ブログ
2021年 2月 17日 特別公開授業があります!!

こんにちは。
担任助手2年の佐々木です。
いきなりですが、3月18日に武藤一也先生による
特別公開授業が行われます!!
そこで今回私からは、特別公開授業に参加するメリットを3点お伝えしたいと思います。
1.誰でも無料で参加できる!
こんな機会は滅多にありません。
是非友だちを誘って参加してください!
ただし、完全予約制となっており
先着順に受付し、定員になり次第締め切りとさせていただきます。
お早めにお申し込みください!
2.モチベーションが上がる!!
講義だけではなく、先生の体験談や今後の勉強法など
さまざまなお話をしてくださいます!
今やらなければならないことが明確になること間違いなし!!
必ずやる気が生まれます!
3.LIVEで授業を受けることができる!
普段は映像でしか体験できない授業を
直接受けることができます!
さらに!!
今回の特別公開授業をしてくださる武藤先生は
⭐️TOEICで満点
⭐️英語教授資格に合格している世界の上位5%のうちの1人
という、とても素晴らしい経歴をお持ちの先生です!
そんな先生の授業を生で受けることができるなんて、、、!!!
この機会を絶対に逃さないでください!
お申し込みは下のバナーをクリック!!
特別公開授業まではあと1ヶ月ですが
それまではどのように過ごすか決めていますか?
特に新高校3年生のみなさんは受験まで1年をきっています。
何をすべきかわからない、受験の知識があまりない、、、
など、困っていることがある人も多いのではないでしょうか?
そんなみなさんに現在東進ハイスクールで実施している
新年度特別招待講習にご招待いたします!!
授業を聞いて学力アップに繋げることはもちろん
私たちスタッフがたくさんサポートいたします。
まずは特別公開解説授業までの約1ヶ月間
一緒に頑張ってみませんか?
スタッフ一同心よりお待ちしております。
お申し込みはこちらから↓
<その他申し込み>
以上
日本女子大学家政学部食物学科
佐々木美和
2021年 2月 14日 【合格速報!2月14日】

2021年 2月 14日 4月1日の模試について

こんにちは!担任助手1年の八嶋です!
今日は4月1日の模試についてということで埼玉県の東進生が対象の TSTT(東進埼玉特別テスト)
の紹介をしていきたいと思います!
まずこの模試は主要科目(英語、数学、国語)のみで行います。
何のためにあるのかというとまず現高校2年生は3月31日までに主要科目を完成させることを目標として毎日勉強しています。
しかし完成しているかどうかを試す機会は東進模試だと4月26日になります。
この模試で自分の実力を試すのは決して悪いことではありません。
ですが模試が4月末にあると「模試は26日だし少しくらい遅れても模試に間に合えばいいか」と考える生徒が出てきてしまいます。
そんな妥協を許さないためにこのTSTTがあります!
4月1日にあるということはそれまでに知識のインプットを修了させるだけではなく、アウトプットまでやらなければいけません!
第一志望校に合格するためには本番までに必要な学力を身につけるのではなく、
すでに学力は身についていて本番でその力を発揮するだけになるくらい先取りしていることが必要です。
そのために学年が正式に切り替わるこの3月31日を一つの区切りにして、皆さんもそれに向けて受験勉強を本気で頑張ってっください!!
以上
担任助手1年
上智大学 文学部史学科
八嶋鴻暉
2021年 2月 13日 一問の重み

こんにちは!
一年担任助手の吉永 圭です!
だんだんと温かくなり、
季節が春になってきているような気がします。
一年間を振り返ってみると、大学はオンライン授業が中心で普通の生活が送れませんでした。
今考えるとあっという間の一年間でした。
本日のテーマは「一問の重み」ということで、
なぜ僕がこのテーマについて書くことになったかというと、
自分自身、一問の重みを経験しているからです。
というのも、自分は第一志望の合格最低点まで
残り数点でした。
受験生時代、
合格最低点まで残り一点で落ちるなどの話をよく聞いたことがあり、
他人事のように思っていましたが
自分がその身になり、一問の重みを感じました。
受験生、新学年の皆さんに伝えたいことは、
数点で落ちるという事は全然あり得るという事です。
後悔のしない勉強をしてほしいです!
受験生の皆さんは、
残りの日数を大切にして今まで通り気を抜かずに勉強してほしいです。
新学年の皆さんは、
残り一年受験が終わったときに後悔することが無いよう、
今から時間を大切にして勉強してほしいです。
もし、皆さんが残り数点で落ちてしまい一問の重みを経験した時にやりきったと思えるような
時間の使い方をしてほしいと思います!
以上 一年 吉永 圭
2021年 2月 11日 高速基礎マスター講座について

こんにちは!担任助手一年の江森です!
受験生の皆さんは
受験も半ばに差し掛かり、まだまだ気が抜けませんね!
最後まで全力でやり遂げましょう!
さて、
新高3、新高2の生徒の皆さんは
受験というものを意識できてますでしょうか?
1年後、2年後には君達にも受験はやってきます。
時間は限られているわけです!
その限られた時間の中で求められるのは、効率的な時間の使い方です!
東進のコンテンツの中で、
とても時間の効率よく勉強できるのが
高速基礎マスター講座(高マス)だと自分は思います!
高速基礎マスター講座がわからない人に向けて説明すると、
高速基礎マスター講座は
「知識」と「トレーニング」の両面から、
科学的かつ効率的に短期間で基礎学力を徹底的に身につけるための講座です。
音声付きなので頭にすっと入ってきたり、選択式なのでスピーディーに学習できたりとメリットがたくさんあります!
新年度特別招待講習では、
英語英単語センター1800の高速基礎マスター講座も体験することができます!
ぜひお申し込みください!
申し込みはこちら↓↓
英語の高マスをやるにあたって、
作業のようになってる人はいないでしょうか?
選択肢を見なくても答えられますか?
自分のオススメは、選択肢を隠すモードを使うことです!
英語を見て、まず頭の中で答えを考えてから
選択肢を見て回答するということを皆さんもしてみましょう!
また、中々単語が覚えられないという人は、
自分の間違った単語を自分のノートに控えて、
それを繰り返し覚える
ということをするのがオススメです!
高マスで学習するデジタルな勉強とノートで勉強するアナログな勉強
をどちらも使いこなしましょう!
英語の高マスの他にも、
数学、古文などの高マスもあります!
手をつけられてますか??
今のうちに基礎にはケリをつけておきましょう!!!
国公立志望の人は特に
他教科に触れれるように高マスを最大限に利用しましょう!
自分は高マスを早期に完璧にすることで、
基礎が固まり、
応用へ手を出す時期に余裕をもつことができ、
うまく受験勉強を進めることができました。
結果、第一志望合格に大きくつながったと思っています!
基礎の勉強は地味なものですが、
基礎を疎かにしたら受験は負けます。
間違いないです。
まだ基礎が甘いと感じる人は、
3月末までには基礎が固まるように
高マスを効率よく利用していきましょう!
まだまだ皆さんは成長できると思います!
これからの頑張りでとても差がつきます!
本当につきます!
自分で天井をつくらず、向上心高く勉強していきましょう!
応援してます!
以上
東京都立大学
都市環境学部
江森隆聖
















