ブログ
2019年 6月 9日 全国統一高校生テストのあとにやるべきこと
みなさん、こんにちは
担任助手3年目の足立です。
最近暑かったり雨が降ったりと気候が変わりやすいですね。
こんな時は服を選ぶのが大変、、、
風邪もひきやすいし、皆さん気を付けてくださいね。
さて皆さん
今日6月9日は全国統一高校生テストがあります。
模試は受験生の腕の見せ所です。今までの成果をしっかり出せるように頑張ってください!!
模試で一つ言えることは模試が終わったらすぐに自己採点をして復習と分析をしましょう!
それぞれの意味を書いていきます。
自己採点
もう知っている人が大半でしょうが、センター試験本番は自己採点によって、センター利用入試の判定が出ます。
もし自己採点を間違えていれば判定は良くても不合格であることが毎年あります。
そういったことにならないように毎回の模試でしっかりやれるように練習しておきましょう!
復習・分析
模試は自分のできない部分をしっかり認識させてくれる機会です。
今回間違えてしまった部分は「どうして間違えたのか、そしてどうすればできるようになるのか」
などといった部分を分析してから復習していくようにしていきましょう!
今回の模試でよかった人もあまり思うような結果が出なかった人も
しっかり復習 分析をしてこれからの勉強に、そして次の模試に活かせるようにしていきましょう!!
<安河内先生 英語 特別公開授業のお知らせ>
7/10(水)に安河内先生が南浦和校で生授業をしてくださいます!
安河内先生をメディアで見たことがあるのではないでしょうか?
ぜひお申込みください!校舎でお待ちしております!
気になった方はこちら
以上
明治大学 法学部 法律学科
足立 祐太
2019年 6月 8日 模試前日の過ごし方…
こんにちは!担任助手1年の浅倉です!
先日初めて野球⚾の早慶戦を観戦しました!
野球もすごかったけど何といっても
双方の応援がアツい> <
大学の行事は本当に楽しいので、
ぜひ行ってみて自分の大学生活を
想像してみてください!
ところで。。。
模試前日はどのように過ごしていますか?
単語帳を見たり、今まで学習した範囲の
復習をしたりなど
各々でやることは違うと思います
私は実際入試を受けてみて改めて思ったことは
模試は模擬入試、つまり入試の練習であるということです
入試を受ける際、
あらかじめ解いた過去問の点数と本番の点数の差はかなり重要となります
というのも家や予備校で解くのと違って
本番はとても緊張しますし時間制限も厳格です
入試本番に自分がどれだけ実力を出せるのか試すための模試であると
自分の認識を変えてみましょう
となれば前日の過ごし方も変わるでしょう
私は前日には、入試本番と同様に時間を計って
特に苦手な大門を解いたり
暗記ものは一問一答などを使って今までの範囲の復習をしました
そして何よりも
”明日の準備をしてしっかり睡眠をとる”
万全の準備をして実力以上を発揮しましょう!!
《安河内哲也先生の公開授業のお知らせ》
7/10 詳しくは、下記の電話番号まで
0120-104-573
以上 早稲田大学 人間科学部 健康福祉科学科
浅倉 千晴
2019年 6月 6日 アウトプットの大切さ
こんにちは!担任助手1年の中川です(-ω-)/
みなさん夏バテ大丈夫ですか?私は早速夏バテに悩まされています。
全国統一高校生テストまで残すところ
あと3日です。
体調管理に十分気をつけて模試当日を迎えてくださいね!!
さて今回はアウトプットの大切さについてお話します。
今までは学校の授業や受講などで
「知識を頭に入れる」という勉強をしてきたと思います。
もちろん知識を入れることはとても大切な勉強ですが
残念ながらそれだけでは成績は伸びません。
大切なことは、沢山演習を積んで実力をつけることです!
東進には「大問・分野別演習」という講座があります。
過去のセンター試験と東進のセンター試験本番レベル模試の
10年分の過去問が搭載された優れものです!
わたしも受験生時代活用したのですが、
5月から初めてセンター本番までに3500回以上演習し、
本番では日本史で97点、古文漢文で満点を取ることができました!
私が本番で最高点を叩き出せたのは
「大問・分野別演習」をフルに活用したからだと思っています。
皆さんもたくさん演習を積んで本番に備えましょう!
以上
中央大学 商学部 会計学科
中川颯季
2019年 6月 5日 東進ハイスクールの良いところ ~その①~
こんにちは!担任助手一年目の長谷川です。
本日は東進ハイスクールの、なかでも南浦和校のいいところについて触れていこうと思います!
南浦和校のいいところはたくさんありますが、まずは座席数の多さ
驚異の500席!!!
どんなに生徒が勉強しに来ても大丈夫!いつでも勉強しに来ることができます!
さらにパソコンで授業を受けられる席が90席もあるので
いつでも好きな時に東進ハイスクールのトップレベルの授業を受けることができます!
このように設備面などにおける南浦和校のいいところもたくさんあります
しかし!!!
南浦和校を語るうえで欠かせないのが
担任助手と生徒の仲の良さ・距離の近さです!
担任助手と生徒が何でも話せるような関係であるのが南浦和校の一番の良さで
どこの校舎にも負けていないと思います!
僕も生徒時代、担任の先生にお世話になりました
そんな!!!
南浦和校で!!!
7月10日に公開授業があります!講師はなんと安河内先生!これはうけるしかない!
気になった方はこちらの電話番号まで
0120-104-573
以上
青山学院大学 文学部 史学科
長谷川 航大
2019年 6月 4日 部活動を引退して~その①~
本日、ブログを担当します、担任助手1年生の山口猛です!
早速ですが部活生の皆さん、5月は有意義に過ごせましたか?
1日1日を大切にしていかなければ6月もあっという間に過ぎてしまいますよ。
5月中に部活動を引退したのであれば、なおさらい意識を変えていく必要があります!
部活生にとって最も大事なのは隙間時間の活用でしたね!
ですが、これからはより多くの時間を受験勉強に割くことができます。
休日であれば、1日15時間を確保することができます!
つまり、1日1日の価値がでかい!!!
どうしたらその時間を有効に使うことができるのか...
その答えは東進ハイスクールの映像授業です!
映像授業の利点として、自分のレベル、ペースで行うことができることです!
映像授業によって一気に逆転を狙いましょう!!!
部活生の皆さん、勝負はすでに始まっていますよ!!!
☟体験授業、入学の相談はコチラまで☟
0120-104-573 まで宜しくお願いします!
以上
東京理科大学 理工学部 土木工学科
山口 猛