ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 4

ブログ 2019年07月の記事一覧

2019年 7月 11日 特別公開授業がありました

 

 

こんにちは!

担任助手1年の佐々木です。

 

昨日

安河内先生の特別公開授業が行われました!!

 

 

 

今回の特別公開授業を受けて

英語に親しみ持てた人も

多いのではないでしょうか!?

 

普段の映像授業では味わえないような

周りの人と話すことなど

とても素晴らしい経験になったと思います!!

特に、出席した人は4技能

(聞く(listening) 読む(reading) 話す(speaking) 書く(writeing))

ばっちりですね!!!

 

今回残念ながら出席できなかった人も

安心してください!!

 

東進には夏期招待講習があります!!

 

この夏期招待講習では

リスニングなど4技能の対策講座もあります!!

 

また

夏休みの勉強の仕方が分からない人

部活との両立で悩んでいる人

ぜひ一度校舎にお越しください!

 

一緒に充実した夏休みにしましょう!!

 

 

以上

日本女子大学家政学部食物学科

佐々木美和

 

 

 

 

 

2019年 7月 10日 いつから受験勉強を始めればいいの?

南浦和校で開催される安河内先生の特別公開授業!本日です!!

4技能対策について教えてくれます!

英検は、高3では2回しか受験するチャンスがありません。

低学年のうちから対策を始めることが大切!

安河内先生の授業は、楽しくてあっという間です☆まだまだ参加受付中!

——————————————————————————————————–

 

 

担任助手2年の米本玲花です!

大学はそろそろ期末テストに入るので、課題や勉強に追われています。。

でも自分の好きな分野の授業が多いので、高校の時より苦痛ではない気がします!がんばります!

期末テストが終わっていない高校生の皆さんも頑張ってくださいね!

 

本日は早期スタートの大切さについてお話ししようと思います!

まずのこのグラフを見てください。

 

これは、高速基礎マスター基礎力養成講座の英文法750がいつ修了したか、

ごとのセンター試験本番の点数です。

高2のうちに英単語、英熟語、英文法までマスターしている人は、センター試験本番で英語の得点が8割を超えています!

逆に、高3までかかってしまった人は、点数に顕著に差が出ています。

 

それは、受験勉強には、

①学力を上げる勉強

②合格するための勉強

の二つが大切だからです。

東進ハイスクールで言うと、

①は映像授業の受講や、高速基礎マスター基礎力養成講座講座(わからない方は是非クリックしてみてください!)などですね。

②は、①で培った学力を、実際の試験で使えるようにする、過去問対策などです。

 

高3から①を始めても遅いです!

学力が追い付いても、過去問が対策しきれず、実際の点に繋がりません。

また、現高2以下の皆さんは、それに加えて外部試験対策記述試験対策に取り組んでいかなければなりません。

 

遅かれ早かれ、誰もがいつかは受験勉強を始めます。

大学を選ぶ際に、たくさんの選択肢を持ち、最適な選択ができるよう、ぜひこの夏から、少しづつ頑張ってみてほしいです!

 

青山学院大学 国際政治経済学部

米本玲花

 

 

最大4講座まで無料で受講できます。

夏休みを頑張るきっかけにしてほしいですお待ちしています。

2019年 7月 9日 特別公開授業ついに明日開催!本日締め切り

本日のブログ担当の山口猛です!

ついに!安河内哲也先生による特別公開授業が明日開催されます!

内容としては来年度から導入される英語4技能テストの勉強法や対策法などを、どこよりも早くアクティブに楽しく教えてくれます

日程は7/10(水)19:30~21:00 の90分間になります!

私も受験生の時に参加しましたが、楽しさのあまりにあっという間の90分間でした!

安河内哲也先生はTOEIC満点、英検一級などを所持していて

実力実績ともに最強の先生です!

対象は高校一年生、二年生です!

本日中はまだ申込可能ですので、この機会をぜひお見逃しなく!

東進ハイスクール南浦和校でたのしい受験スタートを切りましょう

以上 

東京理科大学 理工学部 土木工学科

山口 猛

2019年 7月 7日 公開授業まであと3日!

こんにちは、担任助手1年の森彩夏です。

今日は77七夕ですね!

私の家の近所では七夕まつりが開催されています!

小・中学校の時は毎年行っていましたが、

最近は人混みにいるのが疲れてしまって

行っていません(´;ω;`)

ですがお祭りってすごい楽しいし、

友達みんなで行くと楽しさ倍増しますよね!

 

そして!

きたる3日後の7月10日!

東進南浦和校でも、お祭りが開催されます!?!?

そう!みなさんご存知の安河内哲也先生の公開授業です!

↓まだお申込みでない方はコチラ

 

・・・お祭りではないですね(笑)

しかし、友達と参加すると楽しさ倍増なのは、お祭りと同じです!!

なぜなら、安河内先生の公開授業では

4技能入試を意識してスピーキングをメイン行ってくださるからです!

まわりにお友達がいたほうが、英語をはなすのもきっと楽しくなりますね!

 

ぜひ、参加してください♪

以上 

お茶の水女子大学 生活科学部

森 彩夏

 

2019年 7月 6日 夏を迎える準備、できてますか?

みなさんこんにちは、担任助手5年目の松尾です。

一昨日、学会発表に行くことが決まりました。

理系の人は大学で研究を進めるとやることがいづれあるかもしれません。

自分の研究の成果をその分野に携わる人たちに発表する、それが学会発表です。

実は全国規模で行われているので、年によってどこでやるのかは変わってきます。

僕の学会発表は、広島で行うことになりました!

しかし広島、ついこの間旅行でいったばっかりなんですよね。。。。

まあいっか、おいしいお好み焼きたくさん食べてこよっと!

 

というわけで僕は9月末に行われる学会発表のため、実験のデータまとめ、要旨原稿の作成など、発表準備に追われています。

高校生のみなさんもこれから1年で最も休みの長い、夏休みがやってきますね。

みなさん、を迎える準備、できていますか??

これは、受験の天王山を迎える高校3年生の、自分で勉強できる時間(=学校の授業時間を含まない)を示したものです。

夏休みを40日間としたとき、1日15時間の勉強量は、実は合計すると2学期~入試までの時間よりも長くなります。

つまり!!

この夏休みをどう使うかは、直接的に今後の学力向上に響いてくるということです。

しかしながらこれは、

1日15時間の勉強をしたら

の話です。

『夏になればそりゃあ僕も頑張りますよ』

って言ってくれる人が多いんですが、人間、そんなすぐ時間を確保できません。

好きでもない勉強の時間なら、なおさらです。

だからこそ、今のうちから勉強時間を増やしていく必要があります。

もう7月。今月末にはいよいよ夏休みが始まっていきます。

今のうちに、夏休みの準備を始めよう。

 

また、今高校1年生や2年生のみなさんは、この夏が他の人と差をつける大きなチャンスです。

入試改革により激動の時代に突入する今の高校1年生2年生にとって、スタートダッシュを切っただけ受験は有利になることは間違いありません。

だってまだ誰も、「これくらいやれば受かる」という前例をもっていなんだから。

東進では今、安河内先生の公開授業や夏期特別招待講習といったイベントを実施、高校1年生2年生がより勉強をスタートしやすくなるように、

さまざまな取り組みをしています。

※えっ、公開授業なに!?って人、7月3日の梶谷先生のブログを要チェック!

この夏、遊びも勉強もメリハリをつけて、人生で最高の夏にしてみませんか?

→夏期特別招待講習の申し込みはコチラをクリック

 

埼玉大学院 理工学研究科

松尾 明彦(M1)

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!