ブログ
2022年 2月 24日 明日は国公立受験!
皆さんこんにちは!
担任助手1年の久保田真由です!
今年は雪が降っても積もらなかったので
雪が大好きな私にとっては
少し悲しかったです、、
今日のテーマは
「明日は国公立受験!!」
です。
国公立は、毎年2/25,2/26に一斉に
前期の受験があります。
一発勝負ということもあり、
緊張すると思います。
しかし、この1年間国公立に受かるために
共通テスト5教科7科目をやり切り、
私大受験が終わっても
受験日が遅い国公立のために
諦めずに頑張ってこられた
受験生の皆さんなら
きっと大丈夫だと私は信じています!
なので、明日は今まで頑張ってきた
努力と自分を信じて
落ち着いて頑張ってきてください!!
今日は明日最高の状態で挑むためにも
早く家に帰って、早く寝ることを
オススメします!
この長い期間毎日勉強して
疲れがすごく溜まっていると思います。
1日で全ての疲れを取ることは
不可能ですが、
少しでもいい状態にするために
たくさん寝ましょう!!!
疲れを取るために睡眠は1番です!!!
最後に、明日明後日は
自分が出せる1番の力を
出し切ってください!!
努力は裏切りません!!
私たちは最後まで全力で応援しています!
受験生頑張れ!!!!!
以上
埼玉大学 教育学部
久保田真由
2022年 2月 23日 春休みって何すればいいの?春休みで合否が決まる!?
こんにちは!
担任助手1年の渡辺です!!
今年はコロナ禍で大学もオンライン授業が多く、大学生をあまり実感しないまま一年が過ぎてしまいました。
あと1ヶ月で大学2年生になってしまうと思うと、少し寂しいです。
ですが、自宅時間が長いということで、「メディア関係の仕事に就きたい」という将来の目標も踏まえて、受験期に我慢してきたSNSを目一杯やったり、ドラマや映画、アニメをたくさん見たり、憧れていた早稲田大学の授業を毎日受け、限られた中でサークル活動をして親交を深めたり、何よりこの東進ハイスクールで担任助手として働いて、人生経験をたくさん積みました。
コロナ禍だったとはいえ薄い一年間だったかと聞かれたら決してそうではなく、むしろ様々な体験ができた充実した一年間だったと感じます。
これを見ている皆さんも、自分の行きたい大学で、いろいろなことに挑戦しながら充実した大学生活を送りたいですよね?
そのためには、この春休みが最重要なんです。
春休みって、次の学年に上がる前段階ですよね。
皆さん振り返ってみてください。
今年度学校で学んだ範囲、完璧ですか?
完璧、って答えられる方は少ないのではないのでしょうか。
「受験勉強を始めたらどうせ復習するから大丈夫。」
そんな風に思っている方はいませんか?
考えてみてください。皆さんが1年生から2年生までの2年間で学んだ内容を、3年生で学ぶ内容と並行しつつインプット、そして共通テストの過去問や第一志望の学校の過去問、さらには併願校の過去問、、、。
受験勉強って、あげるとキリがないくらいやることが沢山あるんです。
2年分インプットし直しながら受験勉強をしている人と、2年分の基礎は完璧で苦手を埋める勉強をしている人、どちらのが受かりやすいかは一目瞭然ではないのでしょうか。
さらには、その学年の復習だけでなく、次の学年の先取り学習までおこなうと、高校三年生になった時に苦手克服や志望校対策に焦点を当てることができるので最強になります!!
まとめると、ズバリ、その学年で習ったことを完璧にする、さらに先取り学習をするのが春休みであり、それの出来によって今後の受験勉強を大きく左右する、ということです!
そして、新高校三年生!
英単語、英熟語、英文法、古文単語。
基礎知識はしっかり入っていますか?
これらを高3からおこなうと、受験勉強がどんどん遅れて、挙げ句の果てには本番に間に合わない、なんてことになりかねません!!(°_°)
春休みのうちに蹴りをつけましょう!!
やることは分かった!
でも、こんなにたくさん、何冊もの参考書を使って本当にできるのか不安なそこの君!
東進ハイスクールでは現在、新年度特別招待講習を実施しています。
東進の90分の授業が最大5コマ×4講座=20コマ、全部無料で受けられるものです!!
担任助手の先生と志望校や学習方法の相談もできちゃいます!!
塾に入るか入らないかは置いといて、この春休みを、東進ハイスクールで有効活用しませんか?
お気軽に相談、待ってます!!☆
以上
早稲田大学 文化構想学部
渡辺遥香
2022年 2月 22日 0222 合格速報!慶応義塾大学合格!明治大学合格!法政大学合格!中央大学合格!
2022年 2月 22日 学年切り替わり間近!今からやるべきこと!
こんにちは!担任助手2年の八嶋です!
少しずつ春になってきたような気がします。
ですがまだ寒い日もありますので温度調節に気を付けながら過ごしましょう!
さて今日は「学年切り替わり間近!今からやるべきこと!」ということでこれから新しい学年になる皆さんに意識してほしいことを大きく3つ伝えていきます!
※あくまで僕個人の意見なので参考程度にお願いします。
①この1年を振り返る+目標を立てる
まずはこの1年間どうだったか振り返ってみましょう。
模試など具体的な数字が分かるものがあると良いです!どれくらい成長したのか、そしてその要因はどこにあるのかです。うまくいっていなかったとしてもその原因を考えましょう。
ポイントは
・学習量
・勉強の質(中身)
です!勉強量は足りていたのか、勉強の仕方は効率良く進めることができていたのかを具体的に書き出してみましょう!現状を把握することが第一です!
そして次の1年間の目標を決めましょう!現高校2年生であれば本番で取りたい点数、現高校1年生以下であれば1年後の目標を決めましょう。第一志望校がまだ定まっていない人はこの機会に考えてみましょう!
↑の表のように1年前の点数は合否に大きくかかわってきます。この割合を安定してとれるようになることを目指しましょう。
②直近の目標を立て、計画を立てる
短くとも1か月後の目標を決めましょう!模試や学校のテストなどがあればそれに合わせるのもOKです。
先ほど決めた年間の目標を達成するために何となくこれくらいと検討を付けることは出来ますが逆算するのが難しい場合は直近のみでもいいので決めましょう!
例:模試で英数50点とる、単語帳1周するなど
この目標も具体的であるほうがより行動に移しやすくなります。ただ「基礎を完成させる」だと何をもって基礎の完成というのかわからなくなってしまいます。
③すぐに行動に移す
これが何よりも重要です!
どんなに目標を決め、計画を立てたとしても行動に移さなければ意味はありません!!
決めた日からすぐに勉強を始めましょう。4月になると高校3年生は一斉に受験勉強へ意識が向きます。そしてみんな全力が勉強するので全体を見ると元のレベルに関係なく同じように成績が伸びていきます。
したがって周りと差をつけるには周りよりも早く始めて勉強時間で差をつけるしかありません!もと学力に差があってもなくても勉強量で負けているうちは勝つことは難しいです。
一日でも早く本気になりましょう!!
ここでポイントですが、もし予定通りにできない日があっても自分を責めないことが重要です!できなかった事実は変えられないので変えられるものに意識を向けていきましょう!
東進ハイスクールでは
新年度特別招待講習を行っております。
⇓お申し込みはこちら⇓
以上
上智大学 文学部史学科
担任助手2年
八嶋鴻暉