ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 103

ブログ 

2021年 11月 18日 正しい演習をしよう!〜英語編〜

こんにちは、担任助手2年の武内です。

 

今回のテーマは「英語の正しい演習法」ということで、英語の問題を演習する上で重要なポイントについてお話したいと思います!

 

英語の演習、特に過去問の演習をする上で重要なポイントは、演習後の分析復習です。

 

大学入試では、各大学によって試験形式が全く異なります。

どのような問題形式だったのかどの範囲から問題が出題されるのかを分析することで、問題を解く上での戦略を立てることができます。

 

また、過去問演習では、解いたあと、自分のできなかった部分に注目することが大切です。

解いてみてできなかったところがなぜできなかったのかを原因分析をすることで、自分が演習をする上で改善するべき点が見えてきます。

 

復習をするときには、問題を解いていてわからなかった単語を覚えたり間違えた問題の正答の根拠を探し出す復習をするが効果的です。

このように、分析をして見えてきた点や、復習によって得た知識を、ノートに残しておくと、あとで見返すことができます。

私は、↑のように英語の問題を解いていてわからなかった単語をノートにメモして、入試本番の試験会場に持って行ってました。

 

英語は、解く、分析・復習のサイクルを繰り返すことが大切です!

これらを意識して、英語の成績をあげよう!!

 

現在東進ハイスクールでは、冬期特別招待講習を実施しています!

1講座5コマの授業を、3講座まで無料で受けていただけます!

お申し込みお待ちしております!

 

 

以上

早稲田大学 文化構想学部

武内彩夏

2021年 11月 17日 東進に入塾を決めた理由

こんにちは!

担任助手2年の徳野です^_^

 

今回は私が東進に入塾を決めた理由について

お伝えしようとお思います!

まず初めに、私が東進に入塾をしたのは

高校2年生の12月でした

高校時代はハンドボール部に所属していたのですが、

ほとんど毎日練習があって、自主練したりで

家に帰るのは20時過ぎが日常でした。

定期テストの勉強は1週間前の部活休みの時間で

一気に詰め込んで、前日もほとんど寝ないで、暗記して

テストに臨んでました。

今考えると、定期テスト1週間前の自分の勉強量や集中力は

かなりすごいなと思います(笑)

1週間で全力で詰め込むので、テストが終わった後は

毎回毎回

「絶対に、今度はコツコツワーク解いたり、暗記進めるぞ!」

と意気込んでいたのですが、できた記憶はないです(笑)

 

さて、本題に入るのですが、

大学受験をするとなったときに、自分の中で

・指定校推薦はない!

・行くなら明青立法中!

という考えはありました。

しかし、

部活をやりながら受験勉強に時間割けるのか?

家でやるにしても、集中力全く続かない。

勉強を計画的に進めることが苦手。

といった、疑問や不安がありました。

そこで、

自分の力だけだと限界があると考えて

部活の子に相談したら、

東進で、冬期特別招待講習やってるから一緒に体験行こう!

と誘われたのが東進を知ったきっかけでした。

 

この招待講習では

①映像を使った授業を3講座5コマで無料体験

→部活が終わった後に、実際に東進に通ったらどのような

スケジュールで1日を過ごすのか。

部活の後は授業見れないと思っていたのが、20時過ぎに行っても

授業1コマはみ終わることができる。

ということを知ることができました✨

②単語を高速で学習する高速基礎マスター

→今まで、学校の単語の小テストでも勉強していなかった自分が

英語の基礎である単語を、隙間時間で高速に1800語学ことができた!

友達よりも早く1800語を学び切ろうと、すごい熱意でやってました(笑)

③自習室が使えた!!

→家で勉強をする習慣がなかった私にとって、家以外の空間があるのはとても大きかったです。

④担当してくた担任の先生が共通点がたくさんあった!

→招待講習では、生徒一人につき担任の先生がつくのですが、

その担任の先生は、高校.部活が同じで、

部活の忙しさや、授業のペースなど理解している。

それに加え、とても気さくに話しかけてくれたので、

初めて東進に行った時も、緊張することがなかったです!

 

この①〜④を体験できたことで、高3になっても、

部活との受験の両立や、

友達.担任の先生がいるから一緒に頑張れるかも。

と思い、東進に入塾を決めました!

 

多くの高校生は部活をやりながら、受験勉強をすると思います。

どのように両立をしていくのかは、人の話を聞くだけだと

わからない点がたくさんあります。

そのため、実際に自分が

考えている予備校に足を運んだ方が絶対にいいです。

そして、早くに行動してほしいです。

私は、後悔が残るとするなら、

もう少し早く受験への意識を持っていたかった。

受験を終えてすごい思いました。

少しでも後悔が残らない受験勉強ができるように、

このブログを読んで、行動してくれる人が増えると嬉しいです✨

2021年 11月 16日 私が東進ハイスクールを知ったきっかけ

 

こんにちは!担任助手1年の藤田大輝です!

最近本気で課題がたまっています...

焦りはしているのにだらだらしてしまってなかなか手を付けられません...

みなさんには私のようにならないようにしてください...

 

 

さて、今日のブログテーマは

「私が東進ハイスクールを

知ったきっかけ」

です!

 

私が東進に入学したのは高校2年生の10月頃です。

それまでは、宿題やテスト勉強以外では勉強をせず、

部活やゲームなどをして、日々をだらだらと過ごしていました。

頭の片隅には受験勉強の事はありましたが、

中学と一緒で部活引退後でもなんとかなるだろう

といった甘い気持ちでがっつり勉強しようとは

1ミリも思いませんでした。

そんな中、同じ部活の友人が予備校を探していると聞き、

少し興味があるのに加えて

仲の良い先輩が東進ハイスクール南浦和校

通っているということで、

東進で話を聞いてみようということになりました。

大学受験についての話を聞くと、

自分たちには恐ろしいほど時間がなく、

高校受験の比じゃないくらい

大変な事が分かりました。

私の場合は周りに意識の高い友達がいたことで、

ギリギリ受験勉強を始められましたが、

機会がないと容易に始めることは

できないと思います。

一度でいいので、東進へお越しいただき、説明を聞いていただければ

受験勉強への焦りと熱意が生まれると思います。

是非、南浦和校で自分自身の状況を聞いてみてほしいです!

 

 

 

 

 

以上

東京理科大学 理工学部 経営工学科

藤田大輝

2021年 11月 15日 共通テスト本番まであと2ヶ月!

こんにちは!!

担任助手1年の久保田です!!

私はサークルの本番が近づいてきていて

最近サークル活動ばっかりしています、、

 

さて、今日のテーマは

「共通テスト本番まで残り2ヶ月!!」です。

受験自体が本格的に終わるのもあと3、4ヶ月です。

 

今まで頑張ってきた受験生の皆さんの中には

あっという間と感じる人も多いと思います!!

 

私が受験期の中でも印象に残っているのが

共通テストまで100日を切ってから本番までが

すぐだったということです。

 

この時期は直前期に差し掛かってくるので

精神的にも体力的にもきつくなってくる時期です、

私のこの時期は数学ができなくてとにかく焦っていました。

 

私が受験を通して学んだことが

「直前期こそ全教科まんべんなく触れる」ということです。

 

私はとにかく理系科目ができなくて焦ってしまったので

理系科目をめちゃくちゃ頑張っていました。

 

結果、理系科目の点数は上がったけど、

文系科目は思ったように点数が取れなかった

得点源にしていた国語は失敗しました、

 

皆さんには私みたいな経験はしてほしくありません。

なので、この時期だからこそ、全教科まんべんなく勉強してください!!!

国公立の人は特に大変ですが、あと2ヶ月です!!!

 

61日後、受験生の皆さんが納得のいく点数を出せますように。

応援しています!!!!!

 

そして、今東進ハイスクール南浦和校では

冬期特別招待講習を行っております!!!

興味がある方はぜひお申し込みください!

お待ちしております!!

 

 

 

 

 

以上

埼玉大学 教育学部

久保田真由

2021年 11月 14日 帳票返却面談を行っています!

 

皆さんこんにちは!

担任助手1年の野平萌香です。

 

私は寒いのが大の苦手なので、

ここ最近の気温の低下についていけていません(笑)

足元を温めることが本当にお勧めです!

もこもこ靴下最強ですよ!

 

さて、ちょうど1週間前に

全国統一高校生テストがありました。

自分の実力を発揮できたでしょうか??

 

南浦和校では今日から全国統一高校生テストの

「帳票返却面談」が始まります。

 

皆さんは、これまでに東進の模試や学校の模試で

帳票を返されたことがあると思います。

毎回それを100%活用できているでしょうか??

ただ志望校の判定と点数を見て

一喜一憂して終わりにしていませんか??

 

ソース画像を表示

 

実は帳票には皆さん自身の今の学力がわかるデータや、

今後の学習計画に生かすことができるようなデータ

たくさん記入されています。

 

この帳票、活用しないのは本当にもったいないです!!

 

しかしそんなこと言われても、帳票見ても難しいし

自分で分析できないよ、、と思う人も少なくないと思います。

 

そこで東進ハイスクールでは

この帳票返却面談を行っているのです!

 

私たち担任助手と一緒に帳票を見ながら自己分析をして、

一緒に対策法を考えることができます。

 

もしかしたら担任助手が自分では気が付けなかったような

ニガテポイントを見つけてくれるかもしれません!

 

また、模試についてだけではなく

大学受験についてもお話しできるので

相談があったら気軽に何でも聞いてみてください!

 

 

以上

学習院大学 経済学部 経営学科

野平萌香

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!