ブログ
2018年 10月 18日 東進の秘密兵器
こんにちは。南浦和校担任助手の萬場です。
最近簿記の勉強を頑張っています!11月18日に試験なのでそれに向けて計画的に頑張ろうと思います!
今日は今年からの東進の講座として開講した単元ジャンル別演習を紹介します!
そもそも「単元」と「ジャンル」ってなんだ?と思うかもしれません。単元とは教科書でいう章立てに当たるもので、内容が一つの流れになっている枠組みのことです。例えて言うなら日本史の”弥生時代”や”大正時代”のような時代の区切りです。一方ジャンルとは、複数の単元で共通する枠組みのことで、例えるなら日本史の”女性史”や”政治経済”のようなものです。
この単元とジャンルの組み合わせによって問題演習をすることで今まで見ることのできなかった大学ごとの入試問題の特徴や出題頻度を正確に把握し対策をすることができるのです!
また、AIを活用してこれまでの個々の学習履歴と志望校の過去問の分析・配点をもとに、学習優先度順位を自動で出してくれます。これによって自分の苦手分野を徹底的に演習したり得意な分野はよりレベルの高い問題を解いて伸ばしたりすることが可能なんです!今までの過去問演習講座などと決定的に違うのは、AIと東進が持つビッグデータの活用によりひとりひとりの細かいレベル・状況に合わせた志望校対策が可能になったことです!
問題は10万問以上の実際の大学入試問題データベースの中から様々なレベルが出題されます。解いた問題は採点され、記述問題の場合は添削を受けることも可能です!演習後はしっかりと復習し、「ワンポイント解説授業」を視聴することで理解を深めることができます!
今年新開講の講座なので、まだまだ使ってみないと分からないことだらけだと思います!自分なりに活用していきましょう!
南浦和校 担任助手 萬場皓介
2018年 10月 17日 過去問演習をやるときに大切なことって!?
皆さんこんにちは!東進ハイスクール南浦和校担任助手4年目の松尾です。
受験生の皆さんはセンターまであと100日を切り、ついに2ケタのカウントが始まっています。
受験生にとって、ここからの体感速度はあっという間で、気を抜くといつの間にかセンターが来てしまったということになりかねません。
以下のグラフをご覧ください。
たったの1点の差で、合否が変わってきてしまいます。
「あと1点取れれば合格していたのに・・・」
なんてことが無いように、気を引き締めていかなければなりません。
東進では今、受験生に対して志望校対策、ならびに過去問の指導をしております。
どういったものなのか、今回は過去問の対策について少し紹介しますね!
ー過去問を解くうえで大切なことー
これ、なんだと思いますか?
たくさん演習をすること?いや、分析をして自分にとって足りないところを強化することだと思っています。
分析といっても、次につながらない分析をしても意味がありません。何が原因なのか、それを突き詰めることが大切です。
そこで南浦和校では一例として、過去問分析シートを活用しています。
過去問を解いたら毎回分析シートを書かせ、考えさせる。そしてそこから見えてきた課題に対して、どう解決するのか、
この、どう解決するのか(=強化)で何をするのかがポイントです。
多くの生徒の場合、特に現役生のように時間がないと、この強化がおろそかになってしまいます。
つまり、
過去問演習⇒復習⇒過去問演習⇒復習⇒過去問演習・・・・
といったサイクルになりがちですが、
前年に出た問題だけが取れるようになっても、翌年解けるとは限りません。
ましてや、2年連続で同じ問題など出るはずがないので、根本的な解決になっていないことが多いと思います。
過去問演習⇒復習⇒分析⇒強化⇒過去問演習・・・
時間がない中でも、いかにこの時間を入れられるか、そしてどれくらいそれができるかが勝負です。
今までの学習が成果となって現れてくるのがこれからのシーズン!
まだまだ成績が伸びるのはこれからです!
そして今低学年のみなさん。
さっきの話に戻りますが、「強化」の時間はあればあるだけ力を伸ばしやすくなります。
つまりは、早期に過去問演習に入れることが、低学年の皆さんが考えるべき勝負の分かれ目になってくるということです。
ただ早く過去問に取り組めばよいというわけではありません。
基礎学力を有したうえで、過去問に取り組むからこそ、意味があります。
低学年の皆さんは、まずは早期の基礎学力完成を目指しましょう!
東進ハイスクールでは、10月28日に全国統一高校生テストがあります。
この全国統一高校生テストでは無料開催ということもあり、幅広い学力層の受験者になります。
ー自分は今どの位置にいるのか、相対的に、自分に足りていないところはどこなのかー
テストから逃げることなく、自分の学力と真摯に向き合って、これからの飛躍につなげてください!
また、そのあと11月15日には渡辺先生による解説授業もあります。
また詳細はブログ等にも掲載しますが、こちらも振るって参加を!
それでは。
埼玉大学 工学部
松尾 明彦
2018年 10月 16日 全国統一高校生テスト 英語の対策について!!!
みなさん、こんにちは!!!! 東進ハイスクール担任助手一年目の星です!!!
最近みなさんは何かはまっているものや、夢中になっているものはあるでしょうか??
私はサッカーの選手権を見に行って後輩や生徒の試合を応援しに行くことです!やはり高校サッカーはいい!!!
なんといってもあの負けてしまったら終わりの緊張感や三年生の負けられないという気持ちがこもったプレー!
あの高校サッカーならではの感動はジーンとくるものがありますね。まだまだ応援しに行きたいと思います!!
ん?? 高校サッカー? 高校サッカー、、、こうこう、、、、高校!!!!!!!!!
高校といえば東進では全国統一高校生テストが10月28日(日)におこなわれます!!
テレビのCMなどで知っている人もいるかと思いますがこの模試はなんとなんと無料です!!!!
ぜひぜひ受けて自分の現状の実力を知って、今後の受験勉強の第一歩にしましょう!!!!
前置きが長くなってしまったんですけどここから本題に入っていきたいと思います!!
私が英語対策でお勧めしたいのは過去問を解くことです!
私も受験生のころ模試で点を取るためにやっていたのは過去問を解くことでした!
まず過去問を解くことのいい点は
①傾向を知れること
②自分の弱点を知れること
③本番でどこで点を取るか、時間配分はどうするかの作戦をたてることができる
です!!
過去問を解くことでどのような問題がでるか知ることで問題を解くコツをつかめます!みなさんも高校受験のときに北辰テストの過去問を解いたかと思います。大学受験も同じで過去問を解いて問題に慣れる必要があります!また、センター試験も作戦をたてることが大事です!どの大門から解くのか、どのくらいの時間をかけるのかなどの作戦をたてましょう!そして過去問を解くことの一番のメリットは自分の弱点を知り、そこを重点的につぶすことが出来るということです!効率的に弱点を克服することで得点を伸ばせます!!
私はこの方法で8月から10月の2か月で約20点上げることができました!
やり方はほかにもあって、それぞれの人に合うのは違うかもしれませんが一つの例として使ってみてみてください!!!!!!
以上
青山学院大学 国際政治経済学部 国際政治学科 1年 星 武宏
2018年 10月 15日 受験勉強開始のチャンス!?冬期特別招待講習28日より開始!
実は先日、父親の実家がある秋田県大館に行ってきました。
そこから、青森県の奥入瀬渓谷が車でいける距離だったので行ってきました!
曇っていたのとまだ草木が緑だったのでインスタ映え写真は撮れませんでした、、、
しかし、マイナスイオンがすごくて空気がかなり澄んでいて
すごくリフレッシュになりました!
皆さんも東北に行く機会があったらぜひ行ってみてください!
そしてここからが本題です!
実は、今年も10月28日から
「冬期特別招待講習」
がスタートします!!!
この冬期特別招待講習では、
1講座5コマ(1コマ90分)の授業が最大3講座(56700円相当)無料となります。
また、授業も学力診断テストを元に担任が選定させていただきますので、
自分に合った・自分の弱点を把握して授業を受けることが可能となっております!
そして、この無料招待講習をみなさんには、
受験のキッカケとしてほしいです!!!
もし、今受験勉強を開始することが出来れば…
このグラフは、各大学の合格者のセンター試験模試成績推移です。
一例ですが、朱色の「地方国公立大理系合格者」は高3の4月に450点取っています。
では、その点数450点をもし今(10月)に取得できていたら、
紫色の「上位国公立大理系」に合格者の模試点数を超えていますので、
ワンランク上の大学に合格できたかもしれません。
みなさんは、このグラフから何を考えますか?
僕は、誰でも等しく成績が伸びるなら、
少しでも早く受験勉強を始めてより良い大学に合格してほしい
と思っています!!!
チャンスは無限に転がっていますが、それを拾うか拾わないかは君次第です!
そのチャンスを拾うためにも、この招待講習に申込をして、受験勉強のキッカケにしてほしいと思っています!
東進ハイスクール南浦和校で、合格への第一歩を踏み出しませんか?
以上
明治大学 政治経済学部 経済学科
福岡 尚悟
2018年 10月 12日 公開授業について!
こんにちは!
担任助手1年目の長谷川です!!
今日は11月15日に行われる公開授業についてです!
今回授業をしてくださる先生は、、、
渡辺勝彦先生です!!
はい、この方私の恩人なんです!!
高校三年生のころセンター試験の模試で40点くらいしか取れず、大の英語嫌いだった私を
今や英文学科に通うくらい英語好きに変えてくださった先生です
渡辺先生のすごいところ数えきれないほどありますが、やはりその中でも一際輝いているのは
授業が面白いところです!!
英語が大嫌いすぎて、まったく勉強したがらなかった私ですが、渡辺先生の授業を受けたときに感じたことは
あれ??90分てこんな短かったけ??
ということです!!
ちなみに私は夏期合宿の先生も渡辺先生でした!!
若かりし頃の長谷川です!!
是非皆さんにも渡辺先生の授業の感動を味わってほしいです!!
しかしみなさん!
今回の公開授業の内容は『全国統一高校生テストの解説』なんです!
10月28日に行われる全国統一高校生テストを受けた人のみがこの授業を受けることが出来ます!!
全国統一高校生テストとはなんぞ?と思ったそこのあなた!!
是非一度校舎までお問い合わせください!!
この機会お見逃しなく!!
以上
明治大学 文学部 長谷川凌太