ブログ
2022年 6月 1日 夏期招待申し込み開始!!!
こんにちは!こんばんは!!
最近暑くなってきました。。。
大学からサークルでダンスを始めたのですが、楽しすぎて暑さすらも楽しめています!!☀️
夏が近づいてきているのを感じます!!
夏休みももうすぐそこです!!!
さあ!夏と言ったら!
夏期招待講習!!
ですよね(^^)
本日からお申し込み開始しております!!!
なにそれ?って思った方のために
東進の夏期招待講習について説明させていただきます!
夏期招待講習は志望校合格を目指し頑張っている高0・1・2・3年生を対象としたもので(高0生とは高校生レベルの学力を持った中学生のことです)、
東進の講座を4講座まで無料で体験できます!!
学年、申し込み時期により受講可能講座数が変わるので要注意です!!
↓
【高2生・高1生・高0生】
・4講座締め切り:7/14
・3講座締め切り:7/21
・2講座締め切り:7/31
受講期間:6/2(木)〜 8/31(水)
【高3生】
・1講座締め切り:7/31
受講期間:6/2(木)〜 8/10(水)
また、共通テストの99.4%をカバーしている高速基礎マスターや、
開館時間は自由に使うことができる自習室などが招待講習期間使い放題です!!!
普段より時間がある夏休みに、たくさん夏を楽しむだけでなく、周りのライバルに差をつけちゃいましょう!!🔥
自分の生活スタイルに合わせて学習を進めることができるのが東進のコンテンツの魅力です。
ぜひ一度体験してみてください!!
第一志望に合格したいけど何から始めればいいのか分からない。
勉強も部活も最後までやり遂げたい。
家だと集中できない。
不安を抱えてる高校生、是非一度南浦和校へ足を運んでみてください。
私たち担任助手が全力でサポートします!
この夏、第一志望合格へ一歩踏み出しましょう!!!
夏期招待講習の詳細はこちらから!
お待ちしています!!
その他お申し込みはこちらから↓
以上
明治大学文学部1年
石本うらら
でした!
2022年 5月 31日 向上得点の大切さ
こんにちは!南浦和校担任助手1年の石川朝士です!
今回は、向上得点の大切さについて書いていこうと思います!
まず、向上得点とはいったい何なのか?
向上得点は1点獲得につき、共通テスト1点分の学力が向上したという
努力の指標です!
向上得点のメリットは2つあって、
1.1日の努力が明確に見れること
2.仲間たちやライバルと競いあえること
です!
1日に何点獲得できたかを見られることによって
“今日は頑張れたから明日も頑張ろう!”というようにモチベーションの向上になったり、
“今日はあまり頑張れなかったから明日はやらないとまずい!”といった危機感を持ちさらに努力できるようになります!
また、
同じ校舎やチームミーティング内、近隣の校舎などとの
向上得点のランキングを見られるようになるため、
ライバルの努力量を知ることができ、
先ほど書いたようなメリットを得られるようになります!
このようにランキングが出ます!
また、自分の志望校に合格した先輩たちが
どれくらい努力して向上得点を獲得していたかがわかるので
自分のこれからのおおよその勉強の方針を立てることができ、目安となります!
皆さんもこの向上得点を利用して
第一志望校合格を勝ち取りましょう!!!
以上
東京理科大学 薬学部 1年
石川 朝士
2022年 5月 30日 模試は受けてからが大事!
こんにちは!担任助手1年浅野竜輝です。
二日連続での登場です。
この土日はとても暑かったですね。
もう季節は夏を迎えようとしています。
みなさんは夏をどのように過ごすのでしょうか。
夏といえば、海や花火大会など風物詩はたくさんありますが、
夏は「受験の天王山」とも言われています。
人生を変えるきっかけとして勉強に思い切り打ち込む
夏もいいですね。東進で勉強しましょう!
ちなみに自分は夏らしいことをたくさんしようと思っています!!
さて、話は変わりますが…
先日、東進では
早慶上理・難関国公立、全国有名国公私大模試
が行われました。
↑の模試についてはひとつ前のブログで話しているので、
そちらを見てください!
今回は模試を解いた後にするべきことを3つ話します。
1、自己採点をしよう!
そんなことは当たり前と思う人も多いとは思いますが、
しっかりと自己採点をしていない人、結構多いです。
南浦和でも自己採点をしたかを聞くと、
「まだやってません…」という声をよく聞きます。
自己採点はこれから以下でお話しする
自己分析をするうえでとても大事なことです。
模試が終わったら、
まずは自己採点をして点数や出来を確認しましょう!
2、復習をしよう!
模試を受けて終わりにしてしまう人いるのでは!?
ただ受けるだけでは
模試を半分も生かし切れていないのです。
復習をすることで
・間違えてしまった問題の傾向を掴み自らの欠点を克服する
・新しい知識を自分のものにする
東進ハイスクールで行われる模試は
復習の体制が素晴らしく整っています
・有名講師による解説動画!
・解答は詳しい解説付き!
活用して自分の力に変えていきましょう!
3、自己分析
上の1,2に共通する部分ではありますが
模試後には必ず自己分析をしましょう!
自分は何が出来て、何が課題であるのか
課題を克服するためにはどうしたらよいか
模試を受けることで自分の現状が明確になります。
模試を模試で終わりにせず、
日々の勉強の糧になるように
模試の後は必ず自己分析をしましょう。
とは言っても
「自己分析ってどうすればいいかわからない…」
そのような人はたくさんいると思います。
しかし!!東進ハイスクールであれば、
そんな心配は一切必要ありません!
南浦和校には大学受験を経験し、
受験のノウハウを持つ頼れる担任助手が
たくさんいます!
模試を最大限に生かすことのできる受験生
になれるよう
一緒に切磋琢磨していきましょう!
以上、担任助手1年浅野竜輝
2022年 5月 29日 今日は早慶上理、難関国公立・全国有名国公私大模試!
こんにちは!
担任助手1年浅野竜輝です
四月の忙しさやちょっとした緊張感、GWの充実した勉強、休暇から時間が経ちました。
そして梅雨に差し掛かろうとしています。
くせ毛の悩みを持つ方はこの世で三本の指に入るくらい嫌いなのは梅雨ですね。
さて、話は変わりますが、
今日は!共通テスト模試や全国統一テストとは異なる模試が行われる日。
第一回早慶上理、難関国公立・全国有名国公私大模試の日です!
今回の模試は、
上でも記した通り、共通テスト模試とは異なります。
志望する大学の難易度に近い問題を解き、
自分の現状を把握し、
自分が現段階で志望校レベルの問題とどのくらい渡り合うことが出来るのか
を量ることが出来ます。
さらに、共通テスト模試などとは違った雰囲気が味わえるのもこの模試の魅力です。
自分もこの時期に受験しましたが、結果はボロボロでした。
復習を抜かりなく行ったことは今でも鮮明に覚えています。
成績表としっかりと向き合い、
上手くいった人はおごることなく努力し続け、
上手くいかなかった人は今回の反省点を次に生かしていきましょう!
第二回早慶上理、難関国公立・全国有名国公私大模試は
7月17日に行われます!
また、東進ハイスクールでは、より第一志望に特化した
東大模試や京大模試などのさまざまな模試があります!
興味のある方は、ぜひお申し込みください!!
以上、担任助手1年浅野竜輝
2022年 5月 28日 第一志望校は決まっていますか?
こんにちは!
担任助手の青山です!
もうすぐ5月が終わります。
私は6月頭にある中間テストが
迫ってきています、、、
去年まではオンラインが多かったので、
対面でのテストは久しぶりで緊張します。
良い成績がとれるように
しっかり勉強したいと思います!
ちなみに、私は今
高校生の時に第一志望としていた
埼玉大学
に進学しています。
突然ですが、
皆さんは既に第一志望校は決まっていますか?
こちらの資料をご覧ください。
難関国公立大学に現役合格者のうち、
75.5%の人は
高2の3月までに志望校を決定しています!
「いつか決まるだろう」
と思って、探すのを避けている人はいませんか、、、?
大学生活の4年間は
とても大切です。
中学、高校とは違い、
どの大学、学部、学科に進むかによって
学ぶ内容は大幅に変わります。
だからこそ、高校3年生になって
自分の成績と比べながら志望校を探すのではなく、
皆さんが将来やりたいこと、
興味のあること、
を学ぶのに最適な大学を
今から見つけて、
そこに向けて本気で勉強をしてほしいです!
「まだ自分が何をしたいか分からない」
という方もいるかと思います。
ですが、これから夏休みが近付いてきます!!
夏休みは、
皆さんの行動次第で充実度は変わっていきます!
既に目標を持って勉強に励んでいる子は
自分の好きなだけ勉強をすることができます。
まだ目標が定まっていない子は、
自分の将来について考える時間を
とることができます。
ぜひたくさん調べてみたり、
大学に行ってみたりすると
良いと思います!
何も考えずにたくさん遊んで、
ひたすら部活をするだけでは
もったいないです!
ここが周りと差をつけるチャンスです✨
自分1人では自信がない、
何をしたら良いか分からない、
という方、私たちが全力でサポートします!!
東進ハイスクールでは、
様々なイベントを行っています。
高校生であれば無料で参加できるものが
ほとんどなので、
ぜひ気軽にお申込ください!
何でも相談に乗ります!
ぜひこのタイミングをきっかけに、
自分の将来と向き合いましょう!!
お申し込みはこちらから ↓ ↓ ↓
以上
埼玉大学 工学部 情報工学科
青山由季