ブログ
2019年 7月 7日 公開授業まであと3日!
こんにちは、担任助手1年の森彩夏です。
今日は7月7日、七夕ですね!
私の家の近所では七夕まつりが開催されています!
小・中学校の時は毎年行っていましたが、
最近は人混みにいるのが疲れてしまって
行っていません(´;ω;`)
ですがお祭りってすごい楽しいし、
友達みんなで行くと楽しさ倍増しますよね!
そして!
きたる3日後の7月10日!
東進南浦和校でも、お祭りが開催されます!?!?
そう!みなさんご存知の安河内哲也先生の公開授業です!
↓まだお申込みでない方はコチラ
・・・お祭りではないですね(笑)
しかし、友達と参加すると楽しさ倍増なのは、お祭りと同じです!!
なぜなら、安河内先生の公開授業では
4技能入試を意識してスピーキングをメインに行ってくださるからです!
まわりにお友達がいたほうが、英語をはなすのもきっと楽しくなりますね!
ぜひ、参加してください♪
以上
お茶の水女子大学 生活科学部
森 彩夏
2019年 7月 6日 夏を迎える準備、できてますか?
みなさんこんにちは、担任助手5年目の松尾です。
一昨日、学会発表に行くことが決まりました。
理系の人は大学で研究を進めるとやることがいづれあるかもしれません。
自分の研究の成果をその分野に携わる人たちに発表する、それが学会発表です。
実は全国規模で行われているので、年によってどこでやるのかは変わってきます。
僕の学会発表は、広島で行うことになりました!
しかし広島、ついこの間旅行でいったばっかりなんですよね。。。。
まあいっか、おいしいお好み焼きたくさん食べてこよっと!
というわけで僕は9月末に行われる学会発表のため、実験のデータまとめ、要旨原稿の作成など、発表準備に追われています。
高校生のみなさんもこれから1年で最も休みの長い、夏休みがやってきますね。
みなさん、夏を迎える準備、できていますか??
これは、受験の天王山を迎える高校3年生の、自分で勉強できる時間(=学校の授業時間を含まない)を示したものです。
夏休みを40日間としたとき、1日15時間の勉強量は、実は合計すると2学期~入試までの時間よりも長くなります。
つまり!!
この夏休みをどう使うかは、直接的に今後の学力向上に響いてくるということです。
しかしながらこれは、
1日15時間の勉強をしたら
の話です。
『夏になればそりゃあ僕も頑張りますよ』
って言ってくれる人が多いんですが、人間、そんなすぐ時間を確保できません。
好きでもない勉強の時間なら、なおさらです。
だからこそ、今のうちから勉強時間を増やしていく必要があります。
もう7月。今月末にはいよいよ夏休みが始まっていきます。
今のうちに、夏休みの準備を始めよう。
また、今高校1年生や2年生のみなさんは、この夏が他の人と差をつける大きなチャンスです。
入試改革により激動の時代に突入する今の高校1年生2年生にとって、スタートダッシュを切っただけ受験は有利になることは間違いありません。
だってまだ誰も、「これくらいやれば受かる」という前例をもっていなんだから。
東進では今、安河内先生の公開授業や夏期特別招待講習といったイベントを実施、高校1年生2年生がより勉強をスタートしやすくなるように、
さまざまな取り組みをしています。
※えっ、公開授業なに!?って人、7月3日の梶谷先生のブログを要チェック!
この夏、遊びも勉強もメリハリをつけて、人生で最高の夏にしてみませんか?
→夏期特別招待講習の申し込みはコチラをクリック
埼玉大学院 理工学研究科
松尾 明彦(M1)
2019年 7月 5日 招待講習のススメ
こんばんは、担任助手3年目の足立です。
最近雨ばっかりですね、、、梅雨洗濯物が外に干せなくて世の中のお母さんは大変ですね。
お母さんは偉大ですね、最近1人暮らしをしていてそう思います。
さあ今日は今やっているの夏期招待講習のことに関してお話したいと思います。
その中でも招待講習の良いところと使い方に関して学年ごとにお話しさせていただきます。
まず招待講習の良いところですが、
➀東進の講座が完全無料で受けられる!!
東進の授業を受けるにはふつういくつかの費用が掛かるのですが招待講習は完全無料で受講することができます。
②授業の数、先生の数が豊富
招待講習の授業は数が豊富で一つの科目に対しても何人かの先生がいます。
自分に合った先生を選ぶことができるので、集中して授業を受けることができます。
③スタッフによる面談
授業の後にスタッフによる面談を実施します。
現在の学習状況からどういった勉強をしていけばいいかやその他受験関することは何でも相談に乗ります!!
次に招待講習の使い方ですが、
1年生は、今高校のテストでできなかったところや少しつまずいている部分に関して
この夏でその苦手を克服することや夏以降やっていく分野に関して先取りで勉強していくという方法です。
推薦を除けば、遅かれ早かれいつかは受験勉強をします。
受験にフライングはありません。早めから少しずつでも対策をしていくことが大事です。
2年生は、新たに始まる入試形式の1つ、4技能試験に向けて勉強をしているところだと思います。
3年生になる前にしっかりと点数をとっておくことが本番でも点数をしっかりとれるコツだと思います。
東進には4技能対策講座もあります!ぜひとも2年生の方は活用してください!
このように東進の夏期招待講習にはたくさん良いところがあります、ぜひとも活用してください!
それでも
いきなり行くのが少し怖いよって方
7月10日に公開授業があります。
あの安河内先生が南浦和校にやってくるので
英語に関して少し不安な方や英語を伸ばしていきたい方は
お友達を誘ってでいいのでぜひともいらしてください!
夏休みは勉強をするにはもってこいの季節です。
頑張っていきましょう!
以上
明治大学 法学部 法律学科
足立 祐太
2019年 7月 3日 特別公開授業まで1週間!!
こんにちは!
担任助手1年梶谷優介です!
最近は他大巡りにはまりまして6月で3つの大学に行って来ました!
早稲田大学の早稲田キャンパス
立教大学の新座キャンパス
東洋大学の川越キャンパス
に行って来ました!
どの大学も素晴らしかった!
いまさらだけどキャンパスの雰囲気を直で感じることは大事です!
そのためのオープンキャンパスです!
是非夏休みなど活用していってみてください!
前置きが長くなってしまいましたが本題に入ります
なんと!あの安河内哲也先生が
南浦和校で公開授業してくださいます!
対象は高1・2年生です
公開授業の魅力としては
・映像授業では体感できない臨場感と迫力
・生徒同士で実践するアクティブな授業
だとぼくは思います!
東進生からの友人紹介という形で
東進生じゃなくても公開授業出れます!!!
この機会を逃すな!!!
以上
中央大学 総合政策学部 政策科学科
梶谷 優介
2019年 7月 2日 夏休み前に基礎を完成させよう!
こんにちは!担任助手1年の中川です。
最近は来月に控えている期末試験の勉強でとても忙しいです(;’∀’)
計算が多く大変ですが頑張ります!!
さて今回は早期基礎完成の大切さについてお話します。
突然ですが、
志望校合格のために必要な基礎力は
いつまでにつけるべきだと思いますか?
9月になってから、ましてや入試直前と思っている人
それでは遅いです!!
自分が入試でつかう全ての科目を
夏休み前までに基礎固めする必要があります。
上の図を見てわかるように、早めに基礎を完成させることで
夏休みや夏休み明けの時間を演習に充てることができます。
早めの基礎完成は他の受験生と一歩差をつける大チャンスです。
夏休み前までに基礎固めをするようにしましょう!!
そして7月10日には、安河内先生の公開授業が開催されます!!!!
新しく始まる共通テストの対策などをメインに授業してくださいます。
お申し込みは下のバナーをクリック!
↓↓↓
明日は梶谷先生の「特別公開授業まで1週間!」についてです。
おたのしみに!!
以上
中央大学 商学部 会計学科
中川颯季