ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 223

ブログ 

2019年 12月 2日 東進模試の魅力!

皆さんこんにちは。担任助手5年目の松尾です。

いつの間にか12月に入ってしまっていました。。。

あー、もう12月かーーー。

12月といえばクリスマス、そしてサンタクロースですね。

この間サンタクロースが世界中の子どもにプレゼントをあげるためには理論上どれくらいの速さで働かないといけないのかという動画を見ました。

個人的にはすごく面白かったので、興味がある人はぜひぜひ見てみてください!!

 

さて、本日は東進の模試についてご紹介します。

実は12月15日には「最終センター試験本番レベル模試」が実施されます。

東進模試の特長と言えばやはりこの3つ!

 

特に特長3は非常に強力ですね!

模試は現在の学力を把握し、これからの勉強に活かしてこそ意味があるものです。

リアルタイムでの点数がわかるこの模試は、受験者にとって最高の参考データになること間違いなし!

実際に東進模試はこういった特長があるため、受ければ受けるほど伸びていく模試です。

現行のセンター模試の出題形式に即したこの模試の申し込み締め切りは12月11日(水)です。

今現在の学力をしっかりと把握して、今後の勉強に活かしていきましょう!!

 

そしてそして!

東進模試から2日後の17日(火)は渡辺先生による公開授業があります!

普段は映像授業を展開している東進が年に数回だけやるビックイベント!

今回は南浦和校に渡辺先生がお越しくださいます。

ぜひぜひこちらも奮ってご参加を!!

 

 

埼玉大学院 理工学研究科

博士前期課程1年

松尾 明彦

 

2019年 12月 1日 合格基礎力判定テストを受けよう!

こんにちは

担任助手1年森彩夏です。

12月に入りましたね。

朝夜の冷え込みが厳しくて駅までの自転車が苦痛です…(涙)

受験生のみなさんはセンター試験まで残りわずかです。

体調管理は万全に行いましょうね!

写真は高校受験を控える弟のためにR1が大量の我が家の冷蔵庫です。

 

そして高1,高2生のみなさんも、次はあなたたちの番です!

自分が1年後,2年後に受験と向き合っている姿が想像できますか?

受験勉強は始めたのが早いもの勝ちですよ

そこで本日はタイトルにもある通り

12/8(日)に行われる合格基礎力判定テストを紹介します!

 

特徴①基礎学力を徹底診断

志望校合格の土台となる「基礎学力」を徹底診断

志望校合格のためには、入試の応用問題で得点することが必要です。

そのためには、磐石な基礎学力を土台として築かねばなりません。

大学合格基礎力判定テストは、入試に必要な基礎学力を「大学合格力」と定義。

全範囲にわたって、徹底的に大学合格力を診断します。

同じレベルの模試を2ヵ月おきに受験できるので、学力の伸びを把握するバロメーターになります。

特徴②詳細分析

教科、単元、設問ごとの到達度がわかる詳細分析

大学合格基礎力判定テストでは、総合判定はもちろん、教科、単元、設問ごとに詳細な分析を行います。

志望校に合格した先輩のデータを元に、到達目標を算出。

合格者の成績推移との比較により、自分の位置がわかります。

そのため、今どの問題が正解できればいいのか、どの分野を今のうちに学習した方がいいのかが、ハッキリわかります。

特徴③優先学習順位と弱点克服

優先学習順位と、弱点克服のための学習課題を提示

分析を元に、1人ひとりの志望校、得点状況に応じた学習優先順位を信号で提示し、学習課題を診断します。

また、弱点分野をマスターするための復習ツールを提供します。

自分にぴったりの教材で復習することで、基礎から確実に力をつけることができます。

今やるべきことが「わかる」だけでなく、「できる」ところまでリードしていきます。

どうでしょうか!

少し長くなりましたが、このテストを受ければ自分の今の志望校とのギャップとそれに適した勉強法を知ることかできます。

是非、お申し込みください!

また、1人ではやる気が出ない…

なにからやればいいかわからない…

そんな悩みをお持ちの方!

東進ハイスクールでは

冬季特別招待講習を最大3講座無料で行なっております♪

この機会に、早期スタートダッシュを決めませんか?

南浦和校でお待ちしております。

 

…………まだ終わりません!

ながっ!って思った方、ここで読むのをやめたら後悔しますよ(^^)

そう!きたる12/17(水)19:30〜

南浦和校にて、かの有名な渡辺勝彦先生の公開授業があります!

もちろん無料です!!東進生でない方ももちろん参加することができます!

毎回大人気で、お席に限りがあります。

早期申込必須です!

↓お申し込みはこちら↓

 

 

 

以上

お茶の水女子大学 生活科学部

森彩夏

2019年 11月 30日 センター対策をはじめよう!

こんにちは!

担任助手1年の佐藤です。

最近は本格的に冷え込んできて本当に寒いですね。

でも冬は空がとても綺麗です✨

キャンパスから望む何気ない空がとっても素敵に見えますね〜

さすが八王子!

 

さて、そんなこんなでもう11が終わり12になります!

秋はひたすらに二次私大演習をやっていたと思いますが、

センター試験まであと50を切りました!!

ここで

 

いつセンター試験対策に戻るべきか

・どれくらいの配分で

センター対策と二次私大対策をやるか

 

これからは以上の二つが大切になってきます!

個人差がもちろんありますが調査によると以下のようになっています。

 

 

今回のアンケート結果を見ると

大学合格者たちは11月上旬に約7割、

11月下旬には8割以上が本格対策をスタートさせています。

試験の2か月前が対策開始の目安と言えそうです。

もちろん、二次私大演習の対策との兼ね合いが気になる人も

多いと思いますが、

11 月にはセンター対策と個別対策の比率が同程度となり、

12 月は明らかにセンター対策へと重点がシフト。

試験前の一定期間はセンター対策だけに絞った人も多いですね!

 

結果を出すには、

時間切れで十分な対策ができずに本番を迎えるような事態は避けたい。

残り時間と必要な学習を考え合わせて

バランスよく対策して、

残りの受験生生活充実させていきましょう!

 



以上 

首都大学東京 システムデザイン学部

インダストリアルアート学科 1年

佐藤由紀菜

 

2019年 11月 28日 センター試験まで◯◯日!

 

こんにちは、担任助手3年目の新田拓郎です。

受験生の皆さんは、タイトルを見た時に今日がセンター試験本番まで

何日なのかしっかりと理解できていますか?

今日はセンター試験本番まであと50日となっています。

ここで、皆さんはなんと考えるでしょうか?

『あと、50日しかないと考えるのか』

『まだ、50日もあると考えるのか』

私は、今までの経験上、後者のマインドを持っている人の方が

受験では成功しているイメージです。

私が今日皆さんに伝えたいことは、

常に前向きに考えることです。

これから過去問などでどんどん気分が落ちてしまうかもしれません。

刻一刻と試験本番までに近づいてて残り日数がなくなり

焦ってくるかもしれません。

しかし、そこで皆さんはマイナスな感情に流されてはいけません。

『物事を前向きにとらえましょう』

例えば、過去問でできないところが新たに発見したら

よかったと思えるようにしましょう!

受験勉強の終了は最後の試験の最後の科目の解答やめ。と言われた時です。

その最後のやめ。を言われるまで皆さんは努力を継続させましょう!

 


〜イベント告知〜

12月17日に、東進ハイスクール南浦和校公開授業が開催!

英語の有名講師、渡辺勝彦先生による講義があります!

1,2年生対象で参加費なんと無料!

この公開授業にでて、受験英語とは、また、長文の読み方とは、を学んで、

第一志望合格へ一歩踏み出しましょう!

 

 

2019年 11月 27日 朝から勉強しよう!

こんにちは!担任助手2年の植田です!

週末は雨でものすごく寒かったですね、、、。

ついにマフラーをタンスから出しました*^^*

寒いと朝布団から出られない病になります…。

↓こんな感じ↓

 

今回のテーマが

「朝から勉強をしよう!」

なのですが、

高校生のみなさんは、朝の時間どう過ごしていますか?

学校に遅刻しない時間ギリギリまで寝ていたり

ギリギリなわけではないけど、学校ついても、その日の提出課題で追われたり、友達と話したりと

あまり朝の時間=勉強

っていうイメージを持っている人は少ないと思います。

特に今受験生の人!朝の時間こそが1日の勉強時間の中で一番大切です

朝からの勉強にどんなメリットがあるのか

私は2つあると思います!

1 脳を慣らす

入試本番の試験は何時から始まるか知っていますか?

だいたいの私大だと10:00とか10:30から開始します。

「お?意外と遅い!」と思ったら大間違いです。

移動時間もそうですが、

いきなり問題を解き始めて開始の直前から

100%の集中力で問題と向き合えますか?

朝の時間にある程度いつもの勉強のリズムをつかんでから、

本番で実力以上を発揮したいですよね!

なら、朝の時間が大チャンスです

 

2 周りに差をつける

特に冬の時期になると

「夏は早起きで来てたけど、冬はできない・・・」って子が多いです。

これこそが大チャンスです!

他の子が朝の時間にすやすやしている間に、我こそは!と気合で自分を起こすだけで

それだけで勉強時間に周りに差をつけることができる

+入試本番でも開始の瞬間から100%の集中力で戦えます!

 

朝に強いほど、受験でも十分強いと思います!

朝に強くなろう!

 

 

東進ハイスクールでは、冬期招待講習が申込開始しています!

お申し込みはこちらから↓

 

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/