ブログ | 東進ハイスクール 南浦和校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 36

ブログ 

2022年 10月 6日 共通テストまであと100日!!

みなさんこんにちは!

担任助手2年の遠藤です!

最近急に寒くなりましたね💦 季節の変わり目は体も心も崩れやすいので、自分の体調をしっかり管理してくださいね!!

 

さて、今日は何の日かというと、タイトルにもあるように

共通テストまであと100日

です!!!

共通テストは多くの人にとって最初のテストになるだけでなく、私立大学志望の方は併願校、国公立大学志望の方は第一志望の結果にも直結するテストです✨

 

あと100日、しっかりと対策をして、自信をもって臨めるようにしましょう!

 

私からは、残り100日を無駄にしないための勉強法についてお話します!

①復習について

皆さんは今しっかりと復習できていますか?

今の時期に解けない問題は、きっと本番で出てきても解けないことが多いと思います。それをなくすために、今出会った問題を大切に一度間違えた問題は二度と間違えないようにしましょう!

 

②勉強時間について

今更ですが、皆さんは自分が何時間勉強をしているか自覚していますか?

例えば塾に12時間いたら、12時間勉強した気分になってしまっていないでしょうか。

机に向かっている時間でも、居眠りをしてしまった時間や休憩時間、考え事をしていた時間を抜いたら真の勉強時間には入りません。自分の本当の勉強時間はどれくらいなのか、しっかりと記録することをおすすめします。

 

③メンタルの保ち方について

今の時期は学校の友達が推薦で合格し始めたり、遊んでいる人のSNSを見て羨ましくなったり、成績が伸びずに悩んだりすると思います。

その中で自分のメンタルを保つことができるのは自分自身です。

自分の気持ちが安定する方法、自分が自分に自信を持てる方法をしっかりと考えましょう!

私は勉強の合間に音楽を聴いて、リフレッシュする時間を設けるようにして、勉強に対してマイナスなイメージを持たないように工夫していました!!

 

あと100日、後悔の無いように過ごしてくださいね!応援しています!

 

~各種お申し込みはこちらから~

以上

聖路加国際大学 看護学部2年

遠藤眞帆

2022年 10月 4日 全国統一高校生テストの魅力

こんにちは!

担任助手1年浅野竜輝です。

季節はです。

秋といえば、、、

食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋、

と言われていますね。

色々なことがしたくなる季節。

私は様々なことに触れていきたいと思います!

 

さて、話は変わりますが

みなさんは

全国統一高校生テスト

という模試が東進ハイスクールにあることを

ご存知でしょうか。

全国統一高校生テストとは

共通テストに対応していて、

本番さながらの緊張感の中で

受けることが出来る

模試となっています。

また、

自分の苦手分野や

現在の自分の学力を

測ることが出来るので

自分は今何をするべきか

今後どうしていけばよいか

ということが明白になります。

そして、最大の魅力

誰でも無料で受けることが出来る!

ということです。

・「模試を受けたいけど、お金はかけられない…」

・「自分の実力を知りたい!」

・「これから大学受験と向き合ううえで、模試を経験したい」

そのような人には

全国統一高校生テストは最適です!

締め切りは11/3となっています!

お申し込みは下記の「模試申し込み

をタップし、

必要事項を記入するだけです!

全国統一高校生テストを経験し、

自分の将来を

改めて見つめ直す

よい機会にしていきましょう!

 

以上、担任助手1年浅野竜輝

2022年 10月 3日 科目のバランスのとり方

こんにちは!

担任助手2年の久保田です!

遂に夏休みが終わってしまいました。

後期もまた大学頑張っていこうと思います!!

 

さて、本日のテーマは

「科目のバランスの取り方」

です!

私は、国公立文系だったので

特に国公立文系の人向けに

お話していこうと思います。

 

この先、「主要科目」という言葉をたくさん使いますが、

主要科目とは受験においてメインの科目

のことです。

文系で言えば、英語、国語、社会、

理系で言えば、英語、数学、理科です。

 

そして、科目のバランスを取るために

1番大切なことは

主要科目の基礎を固めることです!

 

そして、余裕が出てきたら

それ以外の科目に手をつけ始めると

いいと思います。

しかし、始めるのが遅すぎる

本番までに完成できなくなってしまいます。

 

私は、受験期に主要科目でない勉強を

10月中旬からスタートさせましたが、

かなりギリギリだったため、後半の方は

主要科目の勉強よりも、その他の科目の勉強に

多くの時間を割いていました。

 

その結果、共通テスト本番では、

その他の科目の点数は上がりましたが、

主要科目の点数が落ちてしまいました。

 

入試本番で主要科目が取れないのは

大分痛手です。

主要科目を伸ばし続けるためにも

その他の科目は始めなければ間に合いません!!

 

受験本番で良い結果を出すためにも

バランスよく勉強していきましょう!!

 

~その他お申し込みはこちらから~

 

以上

埼玉大学 教育学部

久保田真由

2022年 10月 1日 全国統一高校生テスト申し込み受付中です!

こんにちは。

1年担任助手の久保建都です。

最近は徐々に涼しくなってきて過ごしやすくなってきましたね。

早くみんなで鍋を囲みたいです!

ですが、季節の変わり目は要注意

風邪を引いてしまっては意味がありません。

私もこの時期よく体調を崩していました。

早寝・早起き・たくさんご飯!元気の秘訣です。

体調が万全の状態で毎日勉強に取り組みましょう!

さて、みなさん夏休みが終わりましたが、

夏休みの自分の努力量はどうだったでしょうか、

100%でやり切れた!という人がほとんどのはず、、

やり切れなかった人はこっから挽回していきましょう!

現在東進ハイスクール南浦和校では全国統一高校生テストの申し込みを行っています!

模試を行うことで現在の自分と志望校との距離や、ライバル達の中で自分がどの立ち位置にいるのかを正確に知ることができます。

東進模試は最短3日で成績が返却されるので復習も効率よく行えます。

また分析を行うことで、自分の弱点、逆に強みを知ることでこれからの勉強の質も向上してきます。

夏の総決算、この模試で自分の力を存分に発揮し、更に勉強に励んでください!

東進生はもちろん一般生も無料招待中です、

申し込みお待ちしております!

以上

担任助手1年

久保建都

 

 

 

 

 

2022年 9月 30日 社会科目2つのバランスのとり方

 

こんにちは、担任助手の武内です。

本日のテーマは、「社会科目2つのバランスの取り方」です。

国公立の文系を目指すとなると、ほとんどの大学では、

共通テストの社会の受験科目が2つ必要になります。

それぞれの科目で覚えなければならないことが多いなかで、

2つの科目をどのようなバランスで勉強していけば良いのかについてお話しします!

 

まず、社会2科目をどのように選択するのかについてお話しします。

大学によって、どの科目を利用できるのか・できないのかが異なるので、

まずは、自分の目指している大学の入試情報を確認し、

その上で受験で使う科目を決めましょう。

 

ほとんどの方が、日本史B・世界史Bのうちから1科目選択し、

もう1科目を地理B/現代社会/倫理/政治経済/倫理・政治経済の中から選択する、

という形になると思います。

 

次に、勉強法とバランスについてお話しします。

まず優先して勉強するべき科目は、日本史・世界史です。

その他の科目は、日本史・世界史の固まってきた

高校3年生の夏休みあたりから徐々にスタートしていきます。

 

日本史・世界史を優先して学習する理由は、

暗記事項がこの2科目は特に多く、時間がかかるためです。

日本史・世界史は、まず歴史の流れを理解し、

その上で細かい暗記事項を詰めていく、という流れで学習します。

そのため、通史を早い段階でしっかりと理解することが重要です。

 

そこでおすすめしたいのが、東進の映像による授業です。

東進の授業は、映像によるもののため、

いつ、どの授業を受けなければいけないという決まりはありません。

そのため、自分のペースでどんどん授業を進めていくことができ、

先取り学習に適しています。

ほとんどの高校では、

日本史や世界史の全範囲を履修し終わるのが大体高校3年生の夏休みあたりだと思います。

そこを映像による授業で先取りで学習すると、

内容の復習・定着や、細かい知識の暗記や、

2教科目の学習に時間をかけることができます。

 

東進では、1日体験を実施しています!

日本史・世界史の授業をはじめとした講座を1コマ無料で体験していただけます!

お申し込みは↓のバナーから♪

以上

早稲田大学 文化構想学部

武内彩夏

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!