に、まだ固まりきっていなくて不安だった現代社会や化学の対策に時間を掛けすぎてしまい、
高得点を取りたかった数学で本番思うような点数をとることが出来ませんでした。
苦手な科目を優先したい気持ちもとても分かりますが、
本番で取りたかったところで点数を落としてしまうのは本当にもったいないので、
学力を維持するための勉強も欠かさずにして欲しいです。
自分は、ルーティーンを崩さないようにしていました。
やることを決めることによって、毎日どんな勉強をするのか考える必要もないし、
「試験直前に毎日○○をしていたから大丈夫だ」と自信に変えることができました。
一例をあげると、リスニングです。
私は、毎朝リスニングを聞いてから校舎へ登校していました。
リスニング苦手な方多くないですか?
普段の生活の中で、英語を聞く機会は滅多にないので、対策をしなければ点数を取れるようにならないのは当たり前です。
そんな方にオススメしたいアプリがあります!
知らない音の意味を理解するのは無理です。
少しでも聞き取れる英語を増やすことが出来るように意識して聞くことが大切だと思います。
今からでもやらないに越したことはないと思うのです、ぜひ使用してみてください!
リスニングに限らず、リーディングや国語や数学は触れていないと解くスピードは落ちてしまうし、
理科・社会科目も少しでも多くの知識があった方が良いし、今までやってきたことを忘れてはいけません。
やらなければいけないことは人それぞれですが、本番をどのような状態で迎えたいかを考えて、
本番までの流れの勉強のイメージを掴めると良いと思います。
また、直前に確認するためのもを意識して置いて欲しいです。
何も考えていないと、直前に焦って色々なものを見すぎて苦手なところの確認を忘れてしまったり、
どこに載っているのか見つけられなかったりする可能性があるので、試験直前に確認するものはまとめておくべきです。
私は数学はデータの範囲の公式や苦手な積分の解法をまとめたり、化学はテキストにメモやマーカーをしたり付箋を貼ったりしました。
休憩時間は意外とあるので、直前に確認するものを準備して、有効活用出来るようにしましょう!
残りの時間を大切に過ごしてください。
学力は試験直前まで伸びます。
自分の今までの努力を信じて、本番を迎えてください。
応援しています!!
以上
埼玉大学 工学部 情報工学科 1年
青山由季
2021年 1月 9日 共通テスト1週間前!
こんにちは!担任助手1年の小塗です。
新しい1年が始まりましたね!
今年は様々なことに挑戦し続ける1年にしたいです!皆さんも今年の目標決まりましたか?
今年も各々の目標に向かって頑張っていきましょう!
正月にはおいしいおせち料理を食べ、いい1年のスタートになりました。
今日1/9は共通テスト1週間前です。
受験生の皆さん
準備はできていますか?
1週間前から新しい勉強に取り組むのはできるだけ控えておきましょう。
今から新しいものに取り組むと失敗しやすいです。
今までこなしてきた勉強の復習や過去問などの演習を中心にしましょう!
また、共通テストはメンタル面が安定していないと点数が不安定になりやすいので、
受験科目の中で不安な科目がある場合
早めに対策をして、本番では不安がない(あってもほんの少し)状態に持っていけるようにできるといいと思います。
自信がないからと言って逃げてはいけません!
後悔しないように全力で苦手科目の対策に励みましょう!
必ず結果がついてくるはずです。
不安になるのはほぼ全員です。私も当日は本当に緊張しました…。
その緊張の中でどこまで自分の実力を出せるかが勝負の分かれ目です!
本番で1点でも多く点数を取るためにも
焦ることなく1週間有意義に過ごしてください!
新型コロナウイルスが流行しているので体調管理には十分気を付けて下さい。
睡眠を削って勉強したい気持ちもわかりますが、
睡眠時間は十分確保するようにしてください。
受験生頑張れ!
以上
早稲田大学
商学部1年
小塗真穂