ブログ
2022年 4月 27日 模試の復習法☆理系編☆
こんにちは!
担任助手3年の青山です!
昨日のブログは見ていただけたでしょうか?
今回は、同じく模試の復習法の中でも
理系科目(数理)のポイントを
お伝えさせていただけたらと思います!
☆数学☆
数学は、理系の方だけではなく、
国公立志望の文系の方も必要だと思います。
得意不得意がはっきりと分かれやすい科目ですが、
皆さんはいかがでしょうか?
数学に必要な力はなんだと思いますか?
以下の画像をご覧ください。
数学は、ただの暗記科目ではありません。
しっかりと「概念を理解」したうえで、
様々な問題に触れ、
この問題は、こう考える、と
解法を覚えていくものだと思います。
模試後は、「解けた」「解けなかった」だけではなく、
そもそもの概念を理解したうえで
解けているのかどうかを
再度確認して欲しいです!
数字が変わったら分からない、
数字ではなく文字で置かれると分からない、
ちょっと問題文が変わると分からない、
と思っている人は、
「理解」の部分がまだ怪しいと思います!
人は、まずは教科書レベルの基礎から見直して、
問題文で何を問われているのか
正確に読み取り、
正しい解き方で素早く解き進める方法を
問題演習で取り組むことが大事だと思います!
ぜひ、模試の問題と、自分の回答に、
よく向き合ってみて下さい!!
間違えてしまった問題は、
回答を見ながら手を動かして
もう一度解いてみましょう。
1度解いた問題は
二度と間違えることがないように
意識するのはもちろん、
5日、1週間後あたりに、
もう一度何も見ずに解きなおしてみると
良いと思います!
1問1問着実に力にできるように、
吸収していきましょう!
☆理科☆
物理、生物、化学、
と、全ての要点を説明しようとすると
かなり長くなってしまうので、
今回は割愛させていただきます。
以下の画像をご覧ください。
物理、化学に関しては、
理解量も多いので、
ただの計算問題だと思わず、
数学と同じように、1問1問理解できているかどうか
確認して欲しいです!
また、生物に関しては暗記量が多いので、
社会科目と同じようなイメージで、
何週も繰り返して知識を定着させていく。
計算問題等も対応できるように、
参考書等で演習を積みましょう!
まだ全範囲終わっていない方も多いと思うので、
学校で習った範囲は
点数が取れるように、
しっかりと復習しましょう!
以上です!
ぜひ参考にしていただけると幸いです!
今回のブログのみで勉強法の全てをお伝えするのは
大変難しく、簡略化してしまったため、
模試の復習法はもちろん、
日々の学習スケジュール、
大学受験について、などなど
もっと詳しく聞きたい、
と思ってくれた方がいましたら!
ぜひ下記バナーから
お申込ください!!
校舎でお待ちしております!
↓ ↓ ↓
以上
埼玉大学 工学部 情報工学科
青山由季
2022年 4月 26日 模試の復習法☆文系編☆
こんにちは!
担任助手4年の水谷です!
最近は、不安定な気候が続いています
体調を崩さないよう日々の体調管理をしっかりしましょう!
今回は4月24日(日)に共通テスト本番レベル模試があったため
文系科目の模試の復習法について説明させていただきます。
模試の復習の仕方が分からない方、
模試の復習が終わっていない方がいれば
是非参考にしてください。
大事なことは、復習していく中で
自分は何ができていないかを知ることです。
英語は、
必ず問題文の中で自分の知らない単語、熟語、文法が
あるかをチェックしてください。
自分の分からない単語、熟語、文法が多い場合は
次の模試までにこの3つの基礎固めを中心に対策しましょう。
この英語の3つの基礎が固まっていないと
長文の読解はできないです。
解いた問題の中で自分の知らない知識は
必ずその場で抑えましょう!
問題文の中で、自分の知らない単語・熟語・文法の知識が少なかった、
かつ点数が取れていない場合は
もう1度その問題を時間を気にせず解いてみてください。
そこで時間があれば解けるのか、
時間があっても解けないのかが明確化されます。
時間があれば解ける場合は今後、
正確かつスピーディーに読んでいく力をつけていく必要があります。
速読力をつけるのにおススメなのは音読です
また沢山演習を積みましょう!
時間があっても解けない場合は、
構文がしっかりとれていないと思います。
そのため、長文で演習をしていくというよりは、
短い文章の1文1文をしっかり訳す力を
身に着けていくことが重要です。
国語は、現代文であれば復習の中で
論理的思考力をつけていくことが重要です。
答えを間違えた場合は、
何故その答えにしてしまったのか、
逆に何故これが正解になるのかを
しっかり頭の中で整理するようにしてください。
また自分の知らない2字熟語など知らない単語は
しっかり調べてその場で覚えてしまいましょう。
現代文も英語と同じで
自分の知らない単語が多ければ読解できません。
古文であれば、
英語と同じように自分の知らない単語・文法を必ずチェックしましょう。
自分の知らない単語・文法が少なかった場合は、
現代語訳を見て自分が読解できていたか
照らし合わせてください。
自分が訳せていなかった文があれば線を引き、
助動詞を違う意味でとらえてしまったのか、
単語が分からなかったのか、
主語を違う人物と勘違いしてしまったのか、
何故その1文を正しく訳せなかったかを、
明確にしましょう。
漢文も、古文と同じように、
書き下し文に正しく直せなかったのか、
句法の意味を間違えたのかなど
何故その1文を正しく訳せなかったかを、
明確にしましょう。
漢文は、句法と文法の知識が
入っていることが大事です。
地歴公民を復習する際に、
問題で出てきて知らない知識はその場で覚えましょう。
また史料の問題が出てきたら、
教科書や資料集などで調べることが大事です。
復習している中で、
〇〇が起きたのは江戸時代だったけど
〇〇が起きたのはいつの時代だったか、
この国の首都は、ここだったが、
時代が変わったときの首都の場所はどこだったか、など
疑問が生まれたときに教科書や、資料集などで
しっかり面倒くさがらずに戻ることが大事です。
生まれた疑問はそのままにせず必ず調べましょう。
復習するにも、
自分のなかなか点数が取れなかったところを重点的に復習し、
時間をかけすぎないようにすることも重要です。
今後模試を受けた時、忘れないうちに解いたその日、次の日と
すぐに模試の復習をするようにしましょう!
模試の復習をしっかりして、次の模試までに対策し、
点数を伸ばしましょう!!
明日のブログ内容は
「理系科目の復習法」についてです!
明日も楽しみにしててください!
以上
昭和女子大学 人間社会学部 心理学科
水谷華野
2022年 4月 25日 担任助手1年 井上健之介です!
はじめまして!
新しく担任助手になりました
井上 健之介
(いのうえ けんのすけ)です!
國學院大學 文学部 日本文学科
に通っています!
↑ 渋谷キャンパス 若木タワー
國學院大學は
上代、中古、中世、近世、近現代
各時代の日本文学を専門とする教授が各時代2名以上おり
日本文学を学ぶには最高の環境です!
突然ですが、皆さんはなんとなく志望校を
決めていませんか?
私は東進に入るまで「よく見聞きする大学だから…」
といったように
なんとなく決めていました。
しかし、東進に入って自分の夢を
深く考えるようになり
「この大学でいいや…」
から
「この大学がいい!行きたい!」
と考えるようになり一層熱意をもって、
受験勉強に取り組むことができました!
東進では、皆さんの志望校に対する
思いを全力でサポートします!
ぜひ一度校舎にお越しください!
お待ちしております!
以上
國學院大學 文学部 日本文学科
井上健之介
2022年 4月 24日 担任助手1年 宮島愛梨です!!
皆さん初めまして!
担任助手一年、宮島愛梨です!!
埼玉県立浦和第一女子高校出身で、
ソフトテニス部に所属していました
趣味は野球観戦や音楽を聞くことで、
小学校に通っていたころからテニスを習っていました!
得意科目は国語、日本史です!!
春から 法政大学 文学部 史学科 に進学します!
大学では得意な日本史を活かして
さらに知識を深めるとともに
社会学など他分野も学び、
野球サークルに入って大好きな野球に
関わる活動をしたい!と思っています!!
突然ですが、皆さんにとって
人生の分岐点とは
どのようなものでしょうか。
私の人生の分岐点は、
東進ハイスクールの先生方に会えたことです。
高校二年生で東進の先生に出会った私は、
先生方の熱い指導に心を動かされ、
自分なりにモチベーションを保ちながら
大学受験をを全力で走りきることができました!
また、高速基礎マスターや映像授業などのコンテンツを活用することで、
自分の弱点としっかり向き合うことができ、
効率よく勉強を進めることができました!!
私がこのように充実した受験生活を送ることができたのは
東進の先生方のおかげでもあります。
私もこの先受験を迎える生徒たちが、
自分と向き合い、人生の大きな分岐点となる受験を後悔なく終えてほしい!!
という思いで担任助手になることを決意しました。
私自身もしっかりと生徒一人一人と向き合って、
多くの人を笑顔にできるよう、
精一杯頑張っていきますので、
これからよろしくお願いします!!
以上
法政大学 文学部 史学科
宮島愛梨
2022年 4月 23日 担任助手1年 宮沢直弥です!
初めまして!!
今年の春から担任助手をさせて頂きます!
宮沢 直弥(みやざわ なおや)
と申します!
出身高校は川口北高校で、
🏀バスケットボール部に所属していました🏀
大学は明治大学 商学部に通っています!
ここで少し、明治大学 商学部について紹介したいと思います!
明治大学 商学部では
ビジネスの世界を様々な角度から学ぶことができます!
ビジネスというと少し難しそうに聞こえますが、
意外と身近なことについて学ぶ機会もあり、
やりたい事を見つけたい人にもお勧めできる学部だと思います!!
ところで、皆さん行きたい学校・学部は決まっていますか??
受験勉強をする上で
モチベーション🔥
はすごく重要で、
志望校への思いの強さ
と
合格確率
は
おおよそ比例すると思います!
今ではそう言える私も、
受験勉強を本格的に始める前は
行きたい学校も学部も決まっていませんでした。
しかし!!!
東進は、
学習コンテンツ
だけでなく
大学・学部について情報を得られる機会
も豊富でした!
その中で私が活用したものの一例に
夢プロ
というイベントがあります。
これは、大学に通っている先輩が
それぞれの大学・学部について紹介してくれるものです!
私はこのイベントを機に商学部に興味を持ち、
具体的な目標が決まった時から
本格的な受験勉強のスタートを切ることができたと感じています。
また、私は部活が忙しかったこともあり
スタート後のスピードで差をつける事が難しかったため
もっと早くスタートするべきだったと後悔しています。
これからスタートを切る皆さんには
私のような後悔はしてほしくないです。
どこでどんな形でもいいのでまずは思い切って行動してみてください!
以上
明治大学 商学部 宮沢 直弥