ブログ
2019年 11月 25日 ☆大学生の1日を大紹介☆
こんにちは!担任助手2年の峯岸です。
今回は私の金曜日を紹介します!
起床 6:30
金曜日は1限目から授業があるので、早めの起床なんです!
外出 7:45
教室到着 8:50
10分前に教室につけるように頑張っています!
1限開始(解析学) 9:00
これは数学の授業で、かなり難しく授業についていくのも精一杯ですが、なんとか頑張っています!
2限開始(応用数学)10:40
金曜日は1,2限連続で数学です!数学科なので仕方ないですね笑
お昼休み~3限 友人とゆっくりランチ
3限は授業をとっていないので、ゆっくりまったりランチをしたりお喋りしたりします♫
定期テスト前の場合は、友人とテスト勉強をする大事な時間でもあります!
↑↑こちらは、勉強で時々使う、教育学部図書館です!
4限開始(英語初級コンプリヘンション時事) 14:45
この授業では、授業内で毎回少しずつライオンキングを見ていて、楽しいです!
4限後 16:30~17:30 サークルの人とおしゃべりor院生とおしゃべりorサークルの準備
教育学部数学科は、大学院生に質問できる、アドバイザー室というものがあって、
進路や授業の質問ができます!
18:00~21:00 サークル活動
私はミュージカルサークルに所属していて、今も1か月後に控えた本番に向けて週三日練習に励んでいます!
~22:30 サークルの人と夕飯
私はいつもラーメンや油そばを食べます!早稲田は麺のお店が沢山あるんです?
帰宅 23:00~
いかがでしたでしょうか!
大学生は自由な時間がたくさんあり、気持ちがあればどんなことでもできます!
本当に楽しいです!
最高の大学生活のためにも、今の時間がとても大切です!誰よりも努力して、最高のキャンパスライフを送ろう!
今なら「冬期特別招待講習」でスタートが切れる!
↓詳しくはこちら↓
以上
早稲田大学教育学部数学科
峯岸梢絵
2019年 11月 24日 難関大・有名大模試がありました!
こんにちは!
1年担任助手の大窟真穂です!
これは先日行ってきたミカン狩りの写真です!
2時間食べ続けたのでお腹が水分でたぷたぷになりました(笑)
ミカン狩りで食べるミカンもおいしいですが、私はこたつで食べるミカンの方が好きです、、、
そんなことはさておき
昨日は難関大・有名大模試でしたね!
思い通りにいった人も、そうでない人もいると思いますが
模試は受けるだけで終わりにしては意味がありません。
復習がとても大切になります!!!
まだ復習が終わってない人は今すぐやりましょう!
そこで今回は復習するときに意識してほしいポイントについてお話します。
①間違ってしまった問題の原因を追究する
・知識不足
・時間配分が出来ていなかった
・設問の主旨を取り違えた
・演習不足
間違えた問題を解きなおすだけでなく、
どうして間違ったのかを考えることが大切です。
もし間違った原因が知識不足だったら今すぐ覚えましょう!!
また日本史や世界史などの選択科目は、
間違えた問題だけでなく、
その分野をサラッッと復習してみるのもいいと思います!
② ①を踏まえ何をやるべきか考える
間違えた問題の原因が分かったら、
次に似たような問題が出てきたときに解けるように対策しましょう!
私は英語や国語において時間配分が出来ていないため、
間違えてしまった問題が多かったので
大問別や問題集を解くときに少し短く時間を設定し、
必ずその時間内で解くようにしていました。
普段から時間配分を意識することでだいぶ改善できました。
間違えてしまった問題の対策は人それぞれ違うと思いますが
何を、どのくらい、いつまでやるのか具体的に決めましょう!
また今一番自分に足りていないものを考え
優先順位をつけてから取り組みましょう!!
この時期、特に受験生は模試の結果に一喜一憂するかもしれませんが、
大切なことは、間違えてしまった問題を復習して自分の弱点や反省点を
振り返り補強することです。
センター試験まで残り54日!
できることは全てやりきって入試本番を迎えましょう!!!
このブログを見てくれた高1、高2生のそこの君!!!
なんと渡辺勝彦先生による公開授業が南浦和校で行われます!!!
お申し込みはコチラから!
↓
以上
法政大学経済学部経済学科
大窟真穂
2019年 11月 23日 大学合格基礎力判定テストを受けよう!
こんにちは!
担任助手1年の神田です!
いよいよ、センター試験まで残り55日となりましたね。
限られた時間の中で勉強をしなければならないこの時期に、僕が受験時代に実際に意識していたことは、ポジティブな考えをもって「志望校に合格し大学生活を送っている自分」をイメージをすることでした。
辛いこともあるかもしれませんが、
今やるべきことは今しかできないことなので、
後で後悔しないよう、一日一日を全力で過ごしましょう!
さて、このブログを読んでいる新高校2,3年生(現高校1,2年生)の皆さん!
受験勉強スタートしましたか!?
もう少しで新しい学年になるこの時期は
部活のことや勉強のこと、学校のことなどいろいろなことを考えますよね。
そんな中で、自分の夢をかなえるため、自分の行きたい大学に進学するため、受験勉強をスタートさせる人がたくさんいます。
そうは言っても、なかなか志望校や将来を決められず、
受験勉強のスタートを切れていない人もいるのではないでしょうか。
受験勉強は早期スタートがカギになるのは確かです。
勉強をしなくちゃいけないのはわかるけど、何をしたらいいのかわからなくて、、
なかなか受験勉強をスタートできない。
そんな人はたくさんいると思います。僕もそうでした。
しかし、この時期にスタートできるかどうかは
志望校の合格率に大きく関わってきます。
(この理由は11月22日のブログで法政大学1年生の増田先生が話してくれています⇒そのブログはこちら!)
今、スタートしなければならないんです。
そのスタートのきっかけの一つに模試があります。
僕が受験勉強を始めるきっかけを得たのも模試でした!
模試を受けて自分の実力を知り受験勉強をスタートする人はたくさんいます!
そんな皆さんの受験勉強スタートのきっかけになる次の模試は
12月8日に実施される
大学合格基礎力判定テストです。
この大学合格基礎力判定テストは、5月、8月、12月、3月の計4回実施されます!
(5月、8月は実施済み)
この模試の特徴は
1 志望校合格の土台となる主要教科(英・数・国)「基礎学力」を徹底診断
2 教科、単元、設問ごとの到達度がわかる詳細分析
3 学習優先順位と、弱点克服のための学習課題を提示
の3つです。
受験科目は大学受験の基礎科目である英語・国語・数学の3科目だけなので、
普段、理科や社会科目も受けなきゃいけない模試よりも気軽に受験できます!
また、教科、単元、設問ごとの到達度がわかり、
学習優先順位と弱点克服のための学習課題を提示してくれるので、
今の自分の実力がわかり、なおかつ、自分のやらなければいけない勉強が何なのか提示してくれるので、
すぐに勉強をスタートできます!
受験勉強スタートのきっかけとして大学合格基礎力判定テストに申し込んでみましょう!お申し込みはこちらから!
(大学合格基礎力判定テストについてもっと詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。)
また、授業の体験をしてみたい方は東進が実施する冬期特別招待講習にお越しください!!
そして、今なら東進の講師による生授業も見られます!!
それが特別公開授業です!
12月17日(火)に渡辺勝彦先生が南浦和校で英語の公開授業をしてくださいます!
この公開授業にでて、受験英語とは、また、長文の読み方とは、を学んで、
第一志望合格へ一歩踏み出しましょう!
招待講習、公開授業のお申し込みはこちらから!
↓
↓模試のお申込み、資料請求はこちらから
以上
埼玉大学工学部機械工学システムデザイン学科
神田恵佑
2019年 11月 22日 早期スタートの重要性!
こんにちは!増田です!
最近めちゃめちゃ寒くないですか?!?!?!?!?!
新しいコートとマフラーを買わねばなりません。。。
写真はつい最近食べたパンケーキです!
表参道にあるbillsというお店です!
受験生の皆さんは受験がが終わったらぜひ行ってみてください(・∀・)
さて!
本日は、早期スタートの重要性について話していきたいと思います!
高校2年生の皆さん!
受験勉強はもうスタートしているでしょうか?
もちろんしていますよね?笑
まだはじめていない新受験生のみなさん!
ぜひ焦ってください!!
受験勉強をいつからスタートすればいいか?
この問題に正解はありません!
もしかしたら人によってはまだ始めなくてもいいと思っている人もいるかもしれないし、
高校1年生になった時から始めているという生徒もいます!
もちろん、早く始めるに越したことはありませんので、このブログを見ていて、
まだ受験に向けて自分で勉強を始められていない生徒は今すぐ、自分ができることから始めていきましょう!
また、受験勉強はテスト勉強ではありません!
テスト勉強はテストで良い点を取るためにする勉強ですが、受験勉強は自分の夢の志望校に合格するためにする勉強です。なので、テスト前勉強しているから、大丈夫なんて思ってはだめですよ!
それでは、私が思う早期スタートのいいところを紹介したいと思います!
(私は高校2年生の12月から始めましたが、それでも遅いと実感してました!)
・余裕を持って受験校を決められる
・2年生まで習った内容の復習の時間が取れる
特に2つ目は大事だと思います!
高校3年の4月までには、主要3科目はある程度理解しておかなければ、
早いうちから共通テスト対策に入ることができません!
もし何か1つでも遅れると、計画は全て狂ってしまうし、どんどん受験に間に合わなくなってしまいます!
なので、勉強は今すぐにでも始めましょう!
まずは単語帳からやってみる!でも構いません!何か自分で行動を起こしてみましょう!
そこで、おすすめしたいのが東進ハイスクールの特別公開授業です!
12月17日(火)に渡辺勝彦先生が南浦和校で英語の公開授業をしてくださいます!
この公開授業にでて、受験英語とは、また、長文の読み方とは、を学んで、
第一志望合格へ一歩踏み出しましょう!
また、なかなか自分で勉強を始められそうにない生徒のみなさん!
ぜひ冬期特別招待講習にお越しください!一緒に素敵なスタートダッシュを切りましょう!
招待講習、公開授業のお申し込みはこちらから!
↓
↓模試のお申込み、資料請求はこちらから
以上
法政大学デザイン工学部建築学科
増田芽以
2019年 11月 21日 受験校決まっていますか!?
みなさんこんにちは!
担任助手2年の星です!
最近急に寒くなりましたよね。。。
いよいよ冬本番だなと感じています!
そんな冬はインフルエンザが流行りますね。
私達担任助手はインフルエンザに備えて全員予防接種を受けています!
みなさんも予防接種であったり、
日々の手洗いうがいを徹底していきましょう!
さてさて、それでは本題に移っていきましょう!
今回は受験校についてです!
現在高校三年生の方がメインにはなりますが、
三年生じゃない方も「来年はこうゆうことを考えるんだな~」って
知ってほしいのでぜひ最後まで見てください!
みなさん、受験校はもうすべて決まっているでしょうか!?
まず、今の時点でどの大学を受けるかすべて決まっていない方はピンチです!
それはなぜかというと、、、
今やるべき学習は過去問を解くこと!だからです!
これが受験校となんの関係があるかというと
受験校が定まっていなければ
どの大学の過去問を解くかがわからないからです!
やはり、過去問を解いてみなければ
各大学固有の問題傾向などがわかりません!
また、過去問演習をしてみて見つかった弱点を
克服していかなければいけないです。
つまり、受験校が決まっていないと
やるべきことが明確にならない!
これは第一志望校のみならず、併願校も同じです!
大学受験は高校受験とは異なり、
多くの大学、学部を受けることになります。
受ける大学すべてを対策するには
まずはどこを受けるべきかを明確にしましょう!!
また、受験校を決定するうえで大事なポイントを紹介します!
ポイント1!「科目と配点」
意外と当たり前のようでよく忘れがちなのが
科目と配点です。
大学ごと、はたまた同じ大学でも学部ごとによって
必要な科目や配点が異なります!
自分の得意な科目が使えるところ
自分の得意な科目の配点が高いところ
この二つを意識してみましょう!
しかし、これにはそれなりにリスクもあります。
例えば科目数を絞れば倍率は高くなったり
得意だった科目であまり取れなかったときなどです。
これらのリスクをなるべく避けるには過去問を解いてみて
確実に合格最低点を越えられる受験校で使えるといいと思います!
ポイント2!「合格発表と入学手続き」
これも非常に重要なポイントになります!
やはり、少しでも大学受験にかかる費用を抑えたいところですよね。
そのためには、抑えの大学の入金締め切りの前に、
上のランクの合格発表がくるようにすることが必要です!
そうすれば無駄な費用を最低限抑えられます!
以上2つのポイントは特に大事です!
あとは自分の学力、日程、やりたいことができる大学、得意な問題などを
考えてみて受験校を決定してみて下さい!
受験も作戦が大事です!
学力と作戦、両方とも最高の準備をして
本番を迎えましょう!
また、現在高校一、二年生、中学三年生の方は
少ししたら、上記のようなことを
考えていかなければいけません。
また、今やるべきこともたくさんあります。
なにしたらいいかわからない!という方は
ぜひ体験授業や招待講習などで受験知識を
少しでも身につけておきましょう!
また、南浦和校では普段映像の中にいる先生を招いて
公開授業というものを行います!
今回南浦和校に来て下さる渡辺勝彦先生は英語の担当の先生です!
英語は全員が受験に使う科目なのでお友達も呼んでみて下さい!
誰でも無料で参加できるのでぜひ気軽にお越しください
以上
星 武宏