ブログ
2021年 8月 30日 夏休みを終えて

こんにちは!担任助手2年の江森隆聖です!
今日は30日です!
夏休みはもう終わりますね。
皆さんの夏休みは何点でしょうか?
振り返ってみましょう!
その際に、
7月の中旬からやってきた勉強で
①何がうまくいって成績が伸びたか
②何がダメで成績が振るわないのか
をしっかり分析しましょう。
うまくいったことは9月以降続けるべきで、
うまくいかなかったことはやり方を変えてみる
など、
工夫をしていくだけでも合格は十分近づきます!
模試の結果などをみて、
自分の第一志望校との差を再確認しましょう!
どの科目をどのくらい上げれば良いのか、
科目ごとのバランスはどのくらいか
など考えるべきことはたくさんあります。
そのためには自分の目指すところを知るべきです。
第一志望校の合格者最低得点
を知らないのは論外です。
知らない人はすぐに調べましょう。
受験生はここからの巻き返しが大事です。
改めて勉強の姿勢を見直していきましょう!
また、
1年、2年生の皆さんは
部活との両立が大事になっていた夏休みですね。
両立はしっかりできましたか?
勉強は1日何時間できましたか?
振り返ってみましょう!
これから受験1年前まであっという間です。
9月からは
勉強の習慣を今よりもつける意識をしましょう!
そして最後に、
残り約半年で共テ本番です!!
ここからギアを上げてがんばっていきましょう!
応援してます!
以上
東京都立大学 都市環境学部
江森隆聖
2021年 8月 29日 志望校を決めよう!

皆さん、こんにちは!担任助手2年の木下です。
8月も残りわずか、夏休みもそろそろ終わりの時期になりましたが、
高校生の皆さんは夏休みを振り返ってどのようなことを感じるでしょうか?
勉強を頑張れたと思えた夏になれた皆さんは秋も引き続き頑張っていきましょう!
頑張れなかったと感じてしまった皆さんは秋以降気持ちを新たに、この夏の反省も踏まえて頑張れるといいですね!
さて、今回は志望校を決めよう!というテーマでお話していきたいと思います。
東進ハイスクール南浦和校に通っている高校1・2年生にはこの夏志望理由書を書いてもらいました!
第一志望校をこの夏決めてその決意を作文に書いてもらったのですが、高校1・2年生の夏休みに第一志望校を決定する理由
は
①夏休みに志望校を決めることで秋以降の学習計画が決まる!
大学受験は大学により必要な受験科目が異なります。特に高校2年生の皆さんはこの夏に第一志望校を決めないと選択科目(社会・理科)の学習計画が立てられなくなります。
例えば、慶應大学理工学部を第一志望校とすると理科が2科目必要となりますが、東京理科大学を第一志望校とすると理科は1科目のみ必要となります。
また選択科目の学習は高校2年生の秋から始めることが大切ですので、高校2年生は特にこの夏に第一志望校を決定しないと遅いということになります!
②時間のある夏休みだからこそ!
比較的時間に余裕のある夏休みだからこそ、各大学のオープンキャンパスに参加したりHPなどで大学を調べたりすることができると思います!
この作文を書くことをきっかけに、東進に通っている高校1・2年生は第一志望校を決めて秋以降も勉強を頑張る決意を固めてくれました!
まだ第一志望校が決まっていない皆さんは残り僅かの夏休みの期間にたくさん調べてみましょう!
以上
一橋大学経済学部
木下舞祐
2021年 8月 27日 二次私大過去問の解き方

こんにちは!担任助手1年の野村大輝です!
あと少しで8月も終わるため
そろそろ秋服を買いに行こうかな〜と最近考えていたのですが、
外に出たらとても暑くて半袖以外着れないと思ってしまいました。
暑いのは大嫌いなので早く秋になってくれないかなと願っています。

さて今回のテーマは「二次私大過去問の解き方」ということで
二次私大過去問を解く上で大切になってくることを
大きく二つに分けてお話ししていきたいと思います。
まず一つ目は時間を計り、できるだけ入試本番に近い状況で解くということです!
やはり本番というのは自分のこれからの人生がかかっているものです。
そのため緊張してしまうのは当たり前なことだとは思います。
しかしその緊張を少しでも減らすためにも
普段の過去問演習から本番に近い状況で行う
ということは大切になってくるのです。
二次私大はそれぞれの大学によって試験時間などが異なるので
時間配分を考えながら解くということを意識すると良いと思います!
南浦和校では土日を中心に本番と近い状況を作るために
大教室で過去問演習会というものを実施しているので
この会を是非有効活用して欲しいです!
次に二つ目は問題を解いた後に分析をするということです。
これは共通テストにおいても言えることなのですが、
特に二次私大ではその大学・学部によって
どの分野・時代が多く出るのかなどがはっきりしているので
それを知った上で勉強していくことが志望校に合格するために大切になってきます。
今日話した二つのことを実践して第一志望校合格を掴み取りましょう!
以上
明治大学 情報コミュニケーション学部
野村 大輝
2021年 8月 26日 受験の敵!

こんにちは! 担任助手1年の藤田大輝です!
夏休みで朝早く起きるということが減って、朝にめっぽう弱くなってしまいました!
大学が始まって起きられるかどうか不安です!(笑)
今のうちから起きれるようにしたいです!!
さて、今日の内容は「受験の敵」です!
受験の敵と言われると、同じ受験生という感じがするかもしれませんが、自分に負けないことが最も重要です!
そういう観点から考えると、やはり一番の敵は、自制できない娯楽です!!
自制できない娯楽と書いたのは、やめることができないものは人それぞれで違うと思ったからです!
例を挙げるとしたら、動画やテレビを見てしまうことや、スポーツをずっとやってしまうこと、ゲームから離れられなくなってしまうこと、読書やネットサーフィンを続けてしまうこと、などなど様々です!
今挙げた例は、適度に行う分にはストレス発散になって、より勉強に集中できるのでメリットもあります!
しかし、ずっと続けてしまうとただでさえ少ない受験勉強の時間がなくなってしまいます!
やめられないものをやめるためには、やはり最初からやらないというのが一番良いです!
どうしても触れてしまうならば、娯楽を行えない環境にするとよいです!
親にスマホを預けたり、勉強道具以外を置いて図書館などで勉強するなど対処する方法はたくさんあります!
いらない娯楽を断ち切って受験の大成功をおさめましょう!
以上
東京理科大学 理工学部 経営工学科
藤田大輝
2021年 8月 24日 勉強のモチベーションの保ち方

こんにちは!
担任助手一年の戸賀崎爽です!
高校生の皆さんはもうすぐ夏休みが終わりますね!
大学生はまだあと一ヶ月ほど夏休みが残っています(笑)
情勢的に自宅にいる時間も増えると思うので有意義な時間を過ごしたいと思います!!
さて、今日は勉強のモチベーションの保ち方についてお話ししようと思います!!
夏休みも残り少しとなり、受験生の皆さんは夏最後のスパートをかけて毎日勉強に取り組んでいると思います。
ただ、どうしても勉強に身が入らなかったりすることってありますよね、、、
そんな時にどうしたらいいか!今日は僕なりの対処法をお伝えします!!
①今やらなかったら受験の時どうなるかを想像する
僕は受験期の時勉強のやる気が出なくなったら毎回このことを考えていました!
やる気が出ない時にサボった数時間と受験前日の数時間は同じ時間です。
受験本番の時に今までサボった時間を振り返ったときにどれだけ後悔をするか想像するとやらなければならない!という気持ちになると思います!!
②自分が志望校にしている大学に行きたいと思った理由をもう一度思い出す
みなさんには受験勉強の目標として第一志望校というものが必ずあると思います。
その志望校に行きたいと思った理由も必ずあると思います。
その理由を思い出してみてください!!!
ホームページをもう一度見てみるのもいいと思うし、その大学に通っている先輩に話を聞いてみたり実際にキャンパスまで気分転換に行ってみたりするのもいいと思います!!
自分がその志望校に行きたい理由を再度思い出すことができれば、そこに向けた勉強も苦ではなくなると思います!!
僕は受験期に勉強のモチベーションがなくなった時この二つの方法で対処していました!
あくまで僕個人の対処法なので、それぞれ自分にあった対処法を見つけることをお勧めします!
受験期には些細な理由でやる気が出なくなったりすることがあると思います。
そのような時期は誰にもくるし、仕方のないことだとは思いますが、志望校合格に向けて、悩んで勉強を止めてしまうことは本当にもったいないことです!
自分に合ったモチベーションの保ち方を見つけて、受験まで駆け抜けましょう!!!
以上
明治大学 政治経済学部
戸賀崎 爽










