ブログ
2019年 11月 2日 難関大・有名大記述模試を受けよう!
こんにちは!担任助手1年の大窟真穂です!
先月は全国統一高校生テストがありましたね。みなさん復習までしっかりできましたか?!
まだ復習終わってない人は今すぐやりましょう!!
さて今月は23日に難関大・有名大記述模試があります!!!
この模試はセンター本番レベル模試とは異なり記述式の模試になります。
今回は記述模試のメリットについて話していきたいと思います!
1自分の本当の実力を知ることができる
記述式の模試はマーク式の模試とは異なり何となく知っているだけでは答えることができません。
そのため自分がどの段階まで理解できているのか確認できます。
どんな風に聞かれても解答できるように準備しておきましょう!
2採点基準を知ることができる
みなさん過去問を解き始めている時期だと思いますが、記述問題が出てきたときに正しく採点できていますか??
実際に採点基準をイマイチ分かっていない人も多いと思います。
私も受験生のとき自分の採点が正しいかよく分からないまま勉強を進めていたので、合格最低点に届いているのか分からず不安でした。
今回の記述模試でどこを基準に採点されているのかを知り、過去問を解くときに意識してみましょう!!
3レベル別になっている
今回の模試は難関大と有名大とでレベルが分かれているので自分の志望校に合わせて受験できます!
そのため自分が受験する大学のレベルの中で自分がどの位置にいるのか分かります!
つまりライバルたちがどのくらい出来ているのかも把握することができます!!!
ライバル達よりも1点でも多く取りましょう!!!!
たとえ自分が受験する大学がマーク式しかなくても、記述模試を受けることで得られることがたくさんあるのでみなさん受けてみましょう!!!
以上
法政大学
経済学部経済学科
大窟真穂
2019年 11月 1日 10月を振り返ろう!
こんにちは!
担任助手1年の神田です!
10月も終わりあっという間に11月になってしまいましたね。
皆さんはどんな10月を過ごせましたか?
東進南浦和校ではセンターにケリをつけ国公立2次・私大過去問演習に進もう!という目標を軸に受験勉強に励む10月でした。
スムーズにセンターにケリをつけられた人もいれば、なかなかセンター対策から抜け出せなかった人もいると思います。
ここで僕の体験談を1つお話させてもらうと、実は僕は過去問演習に遅れているタイプの受験生でした!
僕が過去問演習に遅れてしまったのには理由があります。
それは、どうやって過去問演習を進めたらいいのかわからず、過去問演習をするくらいなら参考書で勉強した方が成績が伸びるだろうと思いこみ、過去問演習を優先して進めなかったからです。
しかし、実際はなかなか模試でも良い点数を取れていない状態でした。
僕は、過去問を解くメリットに気づけていなかったのです。
さすがに10月中旬には過去問を解き始めないとまずいと思い、本格的に過去問を解き進めました。
解く前は、過去問演習を進めるメリットが見えなかったり、まだ解いたことのない過去問の数が減ってしまうもったいなさがあるかもしれません。
しかし、解いてみればわかることもたくさんあります。例えば、自分の志望校と実際の学力の差であったり、志望校の試験に出やすい分野の傾向であったり、より多くの年数を解くほど志望校に合格するために自分に必要なことが何かがより正確に見えてきます。
もし、僕と同じような境遇の人がいたら、
まずは、過去問を解いてみてください!
やるかやらないか迷うなら、
やろう!
やってみないと分からないことがたくさんあります!
11月以降は二次私大過去問10年分を解かなければなりません。
なかなか過去問に手を付けられていない人!
今からでもまだ遅くありません!
志望校合格に近づくために過去問を解き進めましょう!!
以上
埼玉大学
工学部機械工学システムデザイン学科1年
神田恵佑
2019年 10月 31日 成績表ってどうやってみればいいの??
こんにちは!
担任助手1年生の増田です!
最近寒くなってきましたね。。。
コートを2着も買ってしまいました!
お金は計画的に使いましょう(?)
さてさて10月27日全国統一高校生テストがありましたね!!!
みなさんどうでしたか?自己採点はしましたか???
今回は成績表の見方について説明したいと思います!




他にも成績向上に役立つデータが満載です!
①昨年度合格した先輩の成績分布
②今回の模試で同じ志望の受験生の成績分布
③科目別の得点率およびAライン・Cラインに対する達成度
④教科型(英数国・文系/理系3教科・文系/理系5教科7科目)の偏差値・順位 ほか
模試は受けて終わりではないです!
模試を受けて成績帳票をしっかり見て自分が今どの位置にいるのか確認することが大事です。
模試とは何のために受けるのでしょうか?ということを考えてみてください。
たしかに、模試は今の学力をはかることができるものですが、成績表の大学合格判定をみておわりじゃないです。
模試は、定期的に受け学力をはかり、学習の指針をたてるためのものです。
つまり模試を受けて学力をはかるとともに、
成績表や解説授業などをフル活用して、学力を伸ばすための材料にすることが大事です!
この模試を通過点にして、
低学年の皆さんはさらにレベルアップして、受験生のみなさんは志望校合格へのステップを踏んでいきましょう!
法政大学
デザイン工学部建築学科
増田芽以
2019年 10月 30日 模試結果から苦手を克服しよう!
みなさん、こんにちは!
担任助手二年目の星です!
本日のブログのテーマはタイトルにもある通り!
「模試結果から苦手克服をしよう!」です!
なぜこのテーマかというと先日東進では
全国統一高校生テストがありました!
模試があったということは復習もするということです!
この全国統一高校生テストは最短中5日で帳票が返ってきます!
つまり早くて11月2日以降から帳票が返ってくるということです!
なぜ帳票がこんなに早く返ってくるかというと
模試で感じた出来たところ、出来なかったところを覚えてるうちに
復習してほしいからです!
特に苦手だと感じた部分は早期に復習しましょう!
そして、その帳票には
自分の成績や志望大学の判定以外にも、
全国平均の正答率を下回っている問題が何なのか
自分と同じ第一志望校に合格した先輩たちが
今の時期にどのくらい取れているかなどもわかります!
帳票が返ってきたら上記の箇所も目を通して
何をこれからすべきかを明確にさせましょう!
また、これは先日南浦和校で受験生対象の説明会で使用した資料の一部です!
なにが言いたいかというと
模試は結果も大事ですが、そのあとの復習、分析、計画立て、計画の実行の方が大事です。
確かに結果でしか自分の実力を測れません。
だから模試も大事です。
しかし、一番重要なことは
「第一志望校に合格すること」
これに尽きます!
つまり、本番で合格を勝ち取ることができればいいんです!
だから、模試は今回できなかったところを
本番できるように改善するためのツールです!
結果も大事ですが、復習して分析して改善できるように復習していきましょう!
模試ごとに1回り大きく成長できるように
これからも頑張っていきましょう!!
以上
担任助手 星武宏
2019年 10月 29日 冬期特別招待講習迫る!
こんにちは!
担任助手2年目の北川です!
あっという間に10月がすぎさりそうですね。
センター試験も目前に迫っています。
最後のセンター試験ということもあり
とても緊張してきますね!
さて、ほんの2日前に全国統一高校生テストがありました!
4階の大自習室はやる気に満ちた生徒でいっぱいになりました!
そして、10月の全国統一高校生テストが終わったということは、、、
「冬期特別招待講習」が始まります!
10月13日申込開始です!
入試が新しくなります!
今、スタートをしないと間に合わないです!
何をしていいか分からない。
そんな人は是非、申込をしてください!
東進の学習を体験できるだけでなく、
受験勉強や志望校の相談にも乗ります!
13日が待てない!
そんな人は「東進一日体験」に申し込んでください!
いつでもお待ちしてます!
以上
東洋大学 理工学部
北川大葵