ブログ
2021年 5月 23日 今日は合格基礎力判定テストです✎
こんにちは☀
5月ももう終わり!早いですね(-_-;)
高校生の時の5月の終わりは何やってたか思い返してみたら、
体育祭の時期でした!!
受験生は一つ一つの行事が最後になるので、
楽しむところはしっかりと楽しんで!
勉強する時はしっかり勉強!
メリハリをつけていきましょう✨
ところで皆さん!!
今日は何の日だか知っていますか?
今日は
「大学合格基礎力判定テスト」
の日です!
なんだその模試は!
と思う人が多いと思うので、今回はこの模試について
お伝えしようと思います!
まず、この模試は
主要科目(英語・数学・国語)の3科目の模試なんです!
この主要科目は、自分が私立の大学を受験するとしても、
国公立の大学を受験するにしても、知識としては必要となってきます!
主要科目の基礎が固まっていない状態で、演習に進んでしまうと、
模試でも、過去問でも思うように点数が伸びなかったりします。
また、理科や社会の副科目もやろうとなると、
全てが中途半端な状態で進んでしまいます。
このような状態では、第一志望校合格は
とても遠い存在になってしまいます。。。
理科や社会科目の副科目で差をつけるために、
まずは全受験生が使う主要科目の知識は確実に固めたい。
でもどの科目のどの分野に穴があるのかわからない。
もういちど英語・数学・国語の全範囲を復習してみよう!
なんてことすると、すごい時間がかかってしまいます。
それを確認するのにこの模試を利用してみて下さい!
この模試のいい点は
各科目の全範囲を1日でテストとして確認できること!!
そして、自分は何ができないのかを帳票で細かく確認ができることです!
模試を受けたままにしないで、
模試を受けた後に今はどこが弱点なのか
どの範囲を優先して学習を進めればいいのか
細かく分析ができます!!
ぜひ「合格基礎力判定テスト」を活用して
苦手克服していきましょう!!
6月13日
全国統一高校生テスト
行います✨
この模試は無料で受けることができる模試です!
自分の今の学力を確認して志望校までのギャップを
確認して、効率よく勉強していくために活用していきましょう!
また、東進ハイスクールでは
招待講習を行ってます!
東進の講座を無料で受けることができる機会になっています!
この招待講習を使って、苦手克服していきましょう!!
~その他申し込みはこちらから~
以上
成蹊大学 理工学部
徳野明奈
2021年 5月 22日 模試を受けた方が良い理由
こんにちは。担任助手2年の武内です。
今回のテーマは、「模試を受けた方が良い理由」です!
模試を受ける機会は多くあると思うのですが、なんとなく模試を受けてしまっている人は多いのではないでしょうか。
なぜ模試を受けるべきなのかについて説明していきます!
模試を受けた方が良い理由、それは 自分の現状を知ることができるからです!
模試を受けることによって、どこができていないのか・どこが弱点なのかが明確になります。
例えば英語で言ったら、単語がまだ定着していないのか、文章を読む練習が足りないのか、
できなかった理由は様々だと思います。模試を受けることによって、自分の弱点をしっかり理解できます。
また、模試を受けることによって、自分の志望校合格に必要な点数とのギャップを知ることができます。
志望校合格のためにあと何点必要なのか、どの部分を強化すれば良いのかが明確になります。
模試を受けて、しっかり自分の現状を理解して今後の学習方針を立てましょう!
最後にお知らせです!
6月13日に、全国統一高校生テストが行われます!
☆全国統一高校生テストの良いところ☆
・無料!
共通テスト形式の模試を、無料で受けていただけます!
・帳票返却が早い!
東進模試は帳票返却が早い!模試を受けてすぐ復習ができます!
・解説授業付き!
東進の実力講師陣による解説授業で、復習を効果的に行えます!
この機会に、ぜひぜひ受験してほしいです!!
↓お申し込みはこちらから↓
以上
早稲田大学 文化構想学部
武内彩夏
2021年 5月 21日 五冠王とは!?
こんにちは!担任助手2年の草野です!!
今回は五冠王について説明したいと思います。
みなさんのイメージの通り、何かを五冠することで、五冠王と呼ばれます。
その何かとは、ズバリ、、、、
高速基礎マスターです!!
東進コンテンツの中には、簡単に英語や数学を学習できるコンテンツとして高速基礎マスターというものがあります。
五冠王と呼ばれるためには、英語の高速基礎マスターを進めていく必要があります!
➀英単語センター1800
②英熟語センター750
③英文法750
④基本例文300
⑤上級英単語1000
以上の5つをすべて完全修得した生徒が五冠王になります!
南浦和校では、高校二年生のうちに五冠王になれるように頑張っています!
厳しくて長い受験という戦いは、受験1年前までの努力次第で大きく結果が変わってきます。
高校2年生のうちに主要科目を完成しておくと、3年生になった時に応用や演習をはやく進めることができ、スタートダッシュを決めることができます。
そのために、まずは英語の基礎をはやめに固める必要があります。
そこで、この高速基礎マスターを有効活用することで、効率的に基礎固めができます!
実際に、高速基礎マスターを有効活用することでどれくらい点数が上がるのかデータをお見せしたいと思います!(高速基礎マスターの修得段階とセンター試験の得点を比較しています。)
上の写真をご覧いただければわかるように、
高速基礎マスターを完全修得していけばしていくほど、英語の得点は伸びていきます!!
現在、東進ハイスクールでは
➀定期テスト対策特別招待講習
(対象:高校1年生、高校2年生)
②部活生特別招待講習
(対象:高校3年生の部活生)
を行っております。
どちらも無料で東進の授業を見ることができるのに加えて、英単語センター1800もできます!!
コンテンツを有効活用して、夏休み前にたくさん勉強しましょう!
お申込みは以下のバナーからお願いします!
校舎でお待ちしております(^^)/
以上
早稲田大学商学部
草野圭胡
2021年 5月 20日 グループミーティングとは?
皆さん、こんにちは!担任助手2年の木下です。
梅雨が近づき、ジメジメした天候となりました。梅雨に負けず、元気に5月・6月も過ごしていきたいと思います!
さて今回は東進で毎週行われるグループミーティングについてお話ししたいと思います!
まず、グループミーティングは担任助手の指導の下、5~6人程度の志望校や高校が同じ生徒で集まり、先週の学習の振り返りや1週間の予定立てをするものとなっています。
先週の学習の振り返りではグループのメンバーの学習状況を知ることができます!
切磋琢磨してグループ全員で頑張ることで、1人で勉強に取り組むよりも多くの学習量と学習成果を得ることができます!
また、グループミーティングでは将来の夢や目標についてメンバーと話す機会があります!!
皆さんは将来の夢や志は決まっているでしょうか?なんとなく志望校を決めた方はいないでしょうか?
受験生になった時、夢や志が固まらないまま受験勉強を行うことはとても危険です。どうして今受験勉強頑張っているのだろうと思ってしまうと思います。
高校1年生・2年生から東進に入学して勉強を頑張っている生徒には、
しっかり夢や志を固め、将来やりたいこと・大学で学びたいことを考え、第一志望校を決めて欲しい!
私たち担任助手はそのように考えています。
そこで、東進が現在行っているイベントが志作文というものです
将来の夢や志について文章に表すことで、なんとなく考えている夢や志を具体化してほしいと考えています。
グループミーティングでは、志作文を書くにあたって、自分自身が考えている夢や志についてメンバーに話すことで考えを明らかにしたり、書いた作文を読み合いしたりすることでさらに自らの夢や志を固めることができます!
グループミーティングについて詳しく聞きたい方は↓から
以上
一橋大学 経済学部
木下舞祐
2021年 5月 19日 計画を立てる意味
こんにちは!担任助手2年の江森です!
梅雨も近づいて、最近じめじめしてきましたね。
雨の日もここから多くなってくると思うので、
体調管理には皆さん充分気をつけましょう!
さて、今回は、、
計画
について話していきたいと思います!
まず、皆さんは計画をどこまで具体的に立てられていますか?
自分は、
高3の5月までは全くと言って良い程、
計画とは無縁な勉強をしていました。
『前日にもしくは当日に、なんとなくやる勉強を決める』
ということをなんとなくしてました。
そんな時、
受験を経験していた兄から色々と指導をもらい、
計画について見直すことをしました。
今思えば
ここでしっかりと計画の立て方を知れたからこそ
第一志望校へ受かることができたと思います!
ではどんなことを意識してやっていたか
というと、やはり逆算です。
それも年単位、月単位、日単位でする逆算です。
この写真は
実際に使っていた計画用カレンダーです。
やるべきことは以下の通りです!
①まず、自分と合格ラインの差を知る
②次に、その差を埋めるために必要な勉強を月ごとに考える(5月はこの参考書を1周、単語帳1周など)
③月の日にち(5月だと31日)で割って大体の1日のペースを把握する
④学校や部活の予定に合わせてバランスよく日にちごとに振っていく。(カレンダーに書いていく)
⑤あとは、これを実行!(写真のような縦長のカレンダーだと1日にやるべきことが横で一目で見れるのでオススメ)
⑥やったら丸つけるなどすると見やすい!
大切なことは、
どれくらいやるべきかを逆算して把握すること!
把握して勉強している人と
何も考えず勉強してる人では
雲泥の差があると思います!
自分はこの計画をしてから
センター(共通テスト)模試の点数が飛躍的に伸びました。
計画法は人それぞれやり方はあると思いますが、
まず計画に取り組むことが大切です!
すぐに動きましょう!!
これからの伸びを左右します!!!
そして、まだまだ皆さんは成長できると思います!
これからの頑張りでとても差がつきます!
本当につきます!自分で天井をつくらず、向上心高く勉強していきましょう!
応援してます!
各申し込みはこちらから↓
東京都立大学 都市環境学部
江森隆聖