ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 132

ブログ 

2021年 6月 12日 グループ長会議とは?

こんにちは! 担任助手1年の渡辺です!

スペイン語の授業が週4であって、スペイン語だらけの生活を送っています。

こんなにやるからにはいつかスペインに行きたいなぁ。

スペイン観光ガイド / 人気の観光スポット・ベスト7|阪急交通社

建設途中なのに世界遺産になってるサグラダファミリアです!一度は肉眼で見てみたいなぁ♪

 

さて、今回は「グループ長会議」について話します!!

東進ハイスクール南浦和校では、2週間に1回、30分間グループミーティングの代表者が集まるグループ長会議をおこなっています。

受験生は7月までの前期、低学年は年間を通しておこないます!

そもそもグループミーティングとは、毎週決まった仲間達と勉強の進捗度を確認し切磋琢磨することで、互いに高めあっていける東進独自のシステムです。

 

2週に1回グループ長が集まる理由は

受験勉強はもちろん、その先まで目を向けることで、自分の今の勉強にしっかり目的を持ってもらいたいからです。

そして、グループ長が中心となってグループミーティングにも良い影響をもたらしてほしいなという理由でこの会議をおこなっています。

 

具体的には、各グループミーティングごとに週間受講コマや高速基礎マスターの進捗度勉強量を比べて話し合っています。

他のグループの現状と比べることで自分のグループや自分個人の状況を客観的に分析できるので、自分に足りない部分が見つかりやすいです!

また、各回ごとに、将来について考えるパートも設けています。

将来何をしたいのか、そのために大学に行ったら何を学びたいのか。一度文字に書き起こすことで、自分のなりたいビジョンを持ってもらいます。

最後に、受験に役立つ計画の立て方や勉強記録の付け方、模試の復習方法などを伝授するパートがあります。

 

その日得た知識は、次回のグループミーティングでグループ長が他のみんなに伝えてもらいます!

 

このように、東進では受験勉強はもちろん、社会に出た時にしっかりとした人財になってもらうための指導もしています!

受験を終えた後も、東進で学んだことを生かせて、東進生でよかったな、と思えるような場所にしたいです。

 

私たち担任助手は

全力で皆さんの受験勉強、そしてその先まで

応援します!!

 

 

また、夏期特別招待講習、部活生招待講習のお申込みも承っております!

何か質問等ございましたら、お気軽にご相談ください。

TEL 0120-104-573

以上 

早稲田大学 文化構想学部

渡辺遥香

2021年 6月 11日 過去問分析の方法 ~社会~

こんにちは!担任助手1年の小林優太です!

今日は過去問分析の方法の社会バージョンについてお話したいと思います!

今、共通テストの過去問を解いている人も多いと思いますが

分析シート書いていますか?

僕は日本史選択だったのですが、

日本史の共通テストの多くの大問は

テーマ別時代別に分かれています。

模試でも、過去問でも、解いたら分析ノートに毎回書き留めてみて下さい。

いいことが2つあります!

①自分の苦手がわかる!

きっと苦手なところは何回も書くはずです。

たくさん見直して苦手意識をなくすだけではなく

むしろ得意分野にしていきましょう!

②出題傾向がわかる!

この大問はこの時代、この大問はこのテーマ、、みたいな感じで

大まかにまとめておいて、ふとした時に分析ノートを見返すと

このテーマの出題が多い!とか

この時代からはあんまり出題されないな  など

様々な発見ができるかもしれません!

実際に自分も私立大学の過去問をこんな感じで見返すことで

どの範囲を重点的にやればいいかしっかり把握して

効率よく勉強できました。

社会科目はどうしても覚えることが多くて時間かけたいですよね?

でも他教科も勉強しなきゃだからなかなか時間ないって人

多いと思います

そんな時大事になってくるのはやはり効率です

ぜひ皆さんも効率っていうのも少し考えて勉強してみてください!!

以上

明治大学商学部

小林優太

2021年 6月 10日 過去問分析の大切さ

こんにちは。担任助手1年の栗原です。

みなさんいかがお過ごしですか?

「6月はジメジメしていて嫌だ!」なんて声が聞こえてきそうですね。

私も急な雨に降られたりと、6月に翻弄されっぱなしです。

しかし、ピンク水色・・・色とりどりの紫陽花が咲き乱れていて、

道を歩くのが少し楽しいような。6月も悪くないなと思ったりもしています。

みなさんも、ふと街を見渡してみてください♪( ´▽`)

 

そして!!

今日(6/10)は全国統一高校生テスト

申込締切日ですよ。

お申し込みがまだの方こちらからお申し込み下さい!

たくさんの方が志望校合格の第一歩を踏み出してくれたら嬉しいです!

少々前置きが長くなってしまいましたが、ここからが本題!!

今日は過去問分析についてのお話です。

もう共通テスト過去問を解き始めている方が多いと思いますが、

ただ解いているだけになっている方はいませんか?

そんな方は要注意!!

「彼を知り、己を知れば百戦危からず」

という言葉を知っていますか?

これは中国の武将である孫子の言葉で、

「敵の実力や現状と自分自身の状況を正しく把握すれば負けることはない。」

つまり、

「勝つためには相手と自分のことを正しく知れ!」という意味です。

これは受験にも言える!!!

相手(入試問題)のことを知らなければ、

合格点をとるために何をすべきかもわかりませんし、

それでは無駄な努力をすることになってしまうかも知れません。

はたまた自分のことを知らなければ、

自分に何が足りてないのかがわからず、

知識や実力が不十分なまま受験を迎えることになるかも知れません。

それではダメですよね…

だから!過去問分析が大事なのです!

過去問分析を正しく行い、

入試問題と自分を客観的に見つめてみましょう。

 

明日以降のブログでは

各科目の過去問分析のやり方について詳しく教えてくれます。

そちらも是非チェックしてくださいね♪( ´▽`)

 

また、夏期特別招待講習、部活生招待講習のお申込みも承っております!

何か質問等ございましたら、お気軽にご相談ください。

TEL 0120-104-573


以上

明治大学 法学部 

栗原香理

2021年 6月 9日 英検の大切さ

 

こんにちは!担任助手1年の初鹿希帆です!!

最近授業の空きコマに勢いだけでネットフリックスに登録してみました(笑)

初めは空き時間をつぶすために登録したはずでしたが、はまりすぎて睡眠時間を削り名が見るようになってしまいました…

生活習慣が乱れすぎているのでそろそろ直したいです…

皆さんも夜更かしには気を付けて、しっかり寝て朝から勉強できるように頑張りましょう!!

今回は英検の大切さについてお話しようと思います!

高校三年生でまだ英検を受けていないあなた!!!

今すぐに勉強を始めてください!

でもその前に、自分の志望校、自分の受験する学校(併願校をふくめて)でどのように英検が利用されているのかを調べて見てください!

実はめちゃめちゃ多くの学校で英検が利用できる入試があるんです!英検良いスコアを持っていれば、自分に有利に入試を進められるかもしれません!

逆に英検のスコアが思うように取れないと不利になってしまうことも…

そういう私の受験も英検で泣いた入試でした。

私の第一志望校は立教大学の経営学部でした。

私の代から立教大学では個別試験の英語が無くなり、

共通テストの英語の点数もしくは英検のスコアによって英語の点数に換算される制度になりました。

本番一発勝負ではないというメリットもありますが、周りが高いスコアを持っているのがステータスな中で戦うのはかなり厳しくなります…

私は思うようなスコアが取れず、国語と日本史でカバーしきることができませんでした?

そのため、早いうちから自分の志望校に必要なレベルのスコアを取っておくことはめちゃめちゃ重要になります!

今の時期、基礎を固める勉強を進めていてそんな余裕はない…!と思っている方もいるかもしれませんが、この先過去問弱点補強に追われてもっと忙しくなります!!

だから本当に今しかない!!!!!

英検の勉強をするということは、英語の4技能全ての対策をするということです。入試の勉強と直接かかわってないように思うかもしれませんが、英検の勉強をすれば英語の実力も間違いなく上がります!

とにかく早くから対策を始めること、早くから自分の志望校の入試制度を知っておくことが大切です!

今すぐに何か行動を始めましょう!

以上担任助手一年初鹿希帆でした!

2021年 6月 8日 過去問演習会とは

こんにちは!

今日はちょうど1ヶ月ぶりに登場する久保田です!!

昨日からなぜかSuperflyさんのBeautifulにはまってしまってずっとリピート再生してます!すごくいい曲なので息抜きの時間にぜひ聞いてみてください!!

早速ですが、皆さんは過去問は解き始めていますか??

南浦和校は多くの生徒が過去問に取りかかり始めました。

そんな南浦和校ですが、毎週土曜日と日曜日に

「過去問演習会」

を行っています!

今回は過去問演習会のいいところを大きく2つ紹介したいと思います!!

過去問演習会のいいところ!

その①:決められた時間で解ける!

例えば!「今は疲れているから過去問解きたくないな~」とか思ってしまうことはありませんか!?

でも模試試験本番は疲れていても時間は決まってしまっているので、どんどん次の教科解いていかなければいけません、、

だからこそ、南浦和校ではいつも決まった時間に過去問演習会を行っています!!

その②:本番に似ている雰囲気のなかで解ける!

試験本番は周りにたくさん人がいます。しかし、勉強は基本1人になれる環境ですると思います。

過去問も1人の環境でずっと解いて、本番で急にいつもと環境が違う!って焦ってしまったら悲しいです、、

だから今のうちから場慣れしておくことが大事ですね!!!

これから過去問を解くとき少しでも意識してくれたら嬉しいです!!

 

 

以上

埼玉大学 教育学部

久保田真由

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!