ブログ
2019年 11月 12日 公開授業のお知らせ①
こんにちは。
担任助手1年の佐々木です。
12月17日(火)19:30~21:30に
渡辺勝彦先生の特別公開授業が
南浦和校で行われます!!
~渡辺先生の公開授業の魅力~
1.渡辺勝彦先生の授業を
南浦和で体験することができる!!
あの有名な渡辺先生を南浦和の地で見ることができます。
さらにPCの画面上でしか受けることのできない授業を
生で受けることができます。
こんな経験はなかなかできません。
この素晴らしい機会を逃すわけにはいきません。
2.スーパー速読法を身につけることができる!!
1回の授業でスーパー速読法をマスターすることができます。
1分間に150語の英文を読む方法について
詳しく解説してくださいます。
長文に対して不安を抱えている人も
安心してください!!
渡辺先生の授業を聞けば
必ず英語を好きになります。
私が東進の受講で初めて受けた先生は渡辺先生でした。
とても英語が苦手だったのですが
受講をするうちにだんだん好きになっていきました。
そんな先生の授業を生で受けることのできる機会は
そうそうありません!!
ぜひ出席してください!!
3.モチベーションが上がる!!
渡辺先生の授業は間違いなく
モチベーションが上がります!!
今の成績は関係ありません。
いくら志望する大学の偏差値が高いとしても
自分の志望校に合格したいと思えるようになります。
また、とても楽しく面白い授業をしてくださるので
時間を忘れてしまいます。
英語が苦手な人、嫌いな人もこの授業を受けたら
必ず得意、好きになります。
このチャンスを逃さないよう、今すぐ申し込みを!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
以上
日本女子大学食物学科食物学専攻
佐々木美和
2019年 11月 11日 モチベーションを保つ方法
こんにちは、担任助手3年目の足立です。
最近一気に寒くなりましたね。冬服を出すのが面倒、、、
この時期は風邪がかなり流行ってくるのでみなさんマスクを常備しましょう!!
さて
今日は「モチベーション」についてお話させていただきます。
みなさん最近かなり模試などが多くモチベーションを保つことが難しいと思います。
頑張って勉強しているのに模試や過去問の点数が上がらない、、、
そんな悩みを抱えていませんか?
僕はモチベーションは受験に置いてかなり大事なものであると思います。
そもそもパフォーマンスというのはモチベーションが根源かなと思うのです。
どれだけ優秀と周りから揶揄され期待をされるような選手でもやる気がなければ結果は出ないとおもいます。
逆も然りです。
大事なことは受験生であれば志望校に向かって本気でモチベーションを高く持ち前向きに勉強をすることかなと思います。
なので今日はモチベーションが高まるような方法を何個か紹介させていただければと思います。
ます1つ目
志望校に対する気持ちを再認識する。
方法はなんでもいいです、友人をどうしてそこに行きたいのかなどを語り合うのもいいですし、ホームページをみてその志望校に受かって自分が何をしているかなどを想像することもいいでしょう。
とにかく頭の中を志望校についてでいっぱいにするのです。
そして2つ目
自分がどうして受験勉強をしているのかを深く内省する。
そもそもその志望校はなんで行きたいんだっけ?
推薦などの道もある中でどうして受験をすると決めたんだっけ?
その志望校で何がしたいんだっけ?
こんな具合です。
受験まで日数が少なくなってきた今だからこそ原点回帰はオススメです。
誰もが受験勉強を始めるときはモチベーションが高かったはず、ぞれが毎日を過ごしていくうちにだんだんと薄くなっていくものです。
なのでモチベーションが高かった始めの頃の自分をもう一度頭の中に呼び起こしましょう!!
最後に
好きな科目をすることです。
人間の脳には入ってきた情報に対してその情報に感情のレッテルを貼る器官があります。
これは好きだからプラスのレッテル、これは嫌いだからマイナスのレッテルと行った具合です。
なので自分の好きな科目をやっている時には脳は必然的に前向きになっているはずです。
そしてプラスのレッテルが貼られているものは長期記憶として残りやすいという研究結果も出ています。
好きな科目をやることでその時間は前向きに過ごせ、さらにその科目は点数が伸びやすいのです。
点数が伸びればモチベーションも必然的に高まると思います。
いかがでしたか?
受験生のみなさんはここからが勝負です。
全然ラストスパートではありません、ここからがスタートくらいの気持ちの方が楽だと思います。
まだまだこれからです。
ぜひ11月を本気で過ごしてくれればと思います。
参考文献:林成之『脳に悪い7つの習慣』幻冬社
以上
明治大学 法学部 法律学科
足立 祐太
2019年 11月 10日 冬期特別招待講習の魅力!
こんにちは!南浦和校担任助手5年目の松尾です。
またまたまたまた来ました!
いやー、頻度高いですね~、ほんと、評判がいいのかな、うーん、そんなことないか。。
さて、前回も載せた、いつもの場所からの富士山の様子です!
今回は夕日に照らされたバージョン。(あれ、今回も、だっけ?)
さすがは富士山。堂々としていて美しい。。。!
さてさて、今回は冬期特別招待講習についてです。
11月5日にアップされている植田先生のブログを見ましたでしょうか??
~まだの人はコチラをクリックして確認してみよう!~
本日はその第2弾。
高速マスター基礎力養成講座で単語も修得
です!
そもそも高速マスターはどういったものなのか。
簡単に言うと、アプリやPCで基本事項を覚えていくコンテンツです。
特長1
受験に必要な基礎項目を分析してリスト化
過去の膨大な入試問題・教科書・模試結果などを分析し、受験に必要な基礎項目をリスト化。学習するべき対象を明確にすることができるので取り組みやすくなり、効率も上がります。
特長2
オンラインシステムで効率よく学習
覚えていない単語だけトレーニングするなど、1人ひとりに合わせた個別のカリキュラムで学習を効率的に進めることができます。
特長3
東進学力POSで自分の学習状況を把握
自分の日々の学習状況が分かる東進学力POSで総合的に学習管理を行うことで、効果的に学習します。
一例として英単語のコンテンツを紹介しましたが、高速マスターはそれだけではなく、
熟語や文法など、そして英語のみならず数学や国語など幅広く取り扱っています!
実際に得点もしっかりと伸ばすことができます。
まあ、単語に困らなくなれば当然点数は上がっていきますよね!
そしてなんと!
この高速マスターのうち、センター英単語1800が無料で制限なく体験できます!!
単語を覚えるのが苦手という人は多いです。
しかし無料でそれを克服できればこれほど良いことはない!
この機会を活かして、招待講習中に英単語をマスターしてしまおう!!
☆招待講習の申し込みはコチラから☆
埼玉大学院 理工学研究科
環境制御システムコース
博士前期課程 1年
松尾 明彦
2019年 11月 9日 1日体験をしよう
こんにちは!
担任助手1年の森彩夏です
9日、10日は私の通うお茶の水女子大学で
学園祭が行われます!
1年生は学科ごとに模擬店を出すのがルールなので
私の学科では、ハッシュドポテトを売ります!
いつもは入れない男性の方も入場可能ですので
時間がある方はぜひいらしてください!
そんなことはさておき!
本日のメインテーマに移ります。
タイトルにもある通り
東進の1日体験をしよう!です。
1日体験とは何か?わからない方も多くいると思うので
説明いたします!
~南浦和校1日体験~
①ガイダンス
君の成績や希望を元に、体験する授業を決定。
東進のシステムの紹介も行います。
②校舎見学
次に校舎を案内します。
どんな雰囲気なのかを実際に見てみよう!
授業を受けるホームクラスの他に、
音読や面談用のスペース、
大きな自習室など
南浦和校ならではの空間もあります。
気になる校舎設備のチェックはもちろん、ランキング表などの掲示にも注目!
③実力講師陣の授業
待望の授業体験!
東進の実力講師陣の授業のわかりやすさや面白さを、
1コマ90分じっくり体験できます。
最大2講座の授業を体験することが可能です。
④高速マスター基礎力養成講座
難関大合格者がおススメする東進の人気コンテンツ
「高速マスター基礎力養成講座」をプチ体験。
英単語などを一気に覚えられる講座を、実際に受けてみましょう!
⑤個別面談・学習相談
担任・担任助手との面談、コーチングも東進の大きな特長です。
受験までの学習スケジュールや効果的な勉強法についてお伝えします。
受験勉強の疑問や体験して気になったことがあれば、どんどん相談してください。
~1日体験でわかること~
①具体的な学習スタイル
塾が初めてだったり、前の塾でちゃんと理解できなかったり・・・。
もしかしたら自分には塾は合わないかもしれない・・・。
そんな迷いがあっても大丈夫です。
君にピッタリのレベルで一流講師陣の授業を体験してみませんか?
②具体的な通塾イメージ
実際の通塾にかかる距離や時間、
さらに部活などをこなしながら
一定の勉強時間を確保できるかどうか・・・。
両立できるだろうか・・・。
そんな心配も、スタッフとの面談で
具体的に毎日の通塾スケジュールをイメージできるようになります。
③具体的な校舎の雰囲気
校舎の雰囲気や学習環境の良さ、
自習スペースなどの設備はどうだろう・・・。
担任の先生やスタッフはどんな感じだろう・・・。
そんな不安も実際の校舎を見学することで、一つ一つ確認することができます。
このように南浦和校1日体験は、
まだ受験勉強のイメージが付かないという人や
学校の勉強がわからなくなっている、などの悩みを持つ人にも
ぴったりのイベントです!
南浦和校のスタッフが温かくお迎えします!
ぜひいらしてください!
以上
お茶の水女子大学 生活科学部
森 彩夏
2019年 11月 8日 冬期合宿のすすめ①
こんにちは!
担任助手1年の佐藤です!
最近大学の学祭があり、
私はサークルでファッションショーを開催しました!!
ちなみに名前は…
首都大学東京 ファッションショーサークル”Cap⁵(キャプ)”
↓サークルの皆さんと集合写真
↓1年生モデルの仲間たち
今回のショーで4年生が引退で、
約3ヶ月しか関わっていないのにとても悲しくなりました…
大事なのはどれだけ長く付き合ったかではなく、
どれだけ濃く付き合ったかなんだなって
そんなことにも気付けました。
さて!本題に入りますが
12月は高校2年生対象で
冬期集中合宿
日程:12/26(木)~12/29(日) 3泊4日
場所:山梨県 川口湖付近の4宿舎
があります!
内容は英語の集中学習で、学力別にクラス分けられるので
ついていけないかも…
なんて人も問題ありません!!
私は冬期合宿についてあまりよく知らなかったので、
南浦和校低学年チームリーダーの峯岸担任助手
に冬期合宿の魅力を教えていただきました!!
冬期合宿のここがすごい!
①自分に合った勉強法の
開拓ができる
授業
↓
復習・自習時間
↓
授業の確認テスト
↓
振り返り・分析
がとにかく繰り返されるので、
授業の受け方から復習の方法まで、
学習の制度が超UPします!
②いいライバルができる
同じくらいの学力・志望の生徒が集まるクラスになるので、
ライバル意識を持ちつつ
アドバイスもしあえる環境で
やる気が止まりません。
③将来について考える時間がある
何のために受験勉強をするか、なんで大学進学をするのか
自分と向き合えます。
また、夢を持つ友達の話はとても刺激になります。
④圧倒的な勉強量
これほどまでにの拘束を自力で貸して勉強できる人は少ないと思います。
今までの自分では考えられないくらいの勉強量が
合宿でなら、こなせます!
めちゃめちゃ魅力たっぷりですね!
ぜひ高校2年生の生徒は参加してほしいです!
また、この合宿は600名限定なので早めの申込を~~~
体験授業の申込はコチラから↓
模試申込はコチラから↓
以上
首都大学東京 システムデザイン学部
インダストリアルアート学科 1年
佐藤由紀菜