ブログ
2021年 12月 3日 定期テストと受験勉強の違い
こんにちは!一年担任助手の山田です!
いよいよ受験が近づいてきた気がしますね,,
私の担当している生徒の受験が来ると思うと
すごく寿命が縮まった気がします,,。
さて,今回は
「定期テストの勉強と受験勉強の違い」
についてお話します!
皆さんは
定期テストの勉強
と
受験勉強の違いを
しっかり把握してますか?
受験に目を向けて話させていただくと
その違いをしっかり把握してないと
困ることがたくさんあると思います。
今回はその違いをお話しして
みなさんの受験勉強へ活かす
定期テスト勉強へ
していただければと思います!
まず,定期テストの勉強において大事なことは
「基本範囲が絞られている」
ということです。
ここが一番受験勉強と違うところでしょう。
定期テストはある一定の期間の勉強をしっかりできているか
が求められてます。
教科ごとに違うとは思いますが
極端な話
「受験勉強をしっかりこなせていれば
定期テストは勉強する必要がない」
のが結論です。
なぜこの結論に至るのか
東進での理想の受験勉強法をもとに
お話します!
東進では
「先取りのサイクルを作る」
を目標にしています!
何かというと,
「学校の授業を復習に使う」
という勉強法です。
自分であらかじめ予習をしておき
学校の授業を復習に使うことで
ある単元の理解度が倍増します。
こうすると定期テストも難なく
点数を取ることが出来るし
まさに一石二鳥と言えます。
皆さんもこれを読んだ機に
ぜひ先取に挑戦してみてください!

以上
立教大学理学部
山田邦太
2021年 12月 2日 併願校の過去問はどう解くべき?
こんにちは!
担任助手1年の野村です。
いよいよ12月に入り、
受験本番が目の前に感じてきた人も
いるのではないでしょうか?
共通テストまでは約1ヶ月、
そして
2次・私大の入試までは
約2か月ほど
になってきました。

そこで今回は
皆さん受験するであろう
併願校の解き方について
具体的にお話ししていきたいと思います。
もちろん第一志望校に合格することができれば、何の問題もありません。
しかし、
仮に第一志望校に落ちてしまった場合
併願校対策を疎かにしてしまった故に
進学する大学が一つもないということが
起こってしまったら困るでしょう。
自分もいわゆる滑り止めとして
受験した大学に落ちてしまい、
なぜ落ちてしまったのだろうと
原因を考えたところ
やはり合格した大学と比べたら
過去問の演習量が圧倒的に
少なかったことが分かりました。
そのため併願校対策というものはとても重要になってきます。
では具体的な解き方などを話していきます。
第2志望校:5年分
第3志望校:3~5年分
第4志望校以降:2~3年分
これが目安の量になってきます。
しかし、あくまでもこれは
最低この年数を解いた方が良い
ということなので
問題形式になかなか慣れることができない人などは慣れるまで解くことが大事です!
残り少ない受験生活悔いのないものに
するように全力で勉強しましょう!
下記リンクから
説明会、一日体験、冬期特別招待講習
などのお申し込みが可能なので是非お申し込みください!
2021年 12月 1日 今日から新学年‼

こんにちは、担任助手一年に千本隆汰です!
秋学期から大学のサークルなどの活動も増え、
人間関係が広がり、
とても充実した大学生活になってきたので
とても楽しいです!
さて、
今回のテーマは新学年になりました!
です。
東進では、12月から新学年として勉強を始めます。
特に今の高校二年生は、12月1日から受験生になります。
自分の今の勉強量を見直し、
受験生としての勉強習慣をつけていきたいです。
私は東進に高校2年の10月に入学しました。
最初の模試では、
偏差値がとても低く、
本当に受験できるのか不安になりました。
しかし、
12月から受験生として自分の勉強を見直し、
勉強量を増やしたことで志望校に合格できました。
時間は有限です!
受験勉強にどれだけ時間を取れるかは自分次第です!
受験にフライングはありません!
はやく始めれば始めるほど有利です!
みなさんも12月から受験生として勉強をすることで、
周りの友達よりも一歩リードしましょう!
そして、第一志望校に合格しましょう!

2021年 11月 30日 12月1日から新学年!!

こんにちは!
担任助手1年の戸賀崎爽です!
明日から12月に入り、今年も残り1ヶ月になりますが、
1月まで受験生だったことを思い出すと本当にあっという間でびっくりしています!笑
さて!
先程お話した通り明日から12月に入りますが、
12月は東進ハイスクールではとても重要な月になっています。
何故重要なのか、、、
それは12月1日から低学年の生徒が新学年になるからです!
高校1年生は2年生、
高校2年生は受験生として学習を進めていきます!
何故12月から新学年???
受験生は高校3年生の4月からでは???
と思う方も多いと思います。
東進ハイスクールで12月から新学年になるのには、
受験生になってからの学習スケジュールに関係があります!
↓下の画像をご覧ください↓

画像にもある通り、
一般的な受験生は高校3年生の4月に本格的に受験勉強を始め、
およそ9ヶ月後に受験を迎えます。
しかし、
東進ハイスクールでは受験直前の4ヶ月間に
AIを駆使した志望校レベルの大量演習を行います!
志望校の対策を徹底的に行うためのこの4ヶ月間を生み出すために、
受験基礎知識のインプットや共通テストの過去問、
二次私大の過去問演習時間を全て4ヶ月前倒しして
12月1日から新学年として学習を積み重ねていきます!
新高校1・2年生の皆さん!
明日から新学年として圧倒的な努力量を積んでいきましょう!
また、
東進生以外でこのブログを見てくださってる方で
東進ハイスクールのカリキュラムについて興味のある方は、
下記リンクから
説明会、一日体験、冬期特別招待講習
などのお申し込みが可能なので是非お申し込みください!

以上
明治大学 政治経済学部
戸賀崎 爽
2021年 11月 29日 私が東進に決めた理由

もうすぐ12月ですね。
去年私は受験生で、
受験が終わった後にしかスノボに行けなかったので、
今年はたくさん行こうと思います。

さて、今日のテーマは
「私が東進に決めた理由」です。
私が東進に決めた理由は3つあります。
1つ目は「大学受験の予備校として最大手であること」です。
大学受験の予備校と言われて1番に思いつくのが
東進ハイスクールという人は多いと思います。
私自身、最寄り駅に東進があったり、
友達が東進に通っていたりという理由から
東進が最大手であると思い入塾しました。
私は2年まで理系でしたが、
3年になってから文転したので、
受験校や受験対策について不安がありました。
しかし、東進なら豊富な情報量とデータで
こんな自分でも合格できるように指導してくれると思い、
東進に入塾することを決めました。
2つ目は「開館時間が長いこと」です。
東進ハイスクール南浦和校は
浪人生も在籍しているため平日の開館が8時半です。
また、閉館も21時45分なので
1日の半分以上を東進で勉強できます。
私は家ではスマホを見たり、
漫画を読んだりしてしまうので、
強制的に長時間勉強できる環境を与えてくれる東進は
私にぴったりでした。
3つ目は「友達が多く入塾していたこと」です。
先ほども述べましたが、友人が多く東進に通っていて、
私の周りは東進生ばかりでした。
勉強の休憩中に5分だけでも友人と話すと
リフレッシュになり、勉強がはかどりました。
東進では東進生に友達の紹介をお願いしているので、
自分と同じ高校の人が多く、
入塾した後でもほとんどストレスなく
勉強できると思います。
少しでも興味がある人は校舎までお越しください!!


以上
明治大学経営学部
太田心

















