ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 128

ブログ 

2021年 7月 3日 今日の夢プロ!

こんにちは!担任助手2年の江森です!

宣言が明け、

週4で対面授業のために大学にいっているのですが、

最近大学でやっている建築の授業が本格的になってきました。

というのも、

前までは

既存の建築物の図面やら模型やらを

コピーするという内容でしたが、

今やってるのは、

自分が一から設計するというものです。

コピーする時より考えられないくらい難しいですが、

やりがいがありとても楽しいです。頑張っていこうと思ってます!

 

さて、

今回は東進で行っている夢プロというものについて話していきます!

 

まず、夢プロとはなんぞやという方に簡単に説明すると、

夢プロとは、

夢プロジェクトの略で、

毎週異なる担任助手が

自分の夢について自分の学んでいる学問について発表を行い、

生徒が夢や目標について考えることができるイベントです!

 

そして今回私が発表する夢プロのテーマは

建築〜僕は巨匠になりたい〜

です。

内容としては、

・今建築学科に通ってどんなことを具体的にやっているのか

・有名建築を色々な視点で見てみよう

という2点です。

まだ建築に興味がない人でも

わかりやすく、楽しめるように説明したいと思っています。

こんな分野もあるんだという

夢について考えるきっかけになれば良いなと考えています!

 

 

実際この夢プロで、

興味のある分野や職業を見つけたり、

もともと興味のあった分野の新たな一面を知れたりした生徒がたくさんいます!!

自分は

2年生の時点で建築士になるという夢があったからこそ、

勉強のモチベを保つことができ、

第一志望に合格に繋がったと思っています。

多くの生徒に早急に夢・志を固めて欲しいと考えています。

 

東進で行われている招待講習に参加して、夢プロジェクトの情報をゲットしましょう!

 

 

各申し込みはこちらから↓

 

以上 

東京都立大学 都市環境学部

江森隆聖

 

 

 

 

 

 

2021年 7月 2日 大学紹介

こんにちは!!

担任助手1年の久保田真由です!!

皆さん自分の志望大学についてどれくらい知ってますか??

大学のことを知るのは受験勉強に対してモチべーションがめちゃくちゃ上がるのでいいことです!!たくさん調べてみてください!!

今日は自分の通っている埼玉大学について紹介したいと思います!!

埼玉大学は南与野駅から歩いて32分程のところにあります。ちょっと遠いので駅からはバスを利用している人が多いです!!

埼玉大学には教育学部、教養学部、経済学部、理学部、工学部という5つの学部があります!

また、メリンちゃん」というかわいいマスコットがいます。たまに、「メリンちゃんがかわいいから」という理由で志望した人もいます!!

そして、埼玉大学は広いです!建物もいっぱいあります!最初はめちゃくちゃ迷うと思います。私も入学したころは毎日迷っていました。なので埼玉大学に行くときは絶対にキャンパスマップを持っていくことをオススメします!!!

ソース画像を表示

次に私の所属している学部紹介をしていきたいと思います!私は教育学部に通っています!!

教育学部には1学年380人もいます。たくさんの学科があって、他の学科の人と一緒に受けれる授業もいくつかあるので、いろんな人と関わることもできます!

埼玉大学にはいい人がたくさんいます!!とてもいい大学なのでぜひ目指してみてください!!!

 

以上 

埼玉大学 教育学部

久保田真由

2021年 7月 1日 大学紹介

こんにちは!

担任助手1年の野村大輝です!

 

今日から7月ですね!

ついこの間大学に入学したと思えば

もう期末テストが近づいてきてしまいました。

中学・高校と定期テストの勉強は

直前でする派の人だったので

大学のテストでは余裕をもって

勉強しようと思います。

 

 

さて、今回は大学紹介ということで

私が通っている明治大学についてお話ししていきます。

私はいま明大前駅から走って1分のところにある

和泉キャンパスで勉強しています。

駅に大学の名前がついてるのがカッコいいですよね!

 

ミニミニ】明治大学和泉キャンパス周辺賃貸マンション・アパートのオススメ情報|学生の一人暮らしのお部屋探しはミニミニ

 

 

続いて私が所属している

情報コミュニケーション学部

(略して情コミ)

についてお話しします。

おそらく情報コミュニケーションと聞いて

何を勉強するのか疑問に思う人が

多いのではないのでしょうか。

そこでこの情コミを一言で表すと

 

自由な学部です!

 

 

情コミの学部概要として

複雑で多岐に渡る高度化した情報社会を

様々な分野の知を協働し問題を解決する

というものがあります。

 

難しい言葉で説明してもピンとこないと思うので

実際自分が履修している

科目をいくつか挙げると

どちらかと言うと理系っぽい脳科学であったり、

国際系の学部っぽい異文化理解

であったりを勉強しています。

 

このように一つの分野に捉われず

自分が興味あることについて

自由に学べるので

まだ具体的に将来やりたいことが決まってない人には

将来の視野を広げるという意味でも

オススメなので

ぜひ目指してみてください!

以上

明治大学 情報コミュニケーション学部

野村大輝

 

2021年 6月 30日 今日は6月30日!!

 

皆さん、こんにちは!担任助手2年の木下です。

いよいよが近づいてきましたね!先日は最高気温が30度を超え、を感じました。

 

さて、今回は本日6月30日についてお話ししたいと思います!

今日は何の日か、東進生の皆さんは分かるのではないでしょうか?

ズバリ、

受講修了、共通テスト10年分修了の日です!!

 

東進の受験生は第一志望校合格のため、

①受講修了

二次私大レベルの受講を修了し、応用レベルのインプット完成

②共通テスト過去問及び予想問題10年分修了

共通テスト過去問及び対策問題を10年分演習し、基礎レベルのアウトプット完成

 

を達成し、夏以降は二次私大の過去問を演習することを目標に掲げています。

東進生の皆さんは達成できたでしょうか?達成できなかった生徒の皆さんも夏休みが始まる前、つまり7月20日までに達成できるよう頑張っていきましょう!

 

6月末までに共通テスト過去問を10年分解くなんて早いのでは?

夏休みに二次私大の過去問なんて解けるの?

と思っている皆さん!そんなことはありません!!

現役生が一番時間を取ることができる夏に二次私大の過去問演習を行うことで、圧倒的演習をすることができます!

 

私は受験生の時、6月までにセンター試験の過去問演習を10年分実施し、7月からは二次の過去問演習を行ったため、

英語30年分、数学40年分、国語20年分、日本史20年分

と圧倒的過去問演習を行うことができ、第一志望校に合格することができました!

 

夏を制するものが受験を制する!

夏休みを充実したものにできるよう、受験生はこの1カ月頑張りましょう!

 

東進では現在、夏期特別招待講習を実施しています。この夏勉強を頑張りたい!という皆さん、ぜひお気軽にお申し込みください!

 

 

 

以上

一橋大学 経済学部

木下舞祐

2021年 6月 29日 文転を考える皆さんへ

 

最近ある漫画を全巻買いました。

高校生では一気に全巻買うなんてできなかったので

少し大人になった気分です。

 

さて、今日のテーマは「文転」です。

僕自身高校3年生の4月に文転しました。

理由は留学に興味を持ち、

留学に行きやすい学部に進学しようと考えたからです。

文理選択は多くの高校で1年の夏ごろには

決定しなくてはいけません。

この時期に文理を決めなければならないことが

文転をする大きな要因だと思います。

僕は大学のことを少しも調べず、

数学がほかの教科よりできた、

国語特に現代文が小さい時から全くできなかったことで

理系を選択しました。

将来の夢やなりたい職業が決まっている人は

その時期に文理選択しても問題はないと思いますが、

そのほかの人には判断材料が得意不得意

好き嫌いしかないと思います。

そして多くの人が後者に当てはまると思います。

2,3年になって選択を間違えたなと思う人も少なくないと思います。

そこで僕独断の文転に向いている人の条件を挙げたいと思います。

すべて当てはまれば文転をしても大丈夫だと思います。

 

文転に向いている人の条件①「数学が得意」

私立の文系学部の受験には数学受験がある学部が多いです。

また、試験の難易度もそれほど高くなく

数ⅡBまでの範囲からしか出題されないため、

得点源になることが多いです。

 

文転に向いている人の条件②「私立に進学しても家計的に大丈夫

文転して国公立を目指そうとすると多くの国公立で

英語、国語、数学ⅠA、数学ⅡB、理科基礎2科目、社会2科目

という莫大な量の教科をこなさなくてはいけません。

それに対して私立は

英語、国語、数学又は地歴の3教科だけで受験できる学校が多いため、

高いレベルで戦うとなると圧倒的に教科が少ないほうが戦えます。

国公立で戦うのも全然ありですが厳しい戦いになると思うので、

落ちてしまった時のことを考えて私立でも

家計的に大丈夫ならば文転して挑むのもありだと思います。

 

文転に向いている人の条件③「切り替えが早い」

受験期の文系学部の試験はほぼ毎日のようにあります。

僕のは3日連続試験、1日休み、3日連続試験ということがありました。

終わった試験のことは良くも悪くもすぐに切り替え、

次の日に向けて勉強することが大事です。

これは全受験生に共通ですが

特に文系学部を受ける人は大事になってくると思います。

 

この3つが僕が思う文転に向いている人の条件です。

ですが受験において大事なのはやるかどうかです。

条件に当てはまるからと言って合格する保証はありませんし、

めちゃくちゃ勉強して文転で国公立に受かることもあると思います。

自分の選択を信じて全力で勉強するのが合格に一番近づくと思います。

このが勝負です!全力でで勉強しましょう!

 

 

 

 

以上

明治大学経営学部

太田心

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!