ブログ
2021年 6月 2日 文系:数学受験の人へ
こんにちは!
担任助手1年の岩木郁です。
先日部屋の掃除をしたら段ボール6箱分も断捨離できました!
いらないものが多かったんだと痛感しました。。。
気分転換になったのでみなさんもぜひやってみてください!
さて、今日は文系の人向けに数学受験についてお話しします!
私自身、もともと国立志望で高3の夏までは数学と理科基礎もやっていました。
高3の夏に私立志望に変えたのですが、数学が好きで、
どうしても数学を続けたかったので数学受験を選びました!
実際に共通テストと個別入試で数学を使った私から、
数学受験のメリットとデメリットをお伝えします!
まず、数学受験のメリットは
「数学が得意であればあるほど差をつけられる」
ということです。
数学受験をする人の多くは、国公立志望か文転した人だと思います。
国公立志望は科目数が多いから英国社均等にできることが求められていて、
文転した人も、国社の勉強量が少ないのでどちらもなかなか差をつけづらいですよね。
数学が社会よりできる人や、数学が特別得意な人は数学で差をつけることができます!
次に、数学受験のデメリットは
「本当に数学が得意じゃなければ勝ち残れない」ということ、
「受験できる学校が少ない」ことです。
メリットのところでも書いたのですが、数学受験をする人は本当に数学ができる人ばかりです。
実際私も受験期に「高2で理系にして文転すればよかった。。」と何度も思いました。
しかも、数学受験は母数も合格人数も少ないので、
本当に数学が得意な人でなければ勝ち残ることはできません。
また、数学を個別入試で使える文系の学部は多くありません。
実際私も、英国社で受けた学校と英国数で受けた学校があり、通常の私大受験の人より1教科多く勉強しなければならないことが辛かったときもありました。
数学受験をした、と言うと数学がずっと好きで得意だったと思われがちなのですが、
正直私は高校2年まで数学への苦手意識が強かったです。
ですが、続けていくうちに数学の楽しさを知り、
数学受験のおかげでいま通っている大学に合格することができました。
受験生はいまから数学受験を視野に入れることは難しいかもしれませんが、
まだ低学年で、数学をやっている文系志望の人は
数学を使って私大を受験することも視野に入れてみてほしいです!
数学で可能性が広がることも大いにあります!
数学受験についてわからないことがあればいつでも聞きにきてください!
以上
法政大学 経営学部 市場経営学科
岩木郁
2021年 6月 1日 夏期特別招待講習の申し込みが始まります!
こんにちは!
担任助手2年の青山です!
今日から夏期特別招待講習のお申し込みが開始します!
「夏期特別招待講習とは?」と思った方へ向けていくつかお伝えします!
1.完全無料
東進の夏期特別招待講習は、完全無料です!
通常だと、
1講座(90分×5回の授業)は19250円かかります、、、。
しかし!
今回の夏期特別招待講習は最大4講座
77000円相当が無料で受講出来ます!
※対象は高0・1・2生のみです。
このチャンスをお見逃しなく!!
2.受講だけではない!
特別招待講習では、受講だけではなく
高速マスター基礎力養成講座
も、無料でご利用頂けます!
基礎英単語1200
共通テスト英単語1800
数学計算演習
今日のコラム
すべて無料で使えます!!
英単語はスマホのアプリでも使用することが可能で、
登下校の電車、バス内、お風呂に入る前、
ご飯を食べる前、寝る前、などなど、、
スキマ時間やちょっとした時間に
取り組むことができます。
ぜひこの招待期間中に1800単語をマスターしてください!
講座の種類は全部で61講座!
学校の学習対応でも、受験の対策でも、
皆様に合った講座を今なら4講座無料で体験できます!
本日から申し込みを開始致します!
4講座無料招待の申込締切は7/14(水)までです!
今日から6月となりました。
あっという間に梅雨が明け、夏が来ます。
まだ早い、、と思っている高校1・2年生もいると思いますが、
この夏をどのくらい頑張れるかどうか、
周りと差をつけられるかどうか、
がとても大切になってきます!
高校3年生になったら勉強するのは当たり前です。
だからこそ、大事なのは今です!
まずは無料の招待講習から初めて、
受験勉強をスタートするきっかけにしてもらいたいと思います!
ぜひ気軽にお申し込みください!
興味を持ってくれた方はこちらをクリック↓
この夏を有意義に過ごすために、
頑張ろうと思ってくれる皆さんを精一杯サポートします!
一緒に頑張りましょう!!
以上
埼玉大学 工学部 情報工学科
青山由季
2021年 5月 31日 模試は受けてからが大事!
こんにちは!
担任助手1年の藤田大輝です!
最近課題に追われすぎて毎日眠いです、、、
うまいこと時間を作って課題を片付けたいですね(笑)
対面の授業がほぼ毎日あるので、つらいながらも楽しい大学生活を送っています!
さて、今日の本題は「模試は受けた後が大事!」ということです!
皆さん、模試を受けた後、何かやっていることはありますか?
特に何もしていないという人や、結果を見るだけという人!
とてつもなくもったいないことをしています!!
これは私の考えですが、せっかく時間をとって模試を受けたのに、受けた後何もしていないとその時間を無駄にしているといっても過言じゃないと思っています。
じゃあ、何をすればいいのか?
それはズバリ、自己採点と分析・復習です!
まず、自己採点についてですが、
自己採点はぜっっっったいにやった方が良いです!
というのも、受験生ならば全員が受けるであろう共通テストの結果は、すべての受験が終わった後、4月頃にならないと知ることが出来ないからです!
自分で採点をしてそれを元に受験校を決めたりします。
今のうちから自己採点をして、採点の精度を上げる必要があります!
もう一つの分析・復習ですが、
これも必須です!
模試を受ける理由の1つに学力を伸ばすことがあります。
模試を受けた後、しっかり分析・復習が出来ると効率よく学習を進めることが出来ます!
詳しいやり方は、このブログで5月24日に八嶋先生が書いてくだっさているので、是非読んでみてください!
模試のうまみを最後まで味わって、最高の結果を手に入れてやりましょう!
以上
東京理科大学 理工学部 経営工学科
藤田大輝
2021年 5月 30日 今日は早慶上理、難関国公立大模試!
こんにちは!担任助手一年の小林です!
対面授業が今、週に一回しかなくて家で空き時間が出来たので
もともと興味があったベースを購入してみました!
全然指が動かなくて難しいですがある程度弾けるまでは頑張ってみようと思います
さて、今日は早慶上理、難関国公立大模試と
全国有名国公私大模試です!!
初めてこの模試を受ける人も多いと思います
なかなか難しかったですよね?
まずはこの模試について少し話してみたいと思います!
この模試は奇数月に行われます
反対に偶数月は共通テストレベル模試です
また、この模試は二次私大レベルを想定しています
二次私大レベルを想定しているので
完全マークの共通テスト模試とは違って
記述力、論理的思考力が求められます!
今日解いてみて、めっちゃむずかしいって思った人も
意外といけたって思った人もいると思います。
もし全然解けなかったとしても落ち込まず、ネガティブになりすぎないでください!
入試本番までまだまだ時間があります。
つまりまだまだ逆転可能です。
受験をしたその日中に自己採点と復習、分析を必ずやりましょう!
そして次回の七月の時にはより良い点を取れるように
今よりもさらに努力しましょう!
以上
明治大学 商学部 商学科
小林優太
2021年 5月 29日 向上得点の大切さ
こんにちは!戸賀崎です!!
自分は散歩が趣味なのですが、今の時期は夜の気温が適度に涼しくとても気持ちいいです!
あまり最近運動をしていないので、少しでも歩いて動く様にしたいです、、、
さて、今日は「向上得点の大切さ」についてお話ししようと思います。
このブログを見てくださっているみなさんの中には「向上得点?何それ?」
という方も多いと思うのでまずはその説明をします。
向上得点とは、東進の学習システムを利用して勉強したときに得られる点数のことで
この得点は共通テストでの得点を何点取れるようになったかを示す指標になります!
つまり東進のコンテンツを使ってどれだけ学習したか、どれだけ学力が伸びたかが数値として見られるんです!
自分の努力が具体的に見えると、自信もつきこれからの目標設定もしやすくなりますね!!
では、具体的にどんな学習をするとどれだけの向上得点がつくのか紹介します!
受講
確認テストSS合格 0,5点
修了判定テストSS合格 8点
高速基礎マスター
英単語センタ−1800完全修得 10点
英熟語750完全修得 5点
英文法750完全修得 10点
基本例文標準300完全修得 5点
上級英単語1000完全修得 2点
上級英熟語完全修得 2点
上級英文法完全修得 2点
数学計算演習Ⅰ完全修得 合計20点
数学計算演習A完全修得 合計15点
数学計算演習Ⅱ完全修得 合計25点
数学計算演習B完全修得 合計15点
長文速読トレーニング 合計6点
このように向上得点がつきます!
南浦和校では週間の向上得点ランキングを掲示して、
校舎の中で頑張っている子がどれだけやっているのかが見れる様になっています。
入り口近くに掲示してあるので
校舎にいらした際にはぜひみてみてください!
以上
明治大学 政治経済学部
戸賀崎 爽でした!!