ブログ
2018年 10月 2日 過去問始めてる??
こんにちは、担任助手1年の石川です。
先日は台風がすごくて、電車が見合わせていたり、木が倒れていたりといろいろな被害がありましたが、皆さん大丈夫でしたか??
最近は、昼は暑いのに夜は冷え込んだりと変動が激しいので体調には気を付けましょう!!
さて、10月に入りましたが、皆さん私大の過去問演習は進んでいますか?
これが、入試本番までの過去問演習の目安です!
皆さんこれを見てどう思いましたか??
「第一志望校ってこんなに解くんだ!」「第一志望校以外にもたくさん演習しなくちゃいけないな」
と感じた人が多いと思います。
さらに、過去問は解いて終わりではなく、その後の復習、分析もしっかりしなければなりません。
センター試験まであと108日ですが、やるべきことはたくさんあります。
入試本番前に、「終わらなかった!」ということがないように、しっかり計画を立てて学習を進めましょう。
また、過去問を解くうえで気を付けてほしいことがあります。
それは、最新年度から解くということです。
なぜから、最新の傾向を知るべきだからです!
先ほど、第一志望校は10年分解くと言いましたが、もし今、10年前の過去問を解いて、分析をして傾向を知って勉強しても、12月に最新年度の過去問を解いて傾向が違ったら、そこからの対策は手遅れです。
だから、過去問は最新年度から解きましょう!!
過去問の演習量、分析の仕方は合否を左右します。
夏の頑張りがなかなか点数に出なくて悩んでいる人、第一志望とのギャップを感じて悩んでいる人、大丈夫です!
これからの努力次第で結果は変わります。だからここで諦めないでください!
私たち担任助手は、皆さんの第一志望合格を心より願っています。
以上
東京家政大学 家政学部
石川 麻優子
2018年 9月 30日 過去問演習講座って?
こんにちは!
担任助手2年目の足立です。
皆さん最近いかがお過ごしでしょうか?最近季節の変わり目で風邪を引いている人をよく見ます。皆さん風邪予防をしっかりして勉強頑張りましょう。
さて今日は過去問演習講座について話します。
東進の過去問演習講座はいくつか種類があります。
まずは採点・添削がある国公立型。
これは東大・京大を筆頭とした難関な国公立10年分の演習が可能です。採点・添削指導が終わり復習するときには解説授業があります。
解説授業では解き方、考え方を学びます。特に難関な国公立だと考え方が重要になってきます。
では私大はどうかというと、過去問演習講座 私大型というものがあります。
私大型は添削指導はないですが、採点や解説授業はあります。過去問は赤本だと部分点や配点などがわからないので、この過去問演習講座を使うことで細かな点数までしっかり見ること出来ます。
東進生はこの過去問演習講座を使って演習力をつけています。
来年この過去問演習講座をやってみたい、過去問演習講座についてもっと知りたいと思った方は
東進まで気軽にご連絡ください!
東進についてもっと知りたい方はコチラまで
以上
明治大学 法学部 法律学科
足立 祐太
2018年 9月 29日 第一志望校合格のために1番大切なこと
こんにちは、楢橋です。
9月ももう終わりを迎えますね。月日が経つのが早すぎていつもビックリします。
センター試験までももう3桁の100日を切ろうとしていますね。今の高校3年生のみなさん、ここからまだまだ努力すれば伸びます!一緒に頑張っていきましょうね!
さて今日は高校1.2年生に向けてお話しします!
第一志望校に合格するために1番大切なことを教えます。
『早くから勉強を積み重ねること』
「高校3年生になってから受験勉強を開始し大逆転合格!」もちろん中にはそんな受験生もいますが、合格者の多くは高校1年生、2年生の頃からの学習量が決め手となっています。

では、具体的には、受験勉強開始時期によって本番ではどれくらいの差になるのでしょうか?

高1スタート組と高3スタート組では、センター試験本番で54.1点の差が付きました。これは東京大学文科一類に当てはめると、高1スタート組がA判定なら、高3スタート組はC判定にも届きません。受験勉強の開始時期が合否に直接関わる可能性があることを、このグラフは如実に示しています。
つまり第一志望校合格のために1番必要なことは早くから勉強を始めることです!
予備校に入っている生徒も油断してはいけません!そこから受験生としての学習量が確保できているかが大切なのです!
そこで!東進では
10月15日から新学年として勉強をスタートすることができます!
また10月28日には全国統一高校生テストがあります!
現状、目標、目標との差、が分かる大チャンス!ぜひ受験してくださいね!
青山学院大学 文学部 楢橋穂野花
2018年 9月 28日 夢の選択肢を増やそう!サイエンスセミナー
こんにちは、担任助手一年の米本です!
突然ですが、みなさん夢はありますか?
わたしは今までこれと言って夢がなかったのですが
最近とある映画(バナナの妖精たちのやつ!!!あれめちゃ面白い!かわいい!)を見て、映画の製作や配給にかかわりたい!と思いました。
わたしは高校3年生の4月に東進ハイスクールに入学しました。
それまでは大学のこともぼんやりとしか考えていなかったので、
興味があった国際系、数学が得意だったので経済系、と深く考えずに国際経済学科に進学しました。
しかしやりたいことが少しずつ決まってきた今、
経済を学ぶのも楽しいけど、映画ややりたい仕事に関連することが学べる学部に行けたらよかったなあと思います。
大学受験の前にやりたいことが決まっていたら、いま夢に関連することを学べていたし、モチベーションも違ったでしょう。
大学受験がまだの皆さんには、
ぜひ今夢を見つけて夢の実現に近づける大学を選んでほしい!と思います。
そのためには色々なものに触れて、色々な話を聞いて、色々なことを知ってほしいです。
東進には、自分の夢につながるような、様々な世界を知ることが出来るイベントがたくさんあります!
そこで!今日、9月28日金曜日に
サイエンスセミナーというイベントがあります!!
永瀬賞という
世界を促進し、人類の未来への貢献に繋がる研究に取り組む研究者の方に送られる賞を受賞したお二人が
東進生のためにご講演してくださいます!
お二人には、研究の成果とそれが社会にどのような変化をもたらすかについてお話しいただきます。
講演いただく分野に興味がある人はもちろん、
このような研究が行われているなんて知らなかった!なんか面白そう!って人にも
あまり興味ないなー、、って人にも是非参加してほしいです。
せっかくのめったにない機会です!自分で夢の可能性を狭めず、参加してみませんか?
もしかしたら夢が、人生が変わるかも!!
大学を決める前にこのような機会がある皆さんがうらやましいです!さっきの話 説得力ありましたよね!!(笑)
今回は東進生限定となってしまうのですが、今後も東進では様々なイベントを行っていくのでチェックしてください!
能動的に夢を探しに行きましょう!!
以上
青山学院大学 国際政治経済学部
米本玲花
2018年 9月 27日 2年生に伝えたい!
こんにちは。担任助手1年の北川です!
ついこの前までは暑くて毎日のように汗をかいていましたが気が付いたら肌寒く、半袖では過ごせない季節になりましたね。
最近、僕は担任助手4年の萬場先生に影響され
ロードバイクを10月に買おうと考えています!
そのうち、このブログに僕と萬場先生のツーリングショットが載るかもです!
お楽しみに?ヽ(^。^)ノ
さて、今日は高校2年生のみなさんに
伝えたいことがあります!
僕は高校2年生のこの時期、授業→部活→ご飯、風呂、睡眠
を繰り返す毎日を送っていました。
周りには予備校や塾に行っている人も1人くらいませんでしたし、
「受験」の雰囲気は全くなかったです。
そして、いろいろと理由をつけて受験勉強を始めず、
部活を引退した高3の7月にやっと受験勉強を始めました。
そのころは大学受験も高校受験のようになんとかなるだろうと思っていました。
そう思っている人もいるのではないのでしょうか?
しかし、大学受験はそんなに甘くない!
もちろん、受験は思うようにはいかなかったです。
さすがに高3の7月は遅かったですね。
なにを伝えたいかというと
受験勉強は時間の勝負
勉強の質って上げようと思ってもなかなか上げられないです。
となると受験勉強にどれだけ時間を費やせるかが鍵になってきます。
受験が終わるタイミングはみんなほとんど同じです。
では、どうすれば時間に差をつけられるか・・・・・・
しかないです!3年生になればほとんどの人が勉強を始めます。
高3で受験勉強を始めるのは当たり前なんです!
みなさんの周りではもう受験勉強を始めている人がいますか?
いないのであれば差をつけるチャンスです!!
なんと!
東進では
高校2年生が
10月15日
から高校3年生として入学
することができます!
さらに!
東進は月謝制でないので早く入学したほうがお得!
いまのうちに体験授業を受けて東進のことを知り、
10月15日からスタートを切りましょう!
体験授業や個別相談は毎日受け付けています!
下記のリンクからお申込ください!!
スタートダッシュで周りに差をつけようと
思ってるかたはこちら!!
以上
東洋大学 理工学部 電気電子情報工学科
北川 大葵