ブログ
2022年 6月 28日 志作文を書きました!!
こんにちは!担任助手2年の遠藤です!!
最近は本当に暑い日が続いていますね、、、
暑すぎて疲れがたまっている方も多いかもしれませんが、まだ夏は始まったばかり!!
水分補給をしっかりして、睡眠・食事をたっぷりとって、元気に過ごしましょう!!
さて、今回は、5月~6月の間に開催された志作文コンクールについてお話ししたいと思います!
志作文コンクールとは、東進ハイスクールに通う高校1・2年生の生徒が自分の将来の夢・志を作文にするもので、全国の東進ハイスクールで行われています!
今回は南浦和校に通う高校1・2年生の90%以上がこの作文コンクールに応募し、この作文を通して自分の夢・志や将来、志望校について深く考えることが出来ました。
夢・志についての作文は、勉強には関係ないのになぜ東進は志作文コンクールを毎年開催しているのか、疑問に思う方もいるかもしれません。
確かに、この作文を書いても模試の成績は上がるわけではありません。
しかし、自分が将来何を成し遂げたいのか、どのような人生を歩みたいのか、大学でどんなことを学びたいか、ということを明確にすることで、「勉強を頑張る理由」を持つことができます。
「将来こんなことをやってみたい」
「大学でこんなことを学んでみたい」
「一度きりの人生をこんな風に生きてみたい」
という希望を持って、
『その目標を達成するために、勉強を頑張ってみよう』
と思えるようになると、自然と勉強に対する意欲がわくはずです!
もしこのブログを読んでくださっている方の中に、何で勉強するのかわからないという方がいたら、ぜひ自分なりの「頑張る理由」を見つけてみてくださいね!!
~各種お申し込みはこちらから~
以上
聖路加国際大学2年
遠藤眞帆
2022年 6月 27日 夏前にやるべきこと
最近暑くなってきました、、、
暑くて暑くて外を歩いているだけで痩せそうです🔥
秋に、ダンスサークルの公演があるのでそれまでに痩せてスタイル抜群になりたい!!と思う今日この頃です🕺🔥
ところで、、夏といえば???
・
・
・
そう!夏休みですよね!!🍧
もうすぐそこまで迫ってきております!!
しかし。みなさん。
夏休みを迎える準備はできていますか?
夏休みは受験の天王山と言われています。受験生にとってはこの夏休みの過ごし方が合否を分けると言っても過言ではありません。
よし!じゃあ夏休みから本気出そう!そう思っている人、いませんか?
その考え、とても危険です。
夏休みを有効に使えるかは、夏休みに入る前までの行動で決まってきます。
夏休み前を制する人が夏休みを制する。ということですね。
準備は入念に。
ダンスでも同じですね。ストレッチをするとしないとでは体の可動域が天と地の差です。
でも、どんなことをしたらいいの?
そう思ってる人は多いはず。
本日は受験生が夏前の今、何をしたらいいのかをお話しできたらと思います。
🌟一つ目は戦う準備をすることです。
具体的に言うと、基礎固めです。
基礎は大事。良くそう言われるけど一体なぜ大事なのか、、?
今の時期にこそ基礎を固めるべき理由をお話しします。
基礎に穴があると問題演習をこなしても、どんなに難しい問題を解いても、点数は伸びていきません。
取れたとしても、それはたまたまです。偶然当たっただけ。
勉強していても、模試の成績が安定しなかったり、演習でもできたりできなかったりの差が極端にある人、いませんか??
このまま本番に臨めばギャンブルと同じです。できる問題が出たらできる。そんなのみんな同じです。いかに解ける問題を増やせるか。そこが勝負です。
下の表は高速基礎マスターの習得率(基礎の定着度)と共通テストの点数の相関です。
ここからもわかるように、基礎ができれば点数は伸びます。伸びしろは無限です。
また、夏休みには過去問をたくさん解きます。
基礎があった上での過去問演習です。
模試の話と同じく、基礎がぐらついていると点数に波が出てしまいます。
演習の際は
演習する→自分のできてないところを把握する→知識の穴を埋める→また演習→・・・
という流れを意識してみてください。
できないところを一つずつ見つけて潰していくことでみるみる点数は伸びていくはずです。
共通テストはもちろんですが、第一志望の過去問を解き進めていくとなると、第一志望校レベルの知識のインプットが終わらなければなりません。
夏休みに入ってから基礎を見直しているようでは、志望校レベルのインプットはもちろん、受験本番まで十分な演習の時間が取れなくなってしまいます。
夏休みに入る前には基礎を固めましょう。
🌟二つ目は戦う相手、敵を知ることです。
先ほど過去問の話を少ししましたが、第一志望校の過去問は解いたことありますか??
まだ無い!という人、夏休みに入る前に一年分解いてみましょう。
思うように点数は取れないかもしれません。ですが、志望校レベルの問題を解くことで今の自分との差を把握することができます。
その差は本番までに埋めなければいけないものです。
どのくらい差があるのか。差を埋めるためには何をしたらいいのか。そのために夏休みをどう使うのか。
本格的な夏が来る前に今一度自分の現在を見直しましょう。
今、自分と本気で向き合い、決意ができれば、きっと素敵な夏を迎え、最後まで走り切ることができます。
相手を知らなければ何も始まりません!
相手を知る第一歩としてまずは一年分、解いてみましょう✨
〜〜〜
夏までにどのようなことをしたらいいのか、少しはイメージがついたでしょうか、、、
ここまで読んでくれた皆さんの夏休みが有意義なものになるよう願っています。
〜〜〜
志望校のレベルを知ることができる難関大有名大模試が7/17にあります。興味があれば是非お申し込みください!(詳細はコチラから)
また、夏期特別招待講習もやっています。
夏前に苦手を克服したい!もう一度基礎を見直したい!そんな方は是非一度、詳細をご覧ください!
↓その他お申し込みはコチラから↓
以上
明治大学 文学部 1年
石本うらら
でした!
2022年 6月 26日 南浦和校の良いところ!
こんにちは!1年担任助手の石川です!
さて、今回は我らが南浦和校の良いところについて
話していきたいと思います!
まず、校舎の設備や立地などについてですが
なんといっても南浦和校はアクセスの良い校舎です!
南浦和駅から徒歩3分の場所にあり、
南浦和駅は京浜東北線や武蔵野線が通る駅なので
学校帰りに気軽に来ることができます!
あと、南浦和校は埼玉県の東進ハイスクールの中で最大規模の校舎なので、
自習室や受講ルームなど自分の好きな時間に自由に使用することができます!
また、校舎の中でのことですが
南浦和校の担任助手をはじめとしたスタッフは非常に親しみやすい人が多く、
毎日校舎に来るのが楽しみになり、勉強へのモチベーションが上がること間違いなしです!!!
そして南浦和校ではイベントが多く開催されています!
例えば、これは夢プロといわれるもので
2週間に1回決まった日に担任助手の先生が自分の興味のあること、大学でやっていること、将来やりたいことなど
まだ、はっきりと志が決まっていない生徒に向けて
それらのきっかけとなるような話をして
きっかけをつかんでもらうというものです!
志を持つことでモチベーションが上がり、勉強に全力で打ち込めるようになります!
他にも様々なイベントがあるので、
ぜひ南浦和校に入って、参加して体験してみてください!!!
以上
東京理科大学 薬学部 1年
石川 朝士
2022年 6月 25日 私立理系この時期何をやればいいの?
こんにちは!!
担任助手3年の徳野です!!
夏が目の前に近づいていますね💦
熱中症にならないように
こまめに水分補給をしていきましょう!!
今回のブログでは
私立理系の方必見!!!
この時期にやるべきこと
をお伝えしようと思います!!
まず、みなさんはいつ頃に
過去問
を解こうと思っていますか?
大学入試において一番効果的な学習は
どれだけ過去問を解くことができるか
にかかっていると言っても過言ではありません!
「過去問を解く」
はただ解くだけではなく
どういう傾向があって自分はどこが取れなくて、、
など分析までしなければいけません!
時間がかかりますね、、、💦
そのため
共通テストは夏休みから
二次私大は9、10月から
解き始めるのが最適です!!
このスケジュールだと後1ヶ月後には
共通テストの過去問を解きます!
となった時に今やらなければいけないことは
英語
単語熟語文法の基礎固めが終了していること。
長文を読み慣れていること
数学
これは一番時間をかけていいと思います!
数学は使う人だと数Ⅰ.Ⅱ.Ⅲまで使うと思います!
全範囲、公式は理解できていますか?
応用レベルの演習はできますか?
数学はたくさん演習を重ねて
問題の解き方・考え方を
初見の問題から確立できるようにしましょう!
理科
まずは自分が使う理科科目の1周目を終わらせましょう!
まずはどのような内容があるのかの把握
をすることが大切です。
そして夏休みにしっかりと覚える。
2、3周目を行いましょう
夏休みにどの科目も十分な演習ができるように
今のこの時期に
知識のインプットを終えられるように
頑張っていきましょう!!
細かい学習方法や学習場所が欲しい人など
大学受験に不安を感じている人必見!
今東進では
夏期特別招待講習を行っています!!
この夏を100%の力で頑張れるように
一緒に頑張ってみませんか?
申し込みは下のバナーからお願いします!
以上
成蹊大学理工学部
徳野明奈
2022年 6月 24日 私立文系 この時期何すればいいの?
こんにちは!担任助手4年の水谷です!
梅雨も明け、暑い日が最近続いています。
熱中症にならないように、
こまめに水分補給しましょう!
今回は私立文系の人に向けて
今の時期何を勉強すればいいか、
説明させて頂きます!
現役合格実績NO1を
出している東進ハイスクールには
勝利の方程式というものがあります。
東進ハイスクールでは
「志望校に対する演習の量」が
合否のカギを握っていると考えます。
ただ志望校の過去問など
応用的なレベルの問題演習に入るには
基礎的なレベルである
共通テストの問題をある程度
しっかり解けている必要があります。
そのため、今の時期にして欲しいことは、
共通テストの過去問や共通テスト形式の問題を解くことです。
夏休み前には共通テストレベルが
ある程度点数がしっかりとれている状態がベストです。
また、第一志望校の過去問を解けるようにするため、
一般入試レベルの、インプット、アウトプットも
同時並行で進めてほしいです。
今現状として、
私立の難関校の合格は昔よりも合格者の削減がされたりと
かなり厳しくなってきています。
GMARCHの合格者の3/4は早慶志望といわれるように
早慶をめざして落ちた人たちがGMARCHに流れ込み、
GMARCHを目指している人たちが
日東駒専に流れ込むような現象が起きています。
そのため、一般入試レベルのインプット、アウトップットは
自分の受ける大学の1つ上のレベルまで固めてほしいです。
そして第一志望校の過去問は8月には入れるとベストです!
もし仮に、現段階で共通テストレベルでも
なかなか点数がとれていないのであれば
共通テストの問題を解かず基礎的なレベルの
インプット・アウトプットをするようにしましょう
社会科目に関しては、
まだ全範囲終わっていない人もいると思います。
東進ハイスクールでは、全範囲を高校2年生の3/31までに修了です。
そのため、多くの生徒が
2周目、3週目、2次レベルのインプットに
時間を当てています。
学校のペースだと間に合いません。
まだ全範囲終わっていない方は、
最低でも夏休み中には必ず、
全範囲修了できるようにしてください。
私立と、国公立の違いは
国公立に比べて私立は受験科目が少ないこと
国公立に比べて私立はいろんな試験方式があること
などが挙げられます。
そのため、私立であれば
夏休みは1日で全科目に触れられるといいと思います。
また自分の第一志望校の試験方式については
どんな方式か調べていると思いますが
併願する大学まで調べている人は少ないと思います。
そのためこの夏に併願する大学も必ず確認するようにしましょう!
なかなか、成績が伸びていない、
勉強のモチベーションが上がらない、
そんな方は是非一度
東進ハイスクールにお越しください。
皆さんの悩みや不安を
解消できるようにスタッフが相談に乗らせて頂きます!
以上昭和女子大学 人間社会学部 4年
水谷 華野