ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 3

ブログ 2021年06月の記事一覧

2021年 6月 20日 国立理系この時期何すればいいの?

 

 

こんにちは!

担任助手1年藤田大輝です!

この間物理の実験があったのですが、実験の後に書くレポートに3日間苦しめられました(笑)

さて、今日の内容は、「この時期に国立理系志望がするべきこと」です。

この時期にやることは、勉強の進み具合によって変わってくると思います。

学校で習う内容が終わった人とまだ終わってない人に分けて考えます。

 

まずは、学校で習う内容が終わった人です。

入試で使う範囲が学校で習い終わった人は、ひたすら演習しましょう!!

学校で配られたやつでも、自分で探して見てあっていると感じたやつでもいいので、問題をたくさん解きましょう

最後に頼りになるのは、自分のやった努力です。ここでやっておけば自信になります!

おそらく過去問を解くようになると思います。

すると復習だったり、分析だったり、やることが多くて、演習をする時間が取れなくなることがあります。

つまり演習をするのは今がチャンス!というわけです!

ガンガン演習を重ねて周りに差を付けちゃいましょう!!

 

次に学校の範囲が終わってない人です!

まだ受験で使う範囲を習い終わってない人は、しっかり勉強して基礎固めを万全にしておきましょう!!

基礎が固まっているといないとでは雲泥の差があります。

どんなに難しい問題を解くにも基礎がなくてはできません。

習うのと並行して、演習に入るための準備をしておきましょう!!

 

国立理系はやることが多くて大変だと思いますが、最後まで頑張りましょう!!

 

 

以上

東京理科大学 理工学部 経営工学科

藤田大輝

 

2021年 6月 18日 模試の帳票を活用しよう!

こんにちは!☀

担任助手1年の野平萌香です!

 

私はもともと音楽を聴くことが大好きなのですが、

最近、ほかの担任助手の先生に勧められて邦ロックを聞き始めました!

気分を上げてくれるような明るい曲が多くて、すぐにハマりました!

皆さんも気分が落ち込んでしまったときなどに是非、

気分転換として邦ロックを聞いてみてください!

 

さて、今日のテーマは「模試の帳票を活用しよう!」です。

 

「帳票」とは模試を受けた後、手元に届く成績表のことです。

皆さんは模試の結果が返ってきたときに、

どのくらい自己分析をすることができているでしょうか?

帳票を最大限に活用できているでしょうか?

 

東進ハイスクールの成績帳票の中には

今後の学力向上に直結する情報がたくさん詰まっています。

今日はそのうちのいくつかを紹介します!

 

まず、志望校の合否判定だけでなく、

自分が志望校に受かるためには

あと何点必要なのか

がわかります。

これにより合否判定よりも、

もっと具体的に自分と志望校との差が把握できます。

 

それに加えて、全国総合順位学年別順位がそれぞれわかります!

特に全国順位を知ることは、全国区の戦いである大学受験にとって

とても大事なことです。

 

この他にも、ここでは伝えきれないほどの様々な情報がたくさん書いてあります。

よって、帳票を丁寧に読み、分析していけば

自分には今何が足りなくて何をすべきなのかが見えてきます!

 

 

東進ハイスクールでは6月13日に

全国統一高校生テスト

を行いました!

今回のテストを受けてくれた人は是非、

帳票を最大限に活用して自分自身の学力や

モチベーションの向上につなげてほしいです!

 

皆さんを応援しています!!!

 

 

 

 

以上

学習院大学 経済学部 経営学科

野平萌香

 

 

2021年 6月 17日 過去問分析の方法 〜英語編〜

 

こんにちは。担任助手の武内です。

今回は、英語の過去問の分析方法についてお話ししたいと思います!

 

受験生の皆さんは、そろそろ過去問演習をする時期に入っていくと思います。

過去問を分析する上でどのようなことをすれば良いのかについて説明していきたいと思います!

英語の過去問を分析する上で第一に重要なポイントは、

各大問でどのような形式の問題が出題されるか

です。

英語の問題、と一口で言っても、文法問題・英文の空所補充・内容一致問題・英作文など、形式は様々です。

 

また、大問ごとの難易度や、解きやすさにも注目することが大切です。

各大問でどのような問題が出るのか・難易度はどれくらいかを把握することで、

どのような順番で解くか・各大問どのくらいの時間をかけて解くかという作戦を立てることができます。

 

過去問演習は、今までつけてきた知識をどう使うか、が重要になってきます。

どんなに知識がついていても、その使い方を考えられていなければ意味がありません。

どのように解けば一番自分が解きやすいか、どのように解けば点数が取りやすいか、どうやったら自分の実力を一番出せるのかを、過去問分析をする上で考え、作戦を立ててほしいです。

 

過去問演習は、解いた後の分析が一番大事です!しっかり分析しましょう!!

 

最後にお知らせです!

東進ハイスクールでは現在、夏期特別招待講習を行っています。

1講座5コマの授業を、4講座まで無料で受けていただけます!

お申し込み、お待ちしています!

 

以上

早稲田大学 文化構想学部

武内彩夏

2021年 6月 16日 過去問分析の方法 〜国語〜

こんにちは!!担任助手の戸賀崎です!

今回は国語の過去問分析の方法についてお話ししていきます!

まずは現代文ついて!

そもそも現代文の過去問分析をしっかりと出来ている人はどれ位いるでしょうか。

正直あまり多くないと思います!自分も受験期始めの頃はそうでした、、、、笑

ついついなんとなく読んでなんとなく解き直しをして終わってしまいがちな現代文ですが、

しっかりと過去問分析をすれば安定した得点を出すことができるんです!!

多くの人は解説文をざっと読んで解答にあたる部分だけを見返しておしまいだと思います。

しかしそれでは正しい分析にはなりません!!!

そもそもその問題が解けなかったのは解答にあたる部分が見つからなかったからですよね?

それなのに解答の答案部分の解説ばかりを読んでもあまり効果的ではありません。

その時は解答の前後に手がかりがないか探すことが大切です。

これから過去問をたくさん解くようになればわかると思いますが、解答の前後には手がかりとなるキーワードがあります。

そのキーワードとなる語を毎回の過去問分析で見つけられるようになれば、現代文の点数も安定すると思うのでぜひやってみてください!!!

続いて古文について!

古文は過去問分析をするためにまず問題を解く段階で手をつかって解くことが重要です!

自分は人物ごとにマークを使い分けたり、敬語の種類や方向をメモしておいたりしていました!自分の解いた形跡を残しておいて、

解答と現代語訳を見ながらもう一度読み直してどこで読み違えていたのか分析しましょう!

最後に漢文について!

漢文は矩形と単語が本当に命です!

矩形を取り違えると全く違う読解になってしまいます。

解き直しをする前にもう一度自分で全体を訳して、

解答の全文訳と照らし合わせながらどの矩形が理解できていなかったのかを明らかにしましょう!!

各分野について過去問分析のお話をしてきましたが役に立ったでしょうか?

これは自分が受験期にやっていたおすすめの方法なので、参考にしていただけたらと思います!

みなさんも自分に合った過去問分析の方法を身につけて過去問演習をより効果的なものにしてください!

以上

政治経済学部 戸賀崎 爽

2021年 6月 15日 過去問分析の方法〜理科〜

こんにちは!担任助手2年の江森です!

段々と暑くなってきて、かつじめじめで大変ですね。体調管理は改めてきをつけていきましょう。

さて、今回は理科科目の過去問分析ついて話していきたいと思います!

まず、皆さんは分析をどこまで具体的に立てられていますか?

自分は、高35月までは全くと言って良い程、分析とは無縁な勉強をしていました。なんとなく過去問をやって、なんとなく答えわせをしてました。

皆さんはどうですか?

そんな時、受験を経験していた兄から色々と指導をもらい、分析について見直すことをしました。

今思えばここでしっかりと分析の立て方を知れたからこそ第一志望校へ受かることができたと思います!

ではどんなことを意識してやっていたか

それは、大門・分野ごとに得点のパーセントを出すこと。数値で具体的に出すことでできていないところが一目でわかります。

得点率が悪いところを今後勉強すれば良いということです。勉強において、自分ができるところに時間を割くのは非効率的です。得意・好きな科目をやりたい気持ちはわかりますが、今ここで苦手なものを克服する意識をしましょう。

大切なことは、分析後どれくらいやるべきかを逆算して把握すること!把握して勉強している人と何も考えず勉強してる人では雲泥の差があると思います!

自分はこの分析を意識してからセンター(共通テスト)模試の点数が飛躍的に伸びました。

 

応援してます!

各申し込みはこちらから

皆さんも、分析を行い、勉強をたくさんやりましょう。

 

以上

東京都立大学 都市環境学部

江森隆聖