ブログ
2022年 2月 8日 3月末受講修了!!
皆さん、こんにちは!
南浦和校担任助手2年の木下です。
最近は資格試験の勉強を本格的に頑張っているのですが、集中力が長時間持たず苦戦しています。大学受験勉強の時にも感じたことですが、休憩をとるときは時間を決めてメリハリをつけることが大切だと実感しています。
今回は3月末受講修了についてお話ししたいと思います。
現在東進ハイスクールに通っている生徒は3月末に受講修了を目標に頑張っています。
新受験生は5・6月共通テストの過去問演習を行いながら、二次・私大レベルのインプットを行っていきます。
そして、7・8月で二次私大過去問演習を行います。
このように夏休みまでは過去問演習を含むインプット学習を行い、秋以降は合格力を養成するためアウトプット学習をメインに行っていきます。
この勝利の方程式にのるためには、
新高校3年生は3月末までに主要科目・選択科目を含め全範囲学習を修了させることが必要です。
そのため、現在東進ハイスクール南浦和校に通っている生徒は3月末受講修了・基礎基本の完成・4月模試目標点突破を目標に学習を行っています。
大学受験の勉強を始めたいけど、何から始めていいか分からない人!
ぜひ東進ハイスクール南浦和校のスタッフにご相談ください。皆さん一人ひとりに合わせた合格スケジュールを一緒に考えましょう!
現在、新年度特別招待講習を実施しています。ぜひお気軽にお申込みください!
以上
一橋大学経済学部
木下舞祐
2022年 2月 7日 0207合格速報!大妻女子大学!
2022年 2月 7日 朝勉強をしよう!
1週間ほど前に新しいゲームを買いました。
大学も休みに入って暇なのでずっとゲームしています。
決して健康的な生活は送れていませんが、
楽しいのでいいかなと思っています。
さて、今日のテーマは「朝勉強」です。
受験生、特に現役生は入試までの時間が足りません。
東進ハイスクールの卒業生にも入試までに十分に勉強する時間が無く、
もっと早く勉強を始めていたら良かった
という反省が多く挙げられます。
大学入試に向けて早期スタートを切ることは非常に重要ですが、
現高校2年生は1年後、現高校1年生は2年後には
入試をむかえてしまいます。
そこで大事になってくるのが
これからの時間の使い方です。
毎朝1時間勉強すれば、
1年間で365時間も多く勉強することになります。
これは、学校がある日に4時間勉強するとしたら
3か月分も多く勉強したことになります。
もっと早く始めていればという反省もカバーできるかもしれません。
高校生の中には夜遅くに勉強する人もいると思いますが、
入試当日は9時など朝から始まることが多いです。
また、人間の頭は起きてから3時間経たないと
本来の力を発揮できないと言われています。
つまり、9時から試験が始まるなら
6時には起きないといけないということです。
試験がある日だけ早起きしようと思っても
いつものサイクルと違くなり、
これもまた本来の力を発揮することができません。
2年生、1年生のうちから朝早く起きて
勉強するという習慣を身につけておくと
試験日もいつも通りの行動がとれるので
特別感もなくなり、緊張も緩和されます。
是非、朝勉強に取り組んでみてください!
明治大学経営学部
太田心
2022年 2月 6日 高校受験と大学受験の違い
こんにちは!!担任助手1年の遠藤眞帆です!
ついこの間2022年が始まったと思ったらもう2月になってしまいましたね、、、
受験生の皆さんはもう受験が始まっている方も多いと思います。
もしこのブログを見てくださっている方がいたら、全力で頑張ってほしいです!!!
このブログを見ていない受験生の皆さんにも届くくらい、全力で応援したいと思います🔥
さて、本日は
高校受験と大学受験の違い
についてお話ししたいと思います。
高校受験と大学受験の違いは沢山ありますが、今日はその中でも3つにしぼってお話しします!
①ライバルが増える!
高校受験ではライバルは同じ都道府県内、または私立でも近くの都道府県の人たちだけだったと思います。
しかし!
大学受験ではライバルは全国の受験生になります。
しかも、同じ学年の受験生だけでなく、現役からさらに1年、2年、それ以上、努力した浪人生も加わります。
高校受験と大学受験ではライバルの多さが全然違うんです💦
②倍率が高くなる!
①で大学受験ではライバルが増えるとお話ししましたが、ライバルが増えるということは当然それに伴って入試倍率も高くなります。
高校受験の場合、埼玉の公立高校の入試倍率は大体1倍台、高くて2.3倍です。
実際、私が通っていたさいたま市立浦和高校は倍率が高いことで有名でしたが、市立浦和でさえ私が受験した2018年の入試倍率は1.71倍でした。
しかし、大学受験の倍率は3倍~10倍程度の学校が多いです。(もちろん大学や入試方式によって倍率は異なります。)
倍率が高いということは、当然合格をつかむことが難しくなるということです。
大学受験で合格をつかむには、本気で努力することが必要であるとわかります。
③受験する学校が増える
高校受験では、受験する高校は2、3校だった方が多いと思います。
しかし、大学受験では、5~15校程度受験することがほとんどです。
(もちろん人によって受験校数は変わります。)
受験する学校が多いということは、
過去問題を演習する数が増える
ということです!!!
共通テスト・二次私大の過去問題を多くの年数分こなすのはとても時間がかかります。
東進ハイスクール南浦和校では、夏前から過去問題を解くように指導しており、
最終的には共通テスト・第一志望校の過去問題を10年分解くよう、計画を立てて学習を進めております。
今後の学習の進め方に疑問・不安がある方はぜひ東進ハイスクール南浦和校にいらしてください。
高校受験と大学受験では、多くの違いがあります。
誰もが不安な大学受験、ぜひ一緒に計画的に学習を進めていきましょう!!
南浦和校でお待ちしております!!!
東進ハイスクール南浦和校では、ただいま新年度特別招待講習を行っております。
こちらのバナーから、ぜひお申し込みください!
↓その他のお申し込みはこちらから↓
以上
聖路加国際大学1年
遠藤眞帆
2022年 2月 5日 志望校別単元ジャンル演習講座とは
こんにちは担任助手2年の江森です!
昨日は立春だというのに、
春はいつ来るのでしょうか?
寒すぎますね、、
受験生の皆さんは特に、
体調管理をしっかりとして、
自分の体調をコントロールできるようにしていきましょう!
勉強だけしていれば良いわけではないです。
この時期は無理しすぎず頑張っていきましょう!
さて、本日は志望校別単元ジャンル演習講座ついて話していきます!
受験生はご存知だと思いますが、
現高校2年生以下の人たちに向けて、この講座についての説明をします!
東進では、
最後まで学力を伸ばして合格可能性を高めるために、
入試直前期の演習まで徹底的に行います。
そのうちの一つが、この「志望校別単元ジャンル演習講座」です。
この講座の大きな特長は、
最新のAIによる学力診断で、
志望校合格に必要な取り組むべき単元・ジャンルと問題レベルが
明確にわかること、
そして診断結果をもとに条件づけをすると、
10万問以上のデータベースから最適な問題が提案されて演習できることです。
現役合格No.1の東進が保有するビッグデータを投入し
最新のAIを活用した、
一人ひとりに最適な志望校対策を実現する日本初の学習システムです。
今年も、
受験生の皆さんは9月1日から
この志望校別単元ジャンル演習講座をしっかり演習してきました。
確実に学力アップに繋がったと身近に見てきて感じています!
「何度も解き直しをする事で、
解法やパターンを覚えることができ、
次に似た問題が出た時には絶対に解けるという自信にも繋がりました!」
という生徒の声も聞きます!
ですが、
単元ジャンル演習講座を最大限に活用するためには
8月末までに受講修了し、
共通テスト10年分を最低でも終わらす。
ということをするべきです。
なぜなら、
データが豊富の方が
より正しい志望校対策をAIが分析して
活用できるからです!
そのためには早期の学習が重要になってきます!
基礎を固めることで生きてくる演習です!
一年後、二年後には皆さんも受験を迎えます。
ぜひ、今のうちから東進ハイスクールで学習を初めてみませんか?
↓申込は下のリンクから
資料請求、一日体験、入学説明会のお申し込みはこちらから
↓ ↓ ↓
次の東進の模試は2月20日(日)の共通テスト本番レベル模試です!
お申し込みはこちらから!
↓ ↓ ↓
何をすれば第一志望校合格に限りなく近づけるかを常に考えながら勉強をしましょう!
それによって、第一志望校合格への道は開かれると思います!
応援しています!
以上
東京都立大学都市環境学部
江森