ブログ
2019年 1月 2日 センター試験迫る!ラストスパート頑張れ!
こんにちは。1年担任助手の村越です。
新年が明けて、2日目になりますが、年末、正月はどのように過ごしましたか?
先日、生徒が家で問題を解いている間に年を越していたと話してくれました。
受験生ならではのエピソードですね。
そろそろ、センター試験の足音が近づいてきましたね。
センター試験皆さんは緊張しますか?
私は試験前日はとても緊張していました。
しかし、試験前日に担任助手の方に緊張しない方法を聞いたら、
「模試と同じ感覚で解くといいよ!」と言ってくれました。
その言葉が私の気持ちを楽にしてくれました。
センター試験は基礎レベルの問題と言われていますが、対策を一切やらず、試験に挑む人はいないと思います。
練習は本番のように、本番は練習のようにとよく言われる通り、普段からの問題演習に本気で取り組むことが大事だと思います。
センター試験まであと17日ですが、まだまだ、やれることがあります。
コツコツと自分の苦手をつぶし、本番で最高点が取れるよう頑張ってください!
専修大学 経済学部 経済学科
村越 春佳
次回は、12月31日に行われた、英語千題テストについてです!
お楽しみに!
2019年 1月 1日 2019年も東進南浦和校をよろしくお願いします!
あけましておめでとうございます!
2019年も東進ハイスクール南浦和校をよろしくお願いいたします!!!
担任助手1年の峯岸です!
さてさて、この年末にあった出来事を皆さんにお伝えしていこうと思います!
まず!24日にイルミネーションを見てきました!私の話なんてどうでもいいですね笑
はい!次に行きましょう!!
26日~29日に、高二生対象の冬期集中合宿がありました。
私はこの合宿にスタッフとして参加させていただきました。
また、南浦和校からも6人の生徒が参加しました!!
特に、夢や志と向き合うクラス学習の時間では、志作文を真剣に書く生徒の姿を見て、そして志作文を読んで、とても感動しました! 努力する人の輝きをたくさん感じた4日間でした!
合宿に参加したかしてないかに関わらず、現高二生はもう受験生として気持ちをしっかり切り替えて勉強していくべき時がもう来ています。
本格的に毎日登校・朝登校などを当たり前にしていくべきです。
誰よりも早くスタートを切りましょう!! そして志望校への思いを固めましょう!
そしてそして!
30日には低学年対象の英語千題テストが行われました!
単語・熟語・文法の問題が1000題!
受験生になる前に固めておくべき英語の基礎知識の再確認ができたのではないでしょうか。
また、閉会式の前には合宿に参加した生徒からの報告スピーチがありました!
そして昨日!
31日には、受験生対象の英語千題テストがありました!
低学年対象のものとはボリュームが大違い!構文や長文まで全1200問!って1000問超えてるやんけ!!!!
ということで、英語の頻出分野 全てを網羅していると言っても過言ではありません!間違えた問題をしっかり復習して苦手を潰して受験にのぞみましょう!!!!!!
いかがでしたでしょうか!こんなに年末のイベントが盛りだくさんな東進!!!
なんと!!!年始も盛り上がってます!!
本日1日と2日に受験生対象の英語の正月特訓が行われます!
渡辺勝彦先生が校舎にいらっしゃって生授業!! 英語の大詰めをしてくださります!
こんな365日毎日とっても熱い南浦和校を今年もよろしくお願いいたします!
ぜひ校舎にいらしてください!(^^)
早稲田大学 教育学部 数学科 1年
峯岸梢絵
2018年 12月 31日 2018年ラスト!
こんにちは!担任助手1年の三井です!
もう2018年も終わりを迎えつつありますね・・・。
2018年も様々なことがありました。簡単にですが2018年を振り返ってみたいと思います。
まずは1月のセンター試験から始まり、今の大学一年生は大学入試もありましたね。
そして4月に入って新しい学年がスタートしました。部活の引退もまだなのに高校三年生となって不安だった人も多かったと思われます。
夏休み、東進ハイスクールで多くのイベントが実施されました。高校1.2年生はEnglish Camp、受験生は夏期合宿など・・・。貴重な経験を通して最も成長できた期間だったのではないでしょうか?
その後も全国統一高校生テストや冬期合宿を経て、多くの課題や経験が得られたかと思います。
そのようなことがあった2018年ももう終わりますね・・・。やり残したことはありませんか?
受験生はセンター試験まで残り19日となりました。年末年始気が緩んでしまうかもしれませんが、最後まで気を引き締めていきましょう!
それでは皆様よいお年をお迎えください。
以上 早稲田大学 基幹理工学部 学系Ⅲ 三井望羽
2018年 12月 28日 がんばれ、受験生!!
みなさん、こんにちは!担任助手一年目の星です!
最近、皆さんはどうお過ごしでしょうか?? 平成最後のクリスマスも終わり、いよいよ正月に入り平成も終わろうとしていますね…
なんだかさみしい気がしますね。
しかし!受験生はそんなこと言ってられない!!
あとセンター試験まで約三週間となり、残りわずかとなってきました。
この時期の受験生は不安に思うこと、心配に思うこと、つらいと思うことが増えてくる生徒が多くなってきているかと思います。
私自身、この時期は本当に第一志望に受かるかどうか不安になり、集中することができなくなってしまう時がありました。あのときに戻れればなとも思ったりしました。
しかし、時間を戻すこともできないし、試験本番は迫ってきているし自分にできることはとにかく残りの時間を全力で勉強することだけでした。
確かに不安に思うことなどもあると思います。しかし、ここでペースをおとしてしまったら絶対に後悔すると思います。
いままで頑張ってきた努力を思い出して残りあと少しを乗り切りましょう!
以上
青山学院大学 国際政治経済学部 国際政治学科
星 武宏
2018年 12月 27日 受験勉強のスタートっていつ?
こんにちは!
担任助手4年目の福岡です!
2018年も今日を含めてあと5日となりましたね。
2018年、皆さんにとってはどんな年でしたか?
2019年は新しい元号に変わりますね。どんな元号になるのか非常に楽しみです!
さて、話は本題となりますが…
みなさんはいつ大学受験をはじめようと思っていますか?
こちらのデータをご覧ください↓
このデータは、部活生の中で、難関大に現役合格した生徒が
「いつごろ受験勉強を開始したか」を示した円グラフです。
このグラフを見ると高校2年生になるまでに受験勉強を開始した人が
71.6%と半数以上を占めています。
つまりこのグラフでは、
難関大に合格するためには
「高校2年生までに受験勉強開始すること」
が重要であると考えられます。
次にこのグラフを見てください。
これは「不合格の非部活生」と「合格した部活生」
の総学習時間を比較したグラフです。
合格した部活生のほうが学習時間は427時間(約17日分)多いです。
このグラフからは2点わかることがあります。
1つ目は、難関大に合格する生徒は毎日コツコツ勉強して勉強時間を確保しているということ
2つ目は、不合格の非部活生は毎日勉強していないか、1日の勉強時間が極端に少ないこと
この2つです。
以上の2つのグラフから、難関大合格に最も近づくためには
①高校2年生までに受験勉強を開始する
②部活生でもそうでなくても毎日コツコツと勉強を継続する
この2点が必要です!
特に私自身もそうだったのですが、受験勉強は高3から始めればいいと思っていました。
それは、高校受験の際に中3から勉強をして第一志望に合格したからです。
しかし、大学受験ではそううまくはいきませんでした。
東京都や神奈川県の中高一貫校の生徒と闘わなければならなかったからです。
受験勉強で悩んでいる方は是非東進の体験授業に参加してみてください!
南浦和校のスタッフが授業のほかに、勉強相談にのります!
↓お申込みはコチラ