ブログ
2022年 10月 17日 私が東進を知ったきっかけ東進に決めたきっかけ!
皆さんこんにちは!!
担任助手1年の木村美月です。
最近は涼しくなってきて過ごしやすい日が続いていますね😊
季節の変わり目は風邪を引きやすいので
体調を崩さないよう注意しましょう🍃
さて、今回は私が東進を知ったきっかけ、東進に決めたきっかけについてお話しします!
まず、私が東進を知るきっかけとなったのは、
共通テスト同日体験受験です!
※昨年度のものです
高2の冬頃、学校で同日体験受験の案内を見て申し込んだことで
東進ハイスクールの存在を知りました。
それまでは何となく大学行きたいな程度の気持ちでいたため、
予備校を調べる機会などなく、学校の勉強をしていればいいと思っていました。
また、予備校と聞くと空気がピリついていて堅いイメージがあり
私には向いていないと感じていました。
しかし、東進ハイスクール南浦和校は校舎の雰囲気が明るく、先生方もとても話しやすかったため、
予備校に対する考え方が変わりました。
また、校舎にはられているランキングや掲示物などをみて
同学年の人でもこんなに勉強しているのかと驚いたのを覚えています。
その後、体験授業を受けてみて
映像授業の何度も見返せる点や自分の好きな時間に授業を入れられる点が
私に合っていると感じ、東進に入学することを決めました。
同日体験受験がなかったら東進に入ることは多分なかったと思うので
あの時、申し込みをしに来て本当によかったと感じます。
東進では招待講習や1日体験、無料で受けられる全国統一高校生テストなど
様々なイベントを開催しているので
ぜひ東進を知るきっかけにしてみてください!!
↓お申し込みはこちらから↓
以上
埼玉県立大学 看護学科
木村美月
2022年 10月 16日 東進にはチームミーティングがあります!
こんにちは!
担任助手1年の川原です。
最近涼しくなってきて、体調を崩しやすい季節になりました。
より一層気を付けて頑張っていきましょう!
さて、今日は東進にある「チームミーティング」というものを紹介します。
チームミーティングとは、週に一回担任助手と生徒数人で行われるミーティングです。
普段は個人のペースでスケジュールを組み、勉強していきますが、
週に一回のチームミーティングでは
その計画の立て直しや悩み相談、一週間の振り返りなどを担任助手がついて行います。
チームでは同じ志望校を目指していたり、同じ高校だったりして
ライバルとして切磋琢磨しながら、
時には互いに助け合いながら
一緒に頑張れる仲間ができます。
主に行う計画の立て直しでは、
一週間ごとにたてた計画がしっかりと実行できたか、
できなかった部分はいつ補うのか
担任助手がアドバイスしながら一緒に考えます。
東進に入ったら、心配せずに計画を一緒に立てて勉強がんばりましょう!
~各種お申し込みはこちらから~
東進では、1日体験授業や、個別説明会のお申し込みを受け付けております!
受験勉強のスケジュールについてもっと詳しく知りたい、
どのような勉強をすれば良いのかについて知りたい方は、
ぜひご来校ください!
以上
担任助手1年の川原
2022年 10月 15日 公募推薦を知っていますか??
こんにちは!
担任助手1年の橋本心真です!
本格的に秋が始まって気温が下がってきました!
体調管理には重点的に注意していきましょう!
湯船につかると体が芯から温まりますのでお勧めです!
今日は公募推薦についての話をします!
私本人も公募推薦を東京都立大学でも使いました。
受けてよかったととても思っています!!
なのでみなさんに紹介します!
〇公募推薦とは?
皆さんは公募推薦をご存知でしょうか?
公募推薦とは推薦入試の一種でAO入試や指定校推薦とは全く違うものです!
簡単にいうと
フライング入試だと思ってくれれば想像しやすいと思います!
〇公募推薦のメリット・デメリット
・メリット
公募推薦のメリットはいち早く入試の雰囲気を味わえることです。
私は東京都立大学の公募推薦入試で不合格でした。
そして前期試験を受けて東京都立大学に合格することができました。
公募推薦を受けたことによって前期試験は心に余裕をもって受けることが出来ました。
・デメリット
デメリットは2つあります。
1つ目はもし不合格だった場合、結構気分が落ち込みます。
12月の共通テスト対策の勉強をしている間に
不合格通知がきました。とても気分が落ち込みました。
しかし今になっては挑戦して良かったと思ってます!
2つ目は公募推薦を使うとき
平均評定が4.0以上が必要です。
そのためには高校1、2年生の成績が良くないと、
公募推薦を活用することが出来ません、、
公募推薦について知れましたか?
各学校によって公募推薦入試の概要が違うため詳細は各学校のHPを参照してください!
公募推薦を活用したい方は高校1、2年生の勉強に励みましょう!
皆さんのことを応援しています!
受験生はあと4か月後に共通テストがあります。
全力でぶつかりましょう!
勉強fightです!!!
~各種お申し込みはこちらから~
東進では、1日体験授業や、個別説明会のお申し込みを受け付けております!
受験勉強のスケジュールについてもっと詳しく知りたい、
どのような勉強をすれば良いのかについて知りたい方は、
ぜひご来校ください!
以上 東京都立大学健康福祉学部1年 橋本心真
2022年 10月 14日 過去問は10年分解こう!
こんにちは!担任助手の山田です!
最近涼しくなってきましたね!!!
私は冬の服が好きなので、寒いのは嫌いですが季節はこれからの方が好きです!
さて、今回は
「過去問を10年以上解こう!」
ということで話していきたいと思います!
皆さん、受験勉強の中でどれだけ過去問意識できていますか!?
受験生はもちろんですが、今低学年の皆さんも
来年のことを想定する上でとても大事なことなので
過去問のことは必ず知っておきましょう!
過去問は何より「解いた量」が大事です。
特に共通テスト、自分の第一志望の過去問は
受験生活のこの時期で
「どちらも10年分」解き終えていると理想でしょう。
理由はただひとつ!!!!
「対策するには相手を深く知っている必要がある」
これにつきます。
今の時期は何より模試の点数にシビアになる頃だと思います。
ではこの時期から模試の点数をどう引き延ばしていくか、
それは「弱点の克服」でしょう。
では弱点をどこで知るか、
「過去問を解く中で自分の弱点を知る」
これしかないと思いませんか?
しかも過去問を1,2年解いただけではだめで、
何年も解いた中で
自分なりの弱点を見つけていく必要があるわけです。
以上が過去問をたくさん解くことの大きな意味です!
対策を大きく寝れるという意味で
10年分が妥当ということでしょう。
低学年の皆さんは特に、
この時期には10年分解いていないといけない
ということを逆算して今のうちから
受験勉強を始めておく必要があると思います!
以上山田でした!
立教大学理学部
山田邦太
2022年 10月 13日 全国統一高校生テストの魅力
こんにちは!
日に日に寒くなってきて秋を感じますね🍁
着る物や持ち物を工夫して体が冷えないよう気をつけましょう😳
先日のブログで浅野先生が話してくれた全国統一高校生テストについて書かせていただきます!
他のブログでも紹介が上がっているのですが、まずは簡単に全国統一テストの特徴を紹介します!
全国統一高校生テストは
①共通テストレベルが体験できる
②無料招待
③最短中5日での帳票返却
という特徴を持つ、全国の高校生を対象とした模試です。
先日の浅野先生のブログでも全国統一高校生テストの魅力について話してくれていましたが、今回のブログでは、3つ目に挙げた「帳票返却」に絞ってお話しします!
皆さんは模試を受けた後、自分の受けた模試にどれほど向き合えていますか?
模試を受けて復習しようと思っても、
何からやればいいにかわからない
結果が返ってきたけどもう忘れてしまって何もできない
そんな経験はありませんか??
東進の模試は最短中3日での成績返却が可能です。
また、帳票受け取りの際、受験校舎で校舎の先生と帳票を見て、今の自分に何が足りないのか、どのように学習していくべきなのかを一緒に考えます。
全国統一テストのお申し込み、詳細はこちらのリンクから!
以上
明治大学 文学部 1年
石本うらら
でした!