ブログ 2022年06月の記事一覧
2022年 6月 17日 過去問分析の方法 ~社会編~
皆さんこんにちは!
担任助手一年の新田です!!
関東地方も梅雨入りし、じめじめとした気候が続いています。
そのうえ、これからは気温も上がっていくそうです。
体調管理には十分注意して、日々全力で勉強できるようにしましょう!
さて、今回私が話す内容は、
社会科目の過去問分析の方法
です。
私が日本史受験だったので、日本史ベースで進めていきますが、ほかの社会科目の人も参考にできるように頑張ってお伝えします。
日本史の過去問分析で最も大切なことは、ズバリ
①時代・テーマごとに分析する
②大学の出題範囲に合わせて分析をする
この2つです。
まず①についてです。
過去問を解くことによって、
日本史の中でも自分の得意な時代、分野が出てきます。
その逆もしかりです。
例えば、私は大正時代以降の近代史が得意でしたが、
明治維新前後の近代史は苦手でした。
苦手な分野の対策に時間をかければよいわけですから、
効率的に勉強する時間を配分できることになります。
これが1つ目のポイントです。
次に②です。
過去問を解いていくうちに、大学によって頻出の時代、分野があることがわかってきます。
自分の志望校の出題傾向を知ることができれば、そこに合わせて適切な勉強をすることができます。
志望校の頻出分野を知って上手に対策することは、
試験本番でほかの受験生と差をつけることにつながります。
これが2つ目のポイントです。
この二つを意識して行って、過去問を十二分に活用してください!!
最後に、復習の際のポイントを1つだけお伝えします!
それは
間違えた問題はその範囲ごと見直す
ということです!!
例えば、足利尊氏に関する問題を間違えたとします。
その際、一問一答のように答えを暗記するのではなく、
その答えの前後に起きた事件やその時代の文化史あたりまで触れてみてください!
セットで覚えておくことができます。
ぜひ試してみてください!!
以上
担任助手1年 新田雅斗
2022年 6月 16日 過去問分析の大切さ
みなさんこんにちは!
南浦和校担任助手1年沖田来瞳です!
今日は過去問分析の大切さについて
語っていきたいと思います★
本日、南浦和校では月一回行われるHRの日で、
今回は安倍校舎長が模試・過去問分析の手法を
伝授してくださいますが、
一般生の皆さんも
どんなふうに過去問分析を行えばいいか、
知りたいですよね…?
そもそも過去問分析とはなぜするのでしょうか。
共通テスト、第一志望大学の過去問、併願校の対策、、、
これから先、今の生活からは
考えられないような忙しい受験勉強が待っています。
過去問を解いて終わりにした場合、
せっかく解いた問題の傾向がつかめないと思いませんか?
実際、大学によって問題の傾向は大きく違います。
また、同じ大学でも学部で大きく違う大学も多数です。
しかし、
しっかりと過去問分析を行えば、
「この大学では
○○時代が多く出題されているな…」
「この学部では
こんな細かいところまで問われるんだな…」
たくさんの気づきと発見で、
自分の第一志望校合格に
一歩近づけます!!
また、過去問分析ノートというものを
南浦和校では受験生に作ってもらっています。
これは校舎にある分析シートを活用してもらって、
それを挟んで溜めていき、
自分の過去問分析をまとめておけるものです。
過去問分析ノートはチームミーティングの時に
副担任に提出して、副担任がチェックをすることもあります。
皆さんも自分独自の過去問分析ノートを作って
第一志望校合格に近づきましょう★
以上
法政大学 経営学部 1年
沖田来瞳
2022年 6月 15日 模試の帳票を活用しよう!
皆さん、こんにちは!
担任助手一年 宮島愛梨です!
今回は、
模試の帳票の活用方法
についてお話します!!
皆さんは、自分が受けた模試の帳票が返ってきたとき
どこを一番重要視していますか??
「自分の点数」
「偏差値」
「志望校判定」
などなど、気になるのはきっとこの辺りではないでしょうか?
もちろん、これらの要素も大切です!
しかし!!
私は皆さんに、
今まで以上に
帳票を有効活用してほしい!!
と思ったので、私なりの活用方法を教えます!
<模試の帳票の活用方法>
その①
大問ごとの正答率を見る!!
自分の弱い分野をしっかりと把握することができるので、
今後の勉強にとても役立ちます!
その②
第一志望が同じ人の中での、
今の自分の立ち位置を知る!!
志望校判定が出るページにある、横書きの棒グラフで確認できます。
立ち位置を知れば、危機感を持って勉強することができます!
その③
前回と今回の自分の点数を比較する!!
受験はライバルと戦うことはもちろんですが、最後は自分との戦いです。
毎回の模試で、前回の自分に勝てていますか?
いかがでしたか?
このほかにも帳票にはいろいろな情報が書いてあります!
一度、隅々まで目を通してみてください!!
「あることは知ってたけど、そこまで見たことがなかった!!」
という人もいれば、
「そんなページがあるなんて知らなかった!」
という人もいるのではないでしょうか
全国統一高校生テストを受けた人は、
あと数日で帳票が返却されます!
模試の帳票を最大限に活用して、
自分自身の学力アップを目指しましょう!!
以上
担任助手一年 宮島愛梨
2022年 6月 14日 夏期招待講習やってます
こんにちは!
担任助手1年生の宮沢直弥です!!
最近雨が多いですね、、、
傘はしっかり持ち歩いて、風邪には充分気を付けましょう!
さて、今回は夏期特別招待講習について
お話ししたいと思います!!
夏期特別招待講習とは、
高校0・1・2年生
と
全国統一高校生テストを受験した高校3年生
向けに行っている
東進の授業を無料で体験する事の出来るものになっています!
授業だけでなく、
自習室や東進の英語の基礎固めツール高速基礎マスターも
講習期間中は使用できます!
高校3年生は1講座、高校1・2年生は最大4講座無料で受けることが出来ます!
夏期講習では、共通テストレベルの講座なども受けることができるので、
全国統一高校生テストで危機感を覚えた方や高みを目指したいと思った方は
是非この機会を逃さないで欲しいです!!
受験を経験した身からしても、
受験勉強を始めるタイミングはとても重要です!
絶対に早く始めれば早く始めるほど良いと思うので、
これを機に自分の学習習慣を作り、学力向上へと繋げて
大学受験成功に近づいてください!
興味を持ってくださった方は下のバナーからお申込みいただくか、
下の電話番号にご連絡お願い致します!
0120ー104ー573
以上
明治大学 商学部 1年
宮沢直弥
2022年 6月 13日 模試の後は復習!!
こんにちは!担任助手一年佐藤です!
昨日、6月12日は
全国統一高校生テストが
実施されました!
受験された皆さん、本当にお疲れ様でした。
模試が受験し終わったことでほっとしている人も
多いと思います、、!
ところで、模試の自己採点、
復習は順調に進められていますか?
まだ手がつけられていない、という人危険です⚠️
模試は受けてからが非常に重要です。
模試を受けた当日から、自己採点を行って、
模試は受けてから3日以内には復習を完了させたいところです!!
なぜ模試は受けてからすぐ復習をした方がいいのか、理由は2つあります。
①その問題をどうしてそのように回答したか覚えている。
受けてからすぐは自分が試験中にどんな考えでその回答をしたのか、覚えていることが多い気がします。
逆に時間が経ってしまうと、自分がどうしてその回答をしたのかわからない問題が出てきます。
後者の場合、復習をしようとしても、
ミスの分析が出来ず、その時間違えた問題で再び間違えてしまう可能性があります💦
特に、「あと少しで解けそうだった、、」
「なんとなくで選んでしまった、、」という問題は
なるべく早く回答、解説を確認しましょう!!!
②高いモチベーションの状態で復習が進められること
自己採点をした後、うまくいった教科、そうでない教科、
人によって様々だとは思いますが、出てくると思います。
一喜一憂するな、といわれつつ、してしまいませんか?
しかし、それを逆に活用しちゃいましょう!
解けなかった問題は目を背けたくなる気持ちもわかりますが、
その問題こそ、今の皆さんを成長させてくれるものです。
入試本番に出なくて良かったという気持ちで
解けなかった問題は必ず解けるようにしましょう!
そして、うまくいった教科は
これまでの勉強法が自分に合っていて実力がついてきたのか、
問題との相性が良かったのか、他に間違えた問題はなぜ間違えたのか、
次に繋げるためにやれる事はたくさんあります!
また、モチベーションという意味で、
一つの法則を紹介して終わろうと思います。
それは、
「エメットの法則」というものです。
経営コンサルタントであるリタ・エメットが提示した法則で
「仕事を先延ばしにすることは、片付けることよりも倍の時間とエネルギーを要する」というものです。
エメットの法則によれば、課題を先延ばしにしたままだと、
すぐにとりかかった場合に比べて多くの労力・時間を消耗してしまうそう。
模試の復習もこれに当てはまる気がします。
少しでも早く模試の復習を始めましょう!
そして、3日以内に終わらせましょう!!!
今すぐスタートして次の模試に向けて、
良いスタートを切りましょう!!
各種お申し込みは下のバナーをクリック✨
以上
昭和女子大学 人間社会学部
佐藤麻琴