ブログ 2019年07月の記事一覧
2019年 7月 25日 朝からの勉強習慣ついていますか?~③~
こんにちは!担任助手一年目の山口猛です!
本日は朝から勉強することの大切さ
について話したいとおもいます。
突然ですが、早起きできてますか?
もし休日だというのに10時くらいに起きていたとしたら、
非常にもったいない!!!
6時に起床して、8時に勉強を開始したとしたら
約4時間の差ができますよね。
一日で4時間ですよ!!!!英単語であれば300は覚えられます。
これが一年続いたとしたらと考えると恐ろしい!!!
とはいえ、早起きってかなり大変ですよね。
私も受験生時代、とても苦手でした。
ところで質問ですが、修学旅行の出発日に寝坊することはあまりないですよね…(笑)
これは寝坊してはいけないという意識
が働いている証拠ですね。
つまりのところ、早起きできるかできないかは
勉強に対する意識の差と言えます!
早起きが苦手の皆さん!今一度勉強に対する意識を見直してみてはいかがでしょうか?
東進ハイスクール南浦和校は朝の8時から開館しています!
こんな朝型の予備校は滅多にありません!
東進ハイスクール南浦和校で朝型の勉強体験してみませんか?
夏季特別講習も申込期間です♪
早起きで周りに差をつける夏休みにしよう!!!
申し込みはこちらから
以上
東京理科大学 理工学部 土木工学科
山口 猛
2019年 7月 24日 朝から勉強習慣ついてますか?②
こんにちは!!
担任助手一年の山口雄大です!!
最近じめじめとした暑さが続くようになりましたね…
やっと夏が始まったという感じです。ひぃ~?
夏と言ったら…
そう夏休みです!!!
夏休みは多くの時間があります。
どのように時間を使い勉強をするかがとても大切になります!
夏休み、なかなか朝から勉強する習慣がつかないですよね。
しかし、夏休みは受験の天王山ともいわれているほどに大事な期間!!
ここでいかに勉強できるかがカギ。
朝からの勉強習慣をつけて一日15時間勉強しましょう!!
朝からの勉強習慣をつけるメリット
時間を有効活用できる、記憶力アップ、
集中力が上がる、当日復習できるなどなど
いいことがどんどん出てきます。
これから夏休み有効に時間を使っていけるように朝からの勉強習慣をつけていこう!!!
以上
上智大学理工学部機能創造理工学科
山口雄大
2019年 7月 23日 朝からの勉強習慣ついてますか?①
こんにちは!
担任助手1年の佐々木です!!
いきなりですが
皆さん朝登校することができていますか?
夏休みに入り
今まで以上に勉強できる時間が増えていると思います。
このたくさんの時間をうまく使うために
朝の時間を活用しましょう!!
朝が苦手な人にとって朝勉強は
大変なことかもしれません。
みなさん
“夏を制する者が受験を制する”
という言葉を知っていますか?
それくらいこの夏休みは貴重な時間です。
夏を制するためには
15時間勉強を達成しなければなりません。
15時間勉強するには
朝の時間を活用するほかありません。
つまり
朝の勉強習慣をつけた者が受験を制するのです!!
充実した夏休みを過ごすために朝勉強をし
最高のスタートを切りましょう!!
以上
日本女子大学家政学部食物学科
佐々木美和
2019年 7月 22日 夏休みの開閉館時間
こんにちは!担任助手2年の畑山です!
ついに夏休みになりましたね!
私は去年の夏はいっぱい遊びに行きました☆ミ
花火を見に行ったり、海に行ったりドライブに行ったり…ほんとに充実した夏休みを過ごすことが出来ました!
1年後充実した夏休みを過ごすためにも、受験生の皆さんは今年の夏は
「今までで1番努力する夏」
にしてください!
さて、今日お伝えしたいことは「夏休みの開閉時間」についてです!
夏休みは「サマータイム」と言って通常時と時間が変わります!
平日・土曜日は8:00~20:30
日曜日・祝日は8:00~18:30
なぜ変わるかというと、夏休みを利用して、試験本番まで朝型のリズムに整えるためです。
試験は、朝から行われます。
試験当日寝坊したなんて今までの努力がもったいなさすぎます。
なので!
今の時期から朝早く起きて朝型のリズムを作りましょう!
以上
明治学院大学法学部
グローバル法学科
畑山 千波
2019年 7月 21日 夏期合宿1期が本日出発しました!
こんにちは!担任助手1年の中川です。
ちょうど期末試験期間で毎日大変です(;’∀’)
話は変わりますが今日東進ハイスクールでは
夏期合宿の1期生が出発しました!
5日間しっかり頑張ってきてほしいですね!
↑↑↑
これは合宿生の5日間のスケジュールです。
見てわかる通り、合宿生は5日間毎日15時間以上勉強します。
もしかしたらこれを見て
ギョっとした人もいるかもしれません。
しかし
皆さんも合宿生に負けてはいられません!!
合宿生以上に勉強することは志望校合格の第一歩です。
夏休みという時間のある時を最大限活用して
合宿生以上に勉強する夏にしましょう!
以上
中央大学 商学部 会計学科
中川 颯季