ブログ
2019年 11月 14日 冬期合宿の魅力!
こんにちは!
担任助手一年の山口雄大です。
この前大学終わりにラーメンを食べに行きました!
四谷駅から徒歩5分くらいのところなのですが、名前は忘れました…
さて今回のテーマは冬期合宿です。
この冬期合宿は高2生を対象とした
12月26日〜29日の3泊4日
英語集中学習の合宿です!
合宿と聞くと少し怖いイメージありますよね。
「丸一日勉強」とか「知らない人しかいない」などなど
しかし!
合宿にはたくさんの魅力が詰まっています!
1つ目は自分の天井を上げられること!
高校生は部活動や学校行事、遊びで中々勉強に没頭できないですよね。
実際、自分もそうでした?
部活が終わったら疲れているし、休みの日は遊びたくなるものです。
でもそのまま3年生になって、すぐに受験モードへ切り替えられますか?
受験生どのくらい勉強するのか、なにから始めればいいのか、色々イメージがつかないと思います。
しかし、合宿ではそんなイメージを与えてくれる!!
こんなに勉強するのか!って感じると思いますが、それが受験生なのです!!
それを経験できたら、周りに差をつけられること間違いなしです!
2つ目はいろんな人と関われること!
塾に入った時、みんなこんなに勉強してるのか!って思いませんでしたか?
自分の高校以外の生徒と関われる場所ですからね。
合宿ではその規模がドーンと大きくなります!!
色んな場所から色んな生徒が集まってきます。
知らない人ばかりで1人ぼっちになりそうって不安になる人もいるかと思いますが大丈夫!
合宿ではチームを組みます!
みんなと勉強を教え合ったり、点数を競ったりとコミュニケーションを取る機会はたくさんあります。
そして、色んな刺激を受けるはずです。
自分以外の人がどんな気持ちで受験勉強しているのかを体験できることは、危機感を感じ、モチベーションアップにつながります!
周りよりも早いスタートダッシュが切れる機会を合宿は与えてくれるはずです!
こんな魅力たっぷりの合宿、みなさん参加してみましょう!!
以上
上智大学理工学部機能創造理工学科
山口雄大
2019年 11月 13日 志望校(受験校)決定の仕方!!【私大理系】
こんにちは!担任助手1年の山口猛です!
勝負は”心”の強さ
先日、ボクシングのWBSSバンタム級決勝戦が行われたのはご存知でしょうか?知らない方のために少し説明すると、ボクシングには世界公認団体が4つ存在するんですね。つまり、世界チャンピオンが4人存在するということですね!細かくいうのであれば、正規王者、暫定王者、スーパー王者…など様々な王者がいるため、誰が真のチャンピオンなのかわからない状況です。ややこしい!そこで、真のチャンピオンを決めるトーナメントが開催されました。
それがWBSSってわけです!その決勝戦に日本人の井上尚弥選手が進出し、ボクシング界のレジェンドであるフィリピンのドネア選手と対戦しました。
結果は11ラウンドにダウンを井上選手が奪い、見事、3−0の判定勝ちを収めました。
そんな井上選手の強さは心の強さにありました。
井上選手は「強さには満足していないですし、自分でもまだまだ底が見えない。どこまで強くなるんだろうっていうのが楽しみ。」と言います。最強の称号の手にしてもなお上を目指す、”天井のない”姿勢に真の強さが垣間見えました。
長くなりましたが、受験においてもこのような天井のない姿勢は必要不可欠だと思いました!
さて、本題に入りますが、本日は志望校(受験校)の決定の仕方についてお話をしたいと思います。
前提の知識として「安全志向」が挙げられます。私大の定員数の減少などの影響を受け、数年前に比べて合格を勝ち取ることが難しくなっています。そのためチャレンジ校を複数受験するよりも、安全校を複数受験する傾向にあります。そこで重要になるのがいかに安全校をとって、チャレンジ校に集中するかだと思います。
全てのカギを握るのは”センター試験”
私の体験談を元にお話すると、実力校、安全校を取れた場合、そうでない場合の3つを想定することが大事です。特に私立理系は2月の前半に試験が重なっているのでセンター試験の出来によって臨機応変に受験校を変えていく必要があります!
僕の場合、センター試験で東洋大学と工学院大学を取ることができたので、芝浦工業大学と東京理科大学と日本大学に出願しました。イメージとしてはセンター試験で取った安全校の入金締め切りとチャレンジ校の合格発表日までのブランクを実力校で埋めていく感じですね!
2月の1週目に芝浦工業大学、東京電機大学、工学院大学が重なっているのでセンター試験の出来によって臨機応変に対応していくように想定していました。2週目には明治大学、上智大学、東京理科大学などが、3週目には早稲田と慶応というように並んでいます。
自分だけの完璧な受験カレンダーを作って志望校合格を目指しましょう!
参考になれば幸いです♪
以上、東京理科大学理工学部土木工学科、山口猛
2019年 11月 12日 公開授業のお知らせ①
こんにちは。
担任助手1年の佐々木です。
12月17日(火)19:30~21:30に
渡辺勝彦先生の特別公開授業が
南浦和校で行われます!!
~渡辺先生の公開授業の魅力~
1.渡辺勝彦先生の授業を
南浦和で体験することができる!!
あの有名な渡辺先生を南浦和の地で見ることができます。
さらにPCの画面上でしか受けることのできない授業を
生で受けることができます。
こんな経験はなかなかできません。
この素晴らしい機会を逃すわけにはいきません。
2.スーパー速読法を身につけることができる!!
1回の授業でスーパー速読法をマスターすることができます。
1分間に150語の英文を読む方法について
詳しく解説してくださいます。
長文に対して不安を抱えている人も
安心してください!!
渡辺先生の授業を聞けば
必ず英語を好きになります。
私が東進の受講で初めて受けた先生は渡辺先生でした。
とても英語が苦手だったのですが
受講をするうちにだんだん好きになっていきました。
そんな先生の授業を生で受けることのできる機会は
そうそうありません!!
ぜひ出席してください!!
3.モチベーションが上がる!!
渡辺先生の授業は間違いなく
モチベーションが上がります!!
今の成績は関係ありません。
いくら志望する大学の偏差値が高いとしても
自分の志望校に合格したいと思えるようになります。
また、とても楽しく面白い授業をしてくださるので
時間を忘れてしまいます。
英語が苦手な人、嫌いな人もこの授業を受けたら
必ず得意、好きになります。
このチャンスを逃さないよう、今すぐ申し込みを!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
以上
日本女子大学食物学科食物学専攻
佐々木美和
2019年 11月 11日 モチベーションを保つ方法
こんにちは、担任助手3年目の足立です。
最近一気に寒くなりましたね。冬服を出すのが面倒、、、
この時期は風邪がかなり流行ってくるのでみなさんマスクを常備しましょう!!
さて
今日は「モチベーション」についてお話させていただきます。
みなさん最近かなり模試などが多くモチベーションを保つことが難しいと思います。
頑張って勉強しているのに模試や過去問の点数が上がらない、、、
そんな悩みを抱えていませんか?
僕はモチベーションは受験に置いてかなり大事なものであると思います。
そもそもパフォーマンスというのはモチベーションが根源かなと思うのです。
どれだけ優秀と周りから揶揄され期待をされるような選手でもやる気がなければ結果は出ないとおもいます。
逆も然りです。
大事なことは受験生であれば志望校に向かって本気でモチベーションを高く持ち前向きに勉強をすることかなと思います。
なので今日はモチベーションが高まるような方法を何個か紹介させていただければと思います。
ます1つ目
志望校に対する気持ちを再認識する。
方法はなんでもいいです、友人をどうしてそこに行きたいのかなどを語り合うのもいいですし、ホームページをみてその志望校に受かって自分が何をしているかなどを想像することもいいでしょう。
とにかく頭の中を志望校についてでいっぱいにするのです。
そして2つ目
自分がどうして受験勉強をしているのかを深く内省する。
そもそもその志望校はなんで行きたいんだっけ?
推薦などの道もある中でどうして受験をすると決めたんだっけ?
その志望校で何がしたいんだっけ?
こんな具合です。
受験まで日数が少なくなってきた今だからこそ原点回帰はオススメです。
誰もが受験勉強を始めるときはモチベーションが高かったはず、ぞれが毎日を過ごしていくうちにだんだんと薄くなっていくものです。
なのでモチベーションが高かった始めの頃の自分をもう一度頭の中に呼び起こしましょう!!
最後に
好きな科目をすることです。
人間の脳には入ってきた情報に対してその情報に感情のレッテルを貼る器官があります。
これは好きだからプラスのレッテル、これは嫌いだからマイナスのレッテルと行った具合です。
なので自分の好きな科目をやっている時には脳は必然的に前向きになっているはずです。
そしてプラスのレッテルが貼られているものは長期記憶として残りやすいという研究結果も出ています。
好きな科目をやることでその時間は前向きに過ごせ、さらにその科目は点数が伸びやすいのです。
点数が伸びればモチベーションも必然的に高まると思います。
いかがでしたか?
受験生のみなさんはここからが勝負です。
全然ラストスパートではありません、ここからがスタートくらいの気持ちの方が楽だと思います。
まだまだこれからです。
ぜひ11月を本気で過ごしてくれればと思います。
参考文献:林成之『脳に悪い7つの習慣』幻冬社
以上
明治大学 法学部 法律学科
足立 祐太
2019年 11月 10日 冬期特別招待講習の魅力!
こんにちは!南浦和校担任助手5年目の松尾です。
またまたまたまた来ました!
いやー、頻度高いですね~、ほんと、評判がいいのかな、うーん、そんなことないか。。
さて、前回も載せた、いつもの場所からの富士山の様子です!
今回は夕日に照らされたバージョン。(あれ、今回も、だっけ?)
さすがは富士山。堂々としていて美しい。。。!
さてさて、今回は冬期特別招待講習についてです。
11月5日にアップされている植田先生のブログを見ましたでしょうか??
~まだの人はコチラをクリックして確認してみよう!~
本日はその第2弾。
高速マスター基礎力養成講座で単語も修得
です!
そもそも高速マスターはどういったものなのか。
簡単に言うと、アプリやPCで基本事項を覚えていくコンテンツです。
特長1
受験に必要な基礎項目を分析してリスト化
過去の膨大な入試問題・教科書・模試結果などを分析し、受験に必要な基礎項目をリスト化。学習するべき対象を明確にすることができるので取り組みやすくなり、効率も上がります。
特長2
オンラインシステムで効率よく学習
覚えていない単語だけトレーニングするなど、1人ひとりに合わせた個別のカリキュラムで学習を効率的に進めることができます。
特長3
東進学力POSで自分の学習状況を把握
自分の日々の学習状況が分かる東進学力POSで総合的に学習管理を行うことで、効果的に学習します。
一例として英単語のコンテンツを紹介しましたが、高速マスターはそれだけではなく、
熟語や文法など、そして英語のみならず数学や国語など幅広く取り扱っています!
実際に得点もしっかりと伸ばすことができます。
まあ、単語に困らなくなれば当然点数は上がっていきますよね!
そしてなんと!
この高速マスターのうち、センター英単語1800が無料で制限なく体験できます!!
単語を覚えるのが苦手という人は多いです。
しかし無料でそれを克服できればこれほど良いことはない!
この機会を活かして、招待講習中に英単語をマスターしてしまおう!!
☆招待講習の申し込みはコチラから☆
埼玉大学院 理工学研究科
環境制御システムコース
博士前期課程 1年
松尾 明彦