ブログ
2019年 6月 17日 大学生日記③(総合政策学部編)
こんにちは!!
担任助手1年の梶谷 優介 です!!!
僕は 中央大学
の
総合政策学部
という学部にかよっています。
よく総合政策学部って何やるの?と聞かれます。
その質問の答えとしては
なんでも学べます!!!(文系の学問なら)
他の学部は専攻としている学問を主に学びますが
総合政策学部は広く浅く学ぶ感じですね
第二外国語に関して言えば9か国語のなかから選択して学ぶことができます
また留学やフィールドスタディといった海外にいくことのできる制度が他の学部より充実しています!
今日はそんな学部に通っている僕の一日を紹介します!!
今回は水曜日の時間割をピックアップしたいと思います!
1限 統計と社会
2限 英語(writing)
3限 なし
4限 基礎演習Ⅰ (論理学)
5限 総合政策学概論
です!!!!
この日の授業だけでいろいろなことをやるのがわかりますよね(笑)
空きコマは授業で出された課題をしたり
Cスクエアという施設で寝たりしてます!!
広く学べるので大学でやりたいとを探す人にとってはいいかもしれませんね!!
次はサークルについてです!!僕はよさこいサークルに所属しています!!
夏には本場の高知のよさこい祭りに参加してきます!!!!
他にも中央大学には200を超えるサークルがあります!!
キャンパスが多摩なので通学時間の長さは気になるところではありますが
長い通学時間をかけてでも行ってもいい大学だと思います!!
大学にいくと本当にいろいろな人に会うことができます
附属上がり、指定校で入ってきた人・大学受験で燃え尽きた人・やりたいことを学びに来た人などなど
本当に様々な人に出会えます!!
授業だけでなく様々なところから学ぶことができます!
ですが
大学の授業は完全に学生が自主的に参加しないとなにも身につかずに4年間終わってしまうでしょう、、
大学受験の際の学部選びは自分の将来にとってとても大事になります
やることは明確な方がやる気がでると思います!!
やりたいことを学ぶために大学受験頑張りましょう!!
是非学部選びは慎重に!!!!!
《安河内哲也先生の公開授業のお知らせ》
詳しくは、下記の電話番号まで
0120-104-573
なんと7月10日に
南浦和校にあの安河内哲也先生がいらしゃって
公開授業をおこなってくださいます!
ぜひ友達を誘ってみんなで行こう!
以上
中央大学 総合政策学部 政策科学科
梶谷優介
2019年 6月 16日 夏と言えば…オープンキャンパス!
こんにちは、担任助手の米本玲花です!
梅雨入りしてしまいましたね…
梅雨は嫌ですが、梅雨が明けてカラッと晴れた夏が来た時のウキウキはすごいですよね!
早く梅雨が明けてほしいです。
さて、夏といえば色々楽しみなイベントありますね!
部活の大会、文化祭や体育祭の準備、花火大会、海、旅行など…
いろいろありますが、
夏と言えば オープンキャンパス!です!
実際にキャンパスに行くのは高3の夏でいいや、と思っているあなた!
低学年のうちに行くことが大切です!
なぜなら…
①さまざまな学部、学問を知ることが出来る
低学年の皆さんは、どのようなことを学びたいか、の前に
どのような学問があるのか を知ることが大切だと思います!
高3になって本格的に志望校別対策を始める前に、選択肢をたくさん持っておきましょう!
②時間があるため、遠めの学校にも行ける!
地方の大学も選択肢にある方は、高3になる前に行くべきです!高3になってからではなかなか時間がありません。
地方ではなくても、通学の便という雰囲気や学問以前のところを確かめるのも大切です。
③何より、今後の勉強のやる気になる!
オープンキャンパスでは、そこのキャンパスで生き生きと学んでいる学生の生の声を聞けます。
パンフレットではわからない魅力を知ることが出来ます!
ここに行きたい!とやる気が出るような大学に出会えるまでたくさん回れるのも今だけですよ!
去年、わたしが担当していたある女の子は、低学年の頃も合わせて、
オープンキャンパスや学部説明会に何回も何回も行っていました。
実際にそこに進学した際にどのように学んでいくのか、という知識もすごかったですし
何より 人一倍 志望校への思いが強かったです。
志望校への思いは、ある程度志望校に関する知識の量に比例すると思います。
みなさん。オープンキャンパスに行きましょう!
人気の大学は6月から予約開始します!調べてみてくださいね(^○^)
以上
青山学院大学 国際政治経済学部
米本玲花
2019年 6月 15日 グループミーティングってなんぞや
どうもみなさんこんにちは!
担任助手2年目の星です!
最近南浦和校ではあることが流行っています!
それはジムに行ったり、ランニングをしたりして運動をすることです!
みんな運動をするようになったので自分もやらなきゃ!と思い、大学のジムに行っています!
目指すはムキムキな体・・・?!
いやなんでこんな話したん?って思った人いると思います!
なぜかというと今書いたことがグループミーティングをやる一つの意義だからです!
どゆこと?って感じですよね!
それの説明をする前にまずはグループミティングがそもそもどういうものかを説明します!
グループミーティングはある共通点を持った生徒5,6人で構成しているものです!
その共通点は学校が同じであったり、志望校が一緒、部活が同じ、将来の夢が同じなどです!
何かしらの共通点がある子たちで集まるのがグループミーティングです!
それではタイトルでもあるグループミーティングとはなんぞやについて説明します!
グループミーティングの一番の存在意義は競争だと思います!
最初に書いた「みんな運動しているからやらなきゃ!」というのと同じ状況がグループミーティングでも起こるんです!
グループミーティングは週1回30分で行います。
その際に1週間でやるべきことや予定を確認します。
ここで競争が生まれます!
あの子が1週間でこんだけやるなら自分はこんだけやろう!っていう競争が起こるんです!
そしてお互い高めあうことができるんです!
受験は団体戦だ!っていうのはこういうことだと思います!
全員で高めあうことができるのがグループミーティングの良さです!
ぜひ気になった方いたら東進ハイスクール南浦和校までご連絡ください!
そして、7月10日には安河内先生の公開授業があります!
対象の学年は高校1、2年生の方です!
来たる共通テストに備えて、実際に使える英語の力を教えてくれます!
スピーキングであったりリスニングの極意を教えてくれるかも!?
以上
青山学院大学 国際政治経済学部 国際政治学科
星 武宏
2019年 6月 14日 朝、勉強できていますか?!
こんにちは!1年担任助手の大窟です!
最近暑くなってきましたね?
外出るだけで汗だらだらにかくほど汗っかきなので困ってます(笑)
さて今日は朝勉についてお話していきたいと思います!
みなさん朝の時間を有効に使えていますか?
つい眠くてだらだらしてしまっていませんか?
受験勉強は質よりも量です!
どれだけ勉強に時間を費やせたかが勝負です。
勉強できる時間が限られている中で朝の時間はとてもな貴重な時間です!!
いつもより早く起きたり、朝食や準備の時間を短縮するなどして1時間、朝苦手な人は30分でもいいので勉強できる時間を作りましょう!!!
以上
法政大学 経済学部 経済学科
大窟真穂
2019年 6月 13日 苦手科目の勉強
こんにちは!
担任助手1年の森彩夏です。
この間大学の中間テストが終わって、
やっと落ち着いた生活を取り戻しつつあります。
特に苦手なフランス語の勉強がとてもしんどかったです(;_;)
英語とは発音が全然違うので、リスニングに手こずりました(TT)
さて!
みなさんは苦手科目をどのように勉強していますか?
苦手科目の勉強はどうしてもやる気が出にくいですが、
後回しにしていたら絶対に後悔します。
みなさんが後悔しない受験生活を送るためにも
苦手科目としっかり向き合って欲しい!
そこで、私の受験生時代の苦手科目の勉強法を紹介します
➀苦手な科目に朝から向き合う
苦手な科目は後回し!っていう考え方を根本から変える!
私は数学の確率や数列が得意でなくて、
学校や東進ではどうしてもやる気が出ませんでした。
なので、朝起きてから学校に行くまでの1時間くらいで
コーヒーを飲みながら数学をやっていました。
好きな科目を後に回すことで、そのあとの勉強のやる気も上がります!
②友達と声に出して勉強する
私は倫理に出てくる人物を覚えるのが本当に苦手だったので
学校の友達とクイズ形式や歌をつくったりして声に出すことで覚えていました。
友達に説明することで自分の理解が深まるのでおすすめです!
声に出したり、友達と話すことが役に立つのは英語も同じです!!!
なんと!7月10日に高1生高2生対象の
安河内先生の特別公開授業が
南浦和校で開催されます!!
安河内先生の授業ではとにかく音読やスピーキングなど実用的な英語を重視しています
英語が好きになること間違いなし!!!
お友達もジャンジャン誘って参加しましょう!(^^♪