ブログ
2022年 10月 12日 東大本番レベル模試申し込み締め切り本日です❗️
こんにちは!
担任助手3年の徳野です!!
共通テストまで
残り100日を切りましたね。
私が受験生の時は
100日切ってからの時間が
一瞬にすぎたなと
体感していました💦
悔いが残らないように
最後まで全力で走り切りましょう!!
今日のブログは
高校3年生対象
東大本番レベル模試
の申し込み締め切りが
本日まで
ということをお知らせします!!
10月になると、
模試も増えてくると思いますが
それに加えて、
自分の実力を全国レベルで確認できる回数も
少なくなっていきます。
特に今回の
東大本番レベル模試は
2022年度で最後になります!
☆試験実施から約7日での帳票返却
☆今後の学習指針が明らかになる成績表
☆統一実施日・会場での厳正実施による正確な学力判定
東進の模試は本番を想定した
雰囲気で行われることはもちろん
模試をただ受けて終わりにするのではなく
成績返却が速いため
受けた後から自分がすべき学習を明確に
することが可能です!!
東大以外の志望校レベルの模試も
東進は実施しています!!
自分の志望校としている大学の模試は
実力確認のためにも、
本番ライバルになる人たちの中で
今自分がどの立ち位置にいるのかの
確認のためにも
ぜひ受験してみてください!
また、
志望校別だけでなく、
今東進では
11月6日実施
全国統一高校生テスト
の申し込みも始まっています✨
受験料はありません!!!
高校2年生にとって
あともう少しで、
受験開始まで1年を切ります。
今の自分の学力は把握できていますか?
志望校は決まっていますか?
東進の模試の特徴は
模試を受けただけで終わらせないことです🔥
模試を受けて
そこから学力を伸ばすために
どのように対策をしていくのか
一緒に考えていきます!!!
自分の人生を変えた模試
にできるように
興味を持った方は
是非お申し込みください🌟
~各種お申し込みはこちらから~
東進では、1日体験授業や、個別説明会のお申し込みを受け付けております!
受験勉強のスケジュールについてもっと詳しく知りたい、
どのような勉強をすれば良いのかについて知りたい方は、
ぜひご来校ください!
以上 担任助手3年 徳野明奈
2022年 10月 11日 私が東進南浦和校を知ったきっかけ
こんにちは!担任助手の武内です。
本日は、私が東進南浦和校を知ったきっかけを
お話ししたいと思います!
私は、高校1年生の冬ごろに塾を探し始めました。
私は当時、学校から出た課題をこなすのみで、
受験に向けての勉強は全くできていませんでした。
そのような中で東進南浦和校を知ったきっかけは、
友達の存在です。
部活が同じだった友達が東進南浦和校に通っており、
その子が毎日勉強を頑張っているのをみて、
東進への入学を決めました。
私は運動部に所属していたので、
映像による授業は時間の融通が利きやすく、
コンスタントに授業を進めることができました。
また、週に1回行われるチームミーティングには
友達と同じところに所属し、
日々の学習の振り返りや計画を行いながら、
仲間と高め合いながら
受験勉強を進めることができました。
東進南浦和校に入学し、友達と切磋琢磨しながら
受験勉強に励むことができたことで、
良い結果を残すことができたように思います。
皆さんの周りで、「そろそろ受験勉強を始めたいけれど、
どうしたら良いかわからない、、」
など、受験に関して悩みを抱えている友達はいませんか??
東進では、1日体験を実施しているので、
ぜひそのような友達がいたら、
誘ってみてください!
また、現在全国統一高校生テストの申し込みを受付中です。
共通テスト形式の模試を無料で受験していただけます。
こちらもぜひ、友達を誘って受験してみてください!
以上
担任助手3年
武内彩夏
2022年 10月 9日 適度な休憩の大切さ
こんにちは!担任助手の水谷です。
最近は寒い日が続いて
すっかり秋らしくなってきました!
風邪を引かないように、
暖かい格好をしましょう!
今回は休憩をとることの
大切さについて説明させて頂きます。
今、もし仮に何時間もぶっ通しに勉強を
やり続けている方がいれば
休憩を入れるようにしてみてください!
より効率良く勉強ができると思います。
一説によると人間の集中力は
90分しかもたない
と言われています。
そのため、90分以上勉強する場合は
必ず5分、10分の休憩を
いれるようにしましょう!
また、志望校の試験時間に合わせて
休憩時間をとることも
オススメです。
例えば、試験時間が120分の大学は
本番120分最大限集中するために
120分勉強してから15分休憩をとるなど
できるといいと思います!
只、全くまだ勉強の習慣が
ついていない場合は
急に勉強時間を多くしても
途中で断念してしまうことも
あると思うので、休憩をとりつつ
少しずつ勉強時間を
増やしていきましょう!
そして休憩時間をとる時間や
タイミングも大事ですが、
休憩時間をどう過ごすかも大切です、
休憩時間の過ごし方のオススメは
仮眠をとったり、
ストレッチなど軽く運動して
脳をスッキリさせた状態で
次の学習を進めることや
自分の好きなお菓子を食べたり
自分の好きな芸能人の写真を
見たりして、気分転換をし
自分のモチベーションを
上げて次の勉強に進むのも
いいと思います!
是非参考にしてみてください!
全国統一テストのお申し込み、詳細はこちらのリンクから!
以上
昭和女子大学 人間社会学部 4年
水谷華野
でした!
2022年 10月 8日 低学年のうちから勉強習慣を身につけよう!
こんにちは!
担任助手1年井上です!
今回のテーマは
低学年のうちから
勉強習慣を身につけよう!
です!
低学年の皆さん!
勉強習慣ついてますか??
勉強習慣とは
「日々の日常の中で勉強時間として
取り組む時間を作る習慣」
のことをいいます。
皆さんは現在
1日のどのくらいの時間を
勉強に充てられているでしょうか?
「部活があるから…」
「まだ受験は先のこと…」
と勉強を疎かにしていませんか??
勉強習慣がないと
勉強を始めようとしても
まず
高いハードルを感じてしまいます!
すると、
「疲れたから」「だるいから」
と何かしらの理由をつけて
勉強から逃げてしまいます…
しかし!
勉強習慣が身についていれば
勉強しようと強く意識しなくても
自然に体が動いて勉強をはじめることが
「当たり前」
になっていきます!
低学年のうちに
勉強習慣を身につけ
勉強することが
「当たり前」
になっていることは
大学受験においても
武器になります!
寝る前の10分は単語帳をやる!
1日〇〇ページは問題集をやる!
など
自分の1日を振り返ってみて
少しずつ勉強に充てる時間を
増やしていきましょう!
東進ハイスクール南浦和校では
皆さんの受験勉強を全力でサポートします!
ぜひ一度、校舎にお越しください!
お待ちしております!
各お申し込みはこちらから↓↓↓
以上
國學院大學 文学部
井上健之介
2022年 10月 7日 過去問データベース、赤本貸し出しを活用しよう!
皆さんこんにちは🎃
南浦和校担任助手の沖田来瞳です。
最近寒くなってきましたね。。
思えば8月から2か月がたちました☆
いろいろなことがありましたが、受験生の皆さんはどうですか?
早いと感じる人が多数だと思います。
共通テストまで残り3か月。頑張っていきましょう!
今日話すのは、
「過去問データベース」と「赤本」
についてです!
東進生の皆さん!
「過去問データベース」ご存じですか?
使ったことがないという人のために少し紹介します!
東進の大学入試問題過去問データベースは、
1995年~2022年(最大28年分)のセンター試験・共通テストの掲載をはじめ、
東京大学、京都大学など主な国公立大学の二次試験、
早稲田大学、慶應義塾大学など難関私立大学の入学試験問題について、
問題・解答を掲載しています。
過去問演習講座でとっていない問題など、
併願校対策で利用するのが私のオススメです。
本番と同じように冊子にして問題が解けるのは嬉しいですよね!
校舎にある印刷用のパソコンで印刷してみてください!
また、赤本の貸し出しも校舎で行っています!
いろいろな大学の赤本があるので
借りたい赤本があったら、受付で声をかけてください!
以上
法政大学 経営学部
沖田来瞳