ブログ
2021年 8月 23日 夏休みラスト一週間!!
こんにちは!
担任助手一年の野村です!
高校生の皆さんはあと一週間で夏休みが終わってしまいますが、
私たち大学生の夏休みはまだまだ終わりません!笑
この長い夏休みを有意義なものにできるように頑張ります!
さて、今回は冒頭でも話した通り
高校生である皆さんの夏休みが
あと一週間になってしまったということで
残りをどのように過ごすべきか
などについてお話ししていきたいと思います。

まず、皆さん今のところ夏休みを
100%の力で勉強できたと言えますか?
100%で出来たという人は残りの一週間も
引き続き全力で頑張りましょう!
逆に誘惑に負けてしまい
100%の力で勉強できなかったという人は
残りの一週間で今までの分を取り返すほどに
勉強量を増やさなければなりません。
「天王山の夏」、「夏を制するものが受験を制する」
などと言われているように
夏は受験をする皆さんにとっては
とても大切な時期なのです。
学校がない夏休みは開館から閉館まで
校舎で勉強するということは
合格する受験生はみんな出来ている当たり前のことです。
また、低学年の生徒は部活などがない時間は
校舎にきて勉強習慣を確立する必要があると思います。
できていない人まずこれを徹底しましょう!
合格するためには勉強法などももちろん大切ですが、
最も重要なのは勉強量であると思います。
この長い夏休みを100%でやり切ることができれば
学校が始まり忙しくなり疲れたときなども
夏休みあれだけ頑張ることができたのだから
今も全力で頑張れると思うときが必ず来ると思うので
まずは残りの一週間を全力を尽くしましょう!
以上
明治大学 情報コミュニケーション学部
野村 大輝
2021年 8月 22日 共通テスト本番レベル模試が行われます!

こんにちは。担任助手2年の武内です。
本日8月22日に、東進ハイスクールで「共通テスト本番レベル模試」が行われています!
今回は、模試を受ける上で大切なことについてお話ししていきます!
模試を受ける上で最も大切なことは、「受験本番を意識すること」だと思います。
受験本番に何を持っていくか、試験前にどのような勉強をするか、などといったように、試験前に行うルーティーンがあると思います。
模試本番でそれを崩さずに、自分の中での最大のパフォーマンスを出すことができるように、模試のときから本番をしっかり意識して受けることが大切だと思います。
そして、もう一つ模試を受ける上で大切なのは、模試後の分析と復習です。
模試が終わった後は、記憶が残っているうちに自己採点と復習をし、どこができていなかったのか、それができるようになるためには何をやっていったら良いのかを分析することが大切です。
模試も、試験本番も、どちらも緊張するものだと思います。
だからこそ、最大限の力を発揮できるように、試験本番でもいつも通りの自分でいられるように、常に本番の試験を意識しましょう!
以上
早稲田大学 文科構想学部
武内彩夏
2021年 8月 21日 勉強のやる気が出ないときのやる気を出す方法!
おはようございます!
担任助手一年の田井です!
最近、ワクチンの二回目を打ってきました。
一回目は腕が痛くなるくらいで済んだのですが、
二回目は腕の痛みにさらに発熱までしてしまい、
一日寝ていました。。ほんとにつらかったです。。
皆さんも、副作用にはご注意を!
さて、今日は皆さんに、
勉強のやる気を出す方法について
自分がやっていたことと
ほかの担任助手がやっていたことを
お伝えしようと思います!
やる気がなくなるときって
たまにやってきますよね。
何も手を付けられなくなって
気づいたら一日終わってる、みたいな。
でも入試までの時間は全員に平等です!
だからこそ少しでも勉強に手がつかなくなると
非常にもったいないので
勉強しない日を作ってほしくはありません!!
私は、勉強しない日を作らないためにも
次の3つを自分はやっていました!
①気分転換をする
英語の音声を聞きながらちょっと散歩したり、
好きなジュースを買ったり、
勉強場所を変えて勉強したりしていました!
特に飲食スペースや4階の教室なんかは
いつもと違うのでやる気になりやすいです!
②好きな科目・分野に取り組む
私は計算が好きだったので、
数学の微積や数列なんかを演習して
やる気を復活させてました!
③取り組みやすい勉強をする
ノート作りや模試の復習は、
勉強のハードルが低かったので
やる気がないときは
よくやっていました。
また英語の高速基礎マスターや数学計算演習は
時間制限もあるので
演習しているうちに集中しだして
やる気が戻っていたなんてことも、、!
といった感じです!
また、ほかの担任助手の方法としては
「ちゃんと理解できている単元や分野の問題を解いて自分ができることを実感する」
「受験が終わった後にやりたいことをたくさん書き出す」
「帰りにデザートを買うなど、すぐに叶う小さな幸せを自分で決める」
「受験に失敗したら、、などの失敗談を想像して自分を奮起させる」
などがありました!
もし自分流の方法がなければ、
これらを参考にして
試してみてください!
今日のブログが、
皆さんの考え方を
「やる気がないから勉強やめよう」
ではなく、
「やる気がないから、やる気を出して勉強がんばろう!」
に変えるきっかけになってくれたらな、と思います!
以上
東京理科大学 先進工学部 電子システム工学科
田井佑弥
2021年 8月 20日 今日は宿題会!!

2021年 8月 19日 先取りサイクルにしよう!

こんにちは!
南浦和校担任助手1年の渡辺です!!
晴れの日は犬と外に出てぼーっとするのが好きです!
ですが最近雨が多いですね!
雨の日で東京リベンジャーズのアニメ全部見ました!面白い!
アニメ内のセリフに影響されてしまっています。
今受験勉強を頑張っている皆さんも、
第一志望校で大学生活を送りながら楽しい夏休みを過ごすために、
今、全力で受験勉強しましょう!!
今日は東進の先取り学習について話したいと思います。
ズバリ!受験勉強を先取りすれば、かえって高校の勉強は楽になります!!
例えば、東進の受講で先取り学習をおこなうと、、
先に範囲を学び終わっているため、高校の授業は復習になります。
授業のたびに「わかる」が続きます!
そして、、定期テストの時はその範囲は三周目です。
完璧に定着させることができます!!
一方、後追いサイクルの場合、、
高校で初めて学ぶ範囲のため、わからないことだらけ。
授業のたびに「わからない」が増えていきます。
そして、、定期テストでは理解し直しに追われて定着する学び、そして応用ができなくなってしまいます。
この二つのサイクルの差は歴然ですね。
実際私も高校2年生の春から「先取り」の勉強をおこない、無事第一志望に合格することができました!
高校一年生の頃からこのサイクルでやっていればもしかしたらもっと上も目指せたかも知れません。
大学入試、受験勉強にフライングはありません。
中には中学生で東進に通っている生徒もいます。
皆さんも東進ハイスクールで受験勉強を早期スタートして、
第一志望合格に挑戦してみませんか?
東進ハイスクール南浦和校は、君の合格のために最大限にサポートします!
以上
早稲田大学 文化構想学部
渡辺遥香














